北海道の人気ターゲット海サクラマスを狙うタックル
海サクラマスは北海道の春の風物詩といっても過言ではない人気ターゲットです。
サーフや磯場が中心となるためロングタックルが定番ですが、近年はミノーのジャーク、メタルジグの遠投とメソッドも多様化しているため、最適化したタックル選びも大切になります。
今回は北海道でも抜群の在庫数を誇る釣り具店『釣り具センター』のスタッフ、若井さんに専用タックル選びのイロハを教わりました!
釣り具センター若井さん
北海道で人気の釣り具センターのスタッフを務める若井さん。
ルアーフィッシング全般に精通する豊富な知識と経験で北海道の人気魚種のタックル選びをサポートしてくれます。
ロックフィッシュトーナメントでは上位の常連で、実践派のアングラーとしても知られています!
海サクラマスに使用するロッド
海サクラマスに使用するロッドは10〜11フィートのM〜MHクラスが人気です。
ルアーウエイトで見ると10〜50グラムを基準にするとわかりやすいかもしれません。
サクラマスは口が柔らかい特徴があるため、硬すぎるロッドを選ぶとバラシが大きくなるため注意しましょう!
海サクラマスに使用するリール
海サクラマスに使用するリールは4000番前後のスピニングリールが定番です。
ギア比はHG、XGといったハイギアモデルが人気を集めており、ノーマルギアを使うアングラーは少ないようです。
ミノーのジャークといった糸フケが出やすいアプローチではギア比ができるだけ高いモデルを選びましょう。
海サクラマスに使用するライン
海サクラマスに使用するラインはPEラインの1〜1.5号が定番ですが、釣り場に関わらず扱える汎用性の高い太さは1.2号になります。
海サクラマスを狙ったキャスティングゲームではジグのキャストで80メートル前後は飛ぶため、ラインは必ず200メートル巻きを選びましょう。
リーダーは20〜30lbの太さでクッション性の高いナイロンリーダーを1〜2メートルが一般的。
フロロカーボンは高比重で根ズレにも強く、ミノー系の軽量ルアーの扱いに長けているメリットもあります。
磯場は根ズレのリスクが高いのでリーダーも太く長めを意識しましょう。
若井さんがオススメするタックル
海サクラマスは大手メーカーのラインナップでは専用タックルが少ない特徴があります。
たくさんのアングラーのタックルを選んできた若井さんに各メーカーから販売されてきたロッドの中で人気アイテムをセレクトしていただきました。
海サクラマスのタックル選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
ロッド編
海サクラマスのロッドはシーバスやサーフ用に販売されているキャスティングロッドを流用するアングラーが多いです。
入門用のロッドを探している方は2万円前後の価格帯でも楽しむことができます。
シマノ ディアルーナ
シマノの人気シーバスロッドとしてリリースされているディアルーナ。
2万円台の価格帯で購入できるため、海サクラマスのエントリーユーザーからも人気を集めているそうです。
ミノーを中心に扱いたい方はS100ML、S106MLがおすすめですが、汎用性が高く売れているモデルはS106Mです。
シマノ ディアルーナ S106M
ヤマガブランクス アーリー
国産のブランクスに定評のヤマガブランクスからリリースされているキャスティングロッド。
ディアルーナより価格がやや高価ですが、海サクラマス用として北海道で人気を集めています。
アーリーのラインナップではロングレングスの109MMHが特に人気が高く、サクラマスがかけた時のティップの入り方もマイルド。
そのほかにも、汎用性の高いモデルを探している方は105MH、ミノーメインで扱う方は103Mも人気です。
ヤマガブランクス アーリーフォー サーフ 109MMH
ダイワ モアザン エキスパート AGS
北海道の海サクラマスのベテランアングラーから圧倒的な支持を集めているモアザンシリーズ。
人気ポイントで釣りをしていると、見かけない日は無いぐらいの定番アイテムになります。
価格は非常に高価ですが、圧倒的な軽さとパワーを兼ね備えており各メーカーのハイエンドモデルの中では1番人気のアイテム。
モアザンシリーズは細かいラインナップがありますが、汎用性の高い106Mが人気番手です。
ダイワ モアザン エキスパート AGS 106M
リール編
海サクラマスは磯場やサーフといった、タフなシチュエーションで釣りをすることがほとんどです。
リールを選ぶときは、剛性を最優先に考えたアイテムセレクトを意識しましょう。
シマノ ストラディック
シマノのコアソリッドシリーズのスタンダードモデルとしてリリースされるストラディック。
コストパフォーマンスが非常に高く、海サクラマスのエントリーモデルとして購入するアングラーも多いです。
筆者すなっちも今年の海サクラ専用リールとして購入しました!
