釣り堀まるちょうの釣り方のコツ
釣り堀まるちょうは、タックルや餌の持ち込みも可能となっています。タックルの目安は海上釣り堀用の2~3号の竿に中型スピニングリール、道糸は5号を基本にして狙う魚によって使うウキやハリスの太さを調整してみてください。
竿は1人1本・1針で撒き餌やルアー等は使用禁止ですので注意しましょう。ここでは釣り堀まるちょうの釣り方のコツをご紹介します。
釣り方のコツ①:エサのローテーション
海上釣り堀で釣る第一のコツが釣れる餌を見つけること。その日のコンディションによって釣れる餌は変わってきますので複数の餌を用意しておきローテーションしながら、狙った魚種が反応する餌を見つけてみましょう。
例えば、真鯛狙いで水が澄んでいるときであれば安定した釣果を出しやすい「真鯛スペシャル」、濁っているときであれば水中で目立つ「真鯛イエロー」のような形で試してみてください。
釣り方のコツ②:タナ(水深)
海上釣り堀で釣果をのばす2つ目のコツが魚が泳いでいるタナ(水深)に仕掛けの深さを合わせること。真鯛やヒラメなどは深いタナにいることが多く、青物は中層にいることが多いので、狙う魚種によってタナを調整してみましょう。
ただし、海上釣り堀の底には網が入っていますので、タナを深くしすぎると根掛かりしてしまいますので注意が必要です。
釣り方のコツ③:仕掛けを細くしてみる
餌をローテーションしても、タナを調整しても釣れないときに試してみたい最終手段が仕掛けを細くしてみること。仕掛けを細くすることで餌がより自然に落ちていくので魚の反応が良くなることも多いです。
ただし魚がヒットしたときに力いっぱい引っ張ると仕掛けが切れてしまうので、ドラグや竿のパワーを上手く使いつつやり取りしてみてください。
釣り堀まるちょうで美味しい高級魚をGET!
真鯛や青物などの高級魚が手軽に狙える釣り堀まるちょう。レンタルタックルや餌の販売も充実していますので、釣りが初めての方でも手ぶらで足を運んで楽しむことが出来ます。ぜひ釣り堀まるちょうで高級魚を釣り上げ、その美味しい味を楽しんでみてはいかかでしょうか。