LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
にょろにょろ

この形状でなぜ釣れる?ジャクソンの名作ルアー『にょろにょろ』とは

ジャクソンから販売されるシーバス用ルアーであるニョロニョロ。バチパターンの定番ルアーとしてあまりに有名ですが、この形状でなぜシーバスが釣れるのでしょうか?

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:釣具のポイント

にょろにょろについて

にょろにょろ

にょろにょろはジャクソンから販売されているシーバス用ルアー。2002年の発売当初から抜群のインパクトと釣果実績を誇り、近年はバス、トラウト、ライトゲームなど、フィールドや対象魚を問わず活躍しています。

その独特のシルエットはバチ抜けはもちろん、小型のベイトフィッシュを捕食している魚にも効果的です。今回は一見、色物にも見えてしまうにょろにょろのすごさについて徹底的に分析していきます。

特徴

にょろにょろ

にょろにょろはその名の通り、棒状のボディ形状が印象的なルアー。バチ抜けパターン用として開発されましたが、発売当時はその名前と形状から業界に衝撃を与えました。

またアクションも非常に特徴的で、ローリングとウォブリングが絶妙にミックスされたにょにょろアクションはハイプレッシャーフィールドでも多くのバイトを誘います。

シリーズラインナップ

にょろにょろは使用するフィールドやターゲットに合わせてさまざまなモデルが販売されています。

60から125まで幅広いサイズ感が揃っているため、あなたの釣りにぴったりのモデルがきっとあるはずです。

60サイズ

全長60ミリ、3.5グラムという非常に軽いルアーであるため、メバリングなどのライトゲーム。渓流でのトラウトフィッシングにもおすすめです。

特にメバリングではメバルが捕食するバチ、シラスなどをイミテートできるため、ベイトフィッシュに合わせて使用すれば抜群の釣果を生み出します。

85サイズ

シーバスではバチ抜けパターンにも効果的なモデルとなっており、汎用性の高いサイズを探している方にはぴったりのアイテムです。

自重が7グラムと通常のシーバスルアーに比べるとやや軽めであるため、使用するタックルをやや選んでしまう点は注意しましょう。

105サイズ

シーバス用タックルで扱いやすい105サイズ。自重は9グラムとなっており安定したキャスト性能を期待できます。

125サイズ

通常モデルではもっとも大きい125サイズ。自重は驚きの14グラムで、遠投性能には驚くほどです。

バチ抜けでは沖の本流や潮目でボイルが起きることも多いため、ひとつもっておくと便利ですよ。

おすすめカラー5選

にょろにょろには合計で30種類にもなる豊富なカラーラインナップも魅力の一つ。

ここではそんなにょろにょろのおすすめカラーを5つピックアップ。効果的なシチュエーションなどと合わせて紹介していきます。

レッドブラック

にょろにょろ レッド

出典:Amazon

バチ抜けパターンにもっとも効果的なカラー。バチカラーとして用意されているカラーよりもバチ抜け時の釣果実績が高く、にょろにょろの定番カラーとして人気を集めています。

にょろにょろの定番カラーを揃えたい方にはまず間違いなしです。

バチ

ニョロニョロ

出典:楽天市場

バチをイミテートした本来のバチカラー。バチ抜けパターンはもちろんですが、にょろにょろのカラーラインナップの中ではスレたシーバスやメジャーフィールドでの釣果実績が高く、シーズンを通して使うことができるおすすめカラーです。

パールチャート

ニョロニョロ

出典:Amazon

ナイトゲームでは定番とされているチャートカラー。水質やシーズンを問わずナイトゲームでの実績が高く、複数のカラーバリエーションを揃える際は必ず押さえておきたいカラーです。

ブラウンパープル

ニョロニョロ

出典:Amazon

ナチュラル系カラーの中で人気の高いブラウンパープル。他のカラーに比べるとアピール力がやや弱いものの、ベイトを問わず活躍するカラーであるため活性が低い状況やパターンが読みにくいシーズンにおすすめです。

超絶グロー

ニョロニョロ

出典:Amazon

ナイトゲームでより強いアピール力を求めている方には超絶グローがおすすめ。通常のグローカラーに加えて、アピール力の高いピンクを採用しているため抜群のアピール力を発揮します。

にょろにょろはイカをベイトとしている魚に対しても効果的であるため、イカをイミテートするカラーとしてもおすすめです。

にょろにょろの使い方

シーバス ニョロニョロ

にょろにょろは豊富なラインナップが展開されているため、ベイトに合わせたさまざまな使い分けが必要。ここではそんなにょろにょろの使い方について詳しく見ていきます。

フックセッティングを変えることでフッキング率を高める裏技もあるため、にょろにょろをはじめて使う方は要チェックです!

バチパターン

ニョロニョロ

出典:PIXTA

にょろにょろがもっとも活躍するバチパターン。基本的にはただ巻きでの実績も高く、魚の活性に合わせてトゥイッチなどを組み合わせるとより効果的なアプローチが可能です。

フッキング率が悪い場合はフックをシングルフックへ交換するのもおすすめ。またボラなどの外道がうるさいときはフロントフックを外すセッティングも効果的です。

バチパターンにぴったりの85サイズ!

シーバスタックルでも扱いやすいボリュームのある105サイズ!

遠距離攻略に!届かないボイルも125なら届くかも?

メバリング

ニョロニョロ

出典:PIXTA

にょろにょろにはライトゲームに適した60サイズもラインナップされています。メバルが捕食するシラスをイミテートすることはもちろん、スレた魚に対しても絶妙なアクションで誘惑するため活躍の幅は広いです。

基本的には大きなアクションをつけないスローリトリーブがおすすめです。

ライトゲームにもぴったりの極小、極細60モデル!

【まさかの新作】こんな姿に!?

ニョロニョロ

2018年2月、数々の釣果を生み出したにょろにょろが生まれ変わりました。その名は「うにょうにょ」これまでのにょろにょろの魅力をしっかりと引き継ぎながら、さらに釣れる要素を盛り込んだニューモデルは今後さらなる釣果実績を上げること間違いなしです。

にょろにょろとの違い

ニョロニョロ

うにょうにょはにょろにょろとは大きく異なるソフトマテリアル仕様。これによってよりバチに近い質感とナチュラルなアプローチが可能になりました。

もちろんにょろにょろの特徴である絶妙なアクションはしっかりと引き継がれており、バチ抜けはもちろんサヨリ、シラスなどのさまざまなパターンに対応できます。

にょろにょろはバチ抜け以外にも活躍する王道ルアー!

ニョロニョロ

バチ抜け用ルアーとして誕生したにょろにょろですが、近年はさまざまなベイトフィッシュにマッチすることはシーズンを問わず活躍する定番ルアー。

シーバスゲームはもちろんメバリングなどのライトゲームにも応用できるため、自分が狙う魚種やターゲットに合わせたモデル選びも大切です。

2018年にはソフトマテリアルとして生まれ変わったにょろにょろもリリースされたため、より繊細な釣りにも対応できること間違いなしです。