LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【初心者でも簡単】手軽に狙えて美味しい!堤防から狙える魚BEST5

初心者でも、身近な堤防からでも狙える!簡単に釣れて美味しい魚をご紹介!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

初心者でも簡単!手軽に狙えて美味しいBEST5

出典:photoAC

釣って楽しむだけでなく、釣れた魚を美味しく食べるのも海釣りの魅力です。とは言え、どの魚をどんな仕掛けで狙えばいいのか迷ってしまうところ。海釣りをはじめるなら、手軽に、なるべくお金をかけずに美味しい魚を釣りたいですよね。今回は美味しく、さらに簡単に狙うことのできるターゲットを絞り込んでご紹介します!

ハゼ

ハゼ釣りの対象魚として人気の高いマハゼは、日本全国の沿岸部でよく見られる10~20センチほどの魚で、海水と淡水の混ざり合う汽水域や内湾の砂泥底などに生息しています。

釣り方

出典:DAIWA

釣季の目安:7~10月
仕掛けは図のようなチョイ投げ仕掛けや、ウキに針といったシンプルなウキ釣り仕掛けを用います。餌はアオイソメやジャリメ、ゴカイを使用。河口域や干潟周辺、堤防などの足元で狙えます。

オススメ料理

出典:PIXTA

マハゼは中骨を抜いて天ぷらにしたり、唐揚げや揚げ浸し、煮付けや甘露煮など様々な調理法で食べられています。淡白な白身で、大きいものは刺身でも食べることができます。

釣りセット

渓流釣りで最も汎用性の高い先調子の小継モデル竿、イソメを模したワーム(疑似餌)、海水を汲むのにも便利なバケツ、針やウキのついた糸がセットになっています。このセットだけでも釣りを始めることができます。

    ダイワ ハゼ釣り手竿4点セット 硬調53

    全長:5.24m 自重:164g 継数:11本 仕舞寸法:56cm ナイロンライン適合:1.6-3lb

    キス

    数種類存在するキスのうち、釣りの対象として親しまれているのはシロギス。15~20センチ程度の大きさで、北海道の南部から九州までの浅い海に広く分布し、砂泥底を好んで生息しています。

    釣り方

    出典:DAIWA

    釣季の目安:6~10月
    仕掛けは図のようなチョイ投げ仕掛けを用い、サーフ(砂浜)や漁港などから狙います。餌はアオイソメやジャリメ、ゴカイを使用。

    オススメ料理

    出典:PIXTA

    サクサクの衣と、ふっくらした甘みのある白身が美味しい天ぷらが人気です。天ぷらのほかにもプリプリとした食感を楽しめる刺身や、ボリュームを楽しめるフライ、身のホクホクとした塩焼きなども楽しめます。

    釣りセット

    3メートルの竿と糸付きのスピニングリール、投げ仕掛けや天秤、ハサミがセットになったアイテム。餌やワームを買い足せば、お手軽に釣りを楽しむことができます。

      誰でも簡単! ちょい投げ入門セット 300

      全長:3m 自重:230g 継数:6本 仕舞寸法:67cm 錘負荷:6-20号 付属糸:3号

      アジ

      アジには数種類あり、手軽でよく釣られているのは「マアジ」と言う20~50センチほどの魚です。北海道南部から南九州に広く分布し、水深10~100メートルの比較的深い場所を回遊しています。

      釣り方

      出典:DAIWA

      釣季の目安:6~10月
      仕掛けは図のようなサビキ釣り仕掛けを用い、外洋に面した堤防などで狙います。アミエビ等のコマセ(餌)をカゴに入れ、竿を上下に揺らすことでアジをおびき寄せ、小魚やエビを模した針に食いつかせます。

      オススメ料理

      アジ
      撮影:TSURI HACK編集部

      アジは、どんな調理法でも美味しく食べることができます。新鮮なうちに刺身にして味わってみるのもオススメです。アジを刺身にして楽しむのは、釣り人ならではでしょう。

      釣りセット

      振り出しタイプの竿と糸の巻かれたスピニングリール、サビキ仕掛けやアミカゴ、ハサミやバケツがセットになったアイテム。カゴに入れ、魚を寄せるためのコマセを買い足せば釣り場に直行できます。

      誰でも簡単!サビキ 釣り 入門 セット 270

      全長:2.7m 自重:190g 仕舞寸法:75cm 錘負荷:8-25号 付属糸:4号/110m

      おすすめのコマセ
      常温保存ができ、キャップ付きで使用する分だけ絞り出して使うことができる便利なタイプ。香料が配合されており、餌独特の臭いも軽減しています。手の汚れや臭いが気になる!という人には最適なアイテム。

      サヨリ

      出典:PIXTA

      サヨリは最大40センチほどの大きさで、鋭く長い下あごが特徴的な魚です。北海道から九州の沿岸に広く分布し、群れで水面付近を回遊しています。一般的に小型のものは夏から釣れ始め、秋・冬には大物を狙うことも出来ます。

      釣り方

      釣季の目安:11~2月 
      サヨリの一般的なシーズンは秋から冬といわれていますが、地域によってばらつきがあり、春に接岸する地域もあります。サヨリを手軽に狙うのであれば連玉ウキ仕掛けがおすすめ。ノベ竿と仕掛けセットだけで、すぐに釣りを始められます。群れの姿が見えない時は、磯竿とスピニングリールを使用し、遠投可能なカゴ仕掛けで狙います。

      オススメ料理

      出典:PIXTA

      サヨリは旨味が強く、酢との相性も良い白身の魚です。下あごの赤みが残る新鮮なものを刺身にしたり、塩焼きにしたり、また、他の食材にサヨリの身を巻いて揚げる、蒸すなどの調理方法もオススメ。

      カサゴ

      堤防 根魚 画像

      出典:PIXTA

      カサゴはアラカブやガシラとも呼ばれ、大きいもので30~40センチ程度に成長する根魚の一種です。北海道南部から沖縄の沿岸域や岩礁帯に広く分布し、1年を通して狙うことが出来ます。

      釣り方

      出典:DAIWA

      釣季の目安:10~5月
      カサゴは胴付き仕掛けや穴釣り仕掛け、ブッコミ釣り仕掛けなど種々の方法で狙うことが出来ます。胴付き仕掛けは針が複数あり、1度に様々な餌を付けることが出来ます。餌はイソメ、魚の切り身、エビ等を用います。

      オススメ料理

      出典:PIXTA

      カサゴは良い出汁が出ることから汁物として調理されることの多い、クセのない白身魚です。ウロコ、エラ、ワタを取り除き、味噌汁に。煮付けや唐揚げ、塩焼き、刺身でも美味しくいただけます。

      釣った魚を食べてみよう!

      出典:photoAC

      スーパーに行けば手に入る魚も美味しいですが、自分で釣った魚の味は格別なものです。釣りを経験したことがない人にはハードルが高く思えるかもしれません。しかし、安価でも道具をそろえることはでき、意外と簡単に釣ることの出来るターゲットも少なくありません。一度経験すると、クセになること間違いなしです!