ガン吉について
ガン吉は、ソルトルアーブランドのアイマから発売されているメタルジグ。ラインナップは全長41ミリ、自重5グラムから全長158ミリ、自重190グラムまでを15種類と幅広いラインナップ。メバルなどのライトターゲット向けの軽量モデルから、オフショアでのジギング等に対応したヘビーウエイトまで、ガン吉シリーズだけでソルトルアーフィッシングを網羅できるほどの幅広いラインナップが揃うジグです。
ガン吉の特徴
ガン吉は、幅広い釣り方に対応したバーチカル性能、飛距離抜群のキャスティング性能、魚にアピールするフォール、スライディングアクションが魅力のメタルジグです。ここでは、そんなガン吉の特徴について詳しくご紹介します。
キャスティングもバーチカルもこなす万能ジグ
ガン吉の強みは何といっても幅広い釣り方に対応できるバーサタイル性能です。岸壁に潜む魚をダイレクトに攻めるバーチカルジギングから、遠投して回遊魚なども狙えるキャスティングの釣りまで、とにかく幅広い釣り方に対応するマルチな能力が魅力。足元の魚を狙っていたら沖でナブラが!といった釣り場でままある急な状況変化にも即座に対処できます。
リア寄りバランスで飛距離も抜群
特にショアからのジギングにおいて飛距離は釣果を左右する重要な要素。ルアーには当然高いキャスティング性能は必須となってきます。ガン吉はウエイトバランスがリア寄りのセンターで設定されているため、後方重心による抜群の飛距離を誇ると共に、横風などの外部要因の影響も受けづらくなっています。
ヒラヒラフォールと切れの良いスライディングアクション
ガン吉はリア寄りの重心と、ラインアイ側からテールにかけて徐々に厚みを増すテーパー設計によって、フォールではヒラヒラとテールを振るアクションを自発的に発生させます。また、このフォルムの影響でキャスティング時にジャークすれば非常にキレのあるスライディングアクションを発生。フォールでもシャクリでも魚を誘い続けるアクションを繰り出す事が出来ます。
ガン吉の使い方
ガン吉はバーチカルな釣りからキャスティングの釣りまで幅広い釣りに対応することができます。その為、ターゲットとなる魚も、アジやメバルのなどのライトフィッシュやフラットフィッシュ、青物にいたるまでなんでも来いのメタルジグ。ここではバーサタイルなガン吉の中でもおすすめの釣り方をご紹介しますので参考にしてみてください。
ワンピッチジャーク
ジギングの基本となる釣り方がこのワンピッチジャーク。ガン吉はジャーキングさせた時にキレのいいスライディングアクションで魚を刺激します。3~5回リズムよく竿をシャクってフォールさせてもよし、ジャークの間隔を長めにとったスローな誘いでもよし。魚の活性に合わせてアクションを調整し、アタリパターンをいち早く探すのが釣果を伸ばすコツです。
ただ巻き
ガン吉はただ巻きでも十分に魚を誘うことができます。一定のスピードでリーリングするだけで、ヒラヒラとしっかりとアクションをして泳いでくれます。ジャーキングでは魚に与えるプレッシャーが強すぎたり、追ってきても喰いきれない状況で特に有効な釣り方です。
リフト&フォール
ガン吉のひらひらとしたフォールアクションを活かせるのがリフト&フォールです。ガン吉はフォルムを中肉中背として水の抵抗を増すことでフォールスピードを遅めに設定し、より長くターゲットにアピールすることができるよう設計されています。フォールスピードの速いジグでは反応しないタフコンディションで特に威力を発揮します。
ガン吉でガンガン釣ろう!
豊富なラインナップと幅広い釣りに対応する万能さで人気があるガン吉。ターゲットを絞らない懐の広さはソルトルアーゲームの楽しさを教えてくれます。バックに1つは入れておきたい、間違いのないメタルジグです。