4000XG、C5000XGが人気を集めており、T型ノブとラウンドノブの好みに合わせて選ぶこともできます。
シマノ ストラディック 4000XG
ダイワ セルテート LT
ソルトでのキャスティングゲームで圧倒的な支持を集めるセルテートLT。
2019年のリニューアルによって剛性と軽量化を兼ね備えたバランスの良い仕上がりになっており、海サクラマスでも人気を集めています。
4000-CXH、5000D-CXHがの2機種から選ぶアングラーが多いです。
ダイワのリールで海サクラマスを楽しみたい方はハイエンドモデルのイグジストよりセルテートが人気という印象です。
ダイワ セルテート LT 5000D-CXH
シマノ ステラ
シマノのスピニングリールのハイエンドモデル、ステラ。
価格は非常に高価ですが、巻き感、剛性、ドラグ性能と海サクラマスで求められる性能を高次元に両立しています。
対応する番手も非常に豊富で、アングラーの好みに合わせて4000MHG、4000XG、C5000XG、C5000HGから選びましょう。
シマノ ステラ 4000XG
ライン編
海サクラマスでは8本編みのPEラインが使われることが多いです。
品質の高い大手メーカーのアイテムであれば、編み込みがしっかりしているので、結束強度が落ちにくく滑りにくいメリットがあります。
1本の価値が非常に高い海サクラマスだけに、ラインチョイスはやや高価なアイテムを意識して選びましょう。
よつあみ X BRAID UPGRADE X8 200m
よつあみからリリースされている人気のPEライン。
数多くのメーカーのラインの中でも品質と価格のバランスが良く、さまざまなソルトゲームに愛用されている人気アイテムです。
蛍光で汚れも目立ちにくく、磯場からサーフまで幅広く活躍します。
よつあみ X BRAID UPGRADE X8 200m
バリバス アバニ キャスティング PE X8 200m
バリバスからリリースされているPEライン。
海サクラマスで人気のキャスティング用ラインで、トラブルも少なく安定感のあるキャストフィールが魅力です。
カラーはホワイトなので汚れが目立つデメリットがありますが、薄暗い朝まずめの時間帯でも視認性が高いです。
バリバス アバニ キャスティング PE X8 200m 1.2号
若井さんのおすすめアイテム
海サクラマスはルアーローテーションを頻繁に行う釣りであるため、スナップを使うアングラーが多いです。
若井さんはがまかつから販売されている音速ラウンドスナップとボールベアリングを活用して、スムーズなルアーチェンジと糸ヨレを軽減を両立しています。
がまかつ 音速 ラウンドスナップ M
人気アイテムを参考に海サクラマスをキャッチしよう!
海サクラマスは専用ロッドの数が少ないため、10フィート台Mクラスのシーバス、キャスティングロッドを流用することが多いです。
リールは4000〜5000番が定番とされており、ミノーとメタルジグを快適に扱えるハイギアのアイテムを選びましょう。
ラインは1.2号のPEラインとナイロンリーダーの組み合わせが定番です。
北海道で最大規模の在庫数を誇る釣り具センターの人気アイテムを参考に、自分だけのサクラマスタックルを探してください!
筆者の紹介
北海道でルアーフィッシングを中心に釣りを楽しむフリーランスライター。
ロックフィッシュやトラウトフィシングをメインターゲットしていますが、釣りの幅を広げるため様々な魚種に挑戦しています。
釣りの聖地といっても過言ではない北海道のリアルな情報を全国に届けます!