ダイワ Z2020はどんなリール?
ダイワが発売するベイトリールZ2020。発売以来、多くのヘビーユーザーから「ロープロ最強のリール!」と称される超高剛性・超高精度のスペックは、破格のパワーを誇り、まさにモンスターを狩るためのみに生まれてきた秘密兵器。
力でねじ伏せるその破壊力は、他のリールの追随を許さず、王道の極限をいく最高峰のシリーズです。
どんな釣りに使える?
ソルト対応のため、淡水でのバス釣りはもちろんのこと、海水でのショアジギングからハタ類を狙ったロックフィッシユゲームまで、フィールドを問わず楽しむことができます。また、パワーゲームを得意とし、抜群の飛距離と両立。ビッグベイティングや遠投を必要とするシーバスゲームで遺憾なくその威力を発揮します。
ダイワ Z2020のインプレ
ダイワZ2020は大手ネット通販サイト、釣り具量販店などで手に入れることができますが、購入前にクチコミやインプレションが気になる方も多いのではないでしょうか。ここではネット通販サイトの中から、いくつかのレビューを厳選、簡単にまとめてみました。「ロープロ最強のリール」と称される使い心地は如何なものか。釣具店に足を運ぶ前に、ぜひ1度参考にされてみてください。
さすがZ。メカニカルブレーキをちゃんと設定してあげれば、重いものから軽いのまで、何でも行けます。サミングは必須ですが。(当たり前か。。。)(出典:Amazon)
とにかく飛ぶ。だからキャストするのがめちゃくちゃ楽しい。相性もあるのかバックラはまずしない。タフでパワーもあるし頼もしい存在です。(出典:Amazon)
最近のダイワらしくないゴツいスタイルも好きだし、物作りの息吹きを感じるリールです。(出典:Amazon)
カルコンやDCもすばらしいリールですが、Zのキャストフィールは他の2機種とはまた別なスコーーン!!と飛んで行く感じで爽快感がありまして、ブレーキシステムの操作のしやすさ(目盛りは老眼にはとても見え辛いですが^^;)キャスト時の安定感は3機種の中では1番だと感じました。(出典:Amazon)
現在数本のマゴチ、イナダを上げていてファイトの際のドラグの調子を確認した処、DCやカルコンよりもドラグ操作も含めラインが出される(ちゃんと音もでますよ!)フィーリングが滑らかに感じられました。(出典:Amazon)
ズバリ!性能面、実釣面で考えれば★★★★★(星5つ)です!ライトショアジギングをベイトタックルでやってみたい人だったら、機会があれば店頭等で一度触ってみては如何でしょうか?オススメです。(出典:Amazon)
ダイワ Z2020を手に入れよう!
マットブラックのボディーに2本のストライプ。まるでレーシングカーをイメージさせるビジュアルは、男心をくすぐるリールではないでしょうか。また、コンパクトにロッドに収まり、操作性も抜群。モンスターハンターならではの気品とプライドを兼ね備えた、勇者のみに与えられる称号「ダイワ Z」。実際に手にして、その真骨頂を感じてみてはいかがでしょうか。
ダイワ Z2020SH
ダイワ Z2020SHL
ダイワ Zの旧モデルたち
長い期間、多くのアングラーに愛されているダイワZ。ここで、旧モデルを振り返ってみてはいかがでしょうか。特にバスブーム時代のアングラーであれば、懐かしさを感じるはず。昨今、次世代型リールが主流になる中、今でも当時の趣を残しつつ愛用しているアングラーも多い旧モデル。プレミア人気のものなど、往年の名機をご紹介します。
2010年に発売され、現在の後継機種の基礎となるフォルムを築き上げたZ 2020H。上位機種にふさわしい風格、シンプルな外観の中で面や稜線にこだわり、あくまでも使いやすさを重視。ビッグフィッシュと対峙するために存在する価値ある心臓部として、コアなアングラーをも唸らせる究極の1台が浸透しました。
懐かしの名機であるTD-Z BBS(ビッグベイトスペシャル)。およそ2000年代初期に発売されたビッグベイト対応のフラッグシップモデルは、高級感あふれるフォルムにコンパクトさを追求。1オンスを超えるヘビールアーに対応、20ポンドラインを装着できるディープスプールを兼ね備えた異色の「Z」として一世を風靡しました。
現在でも根強い人気を誇り、各釣具店でも品薄状態のTD-Z103MLは、2010年前後に発売されたバーサタイルモデル。どんな握りにもしっかり馴染むサイドプレート形状に、デッドスローをも考慮した扱いやすさをミックス。ヘビースピナーベイトからディープクランクまで、パワーゲームを想定した巻物重視のロープロリールとして親しまれました。
2000年代初期に、革新的なデザインの左ハンドルモデルとしてリリースされたTD-Z 105HL。握りやすさを重視し、パーミングしたまま持ち替えることなくキャスト&トレースが可能。他のZシリーズとは全く異なる、異色のデザインが目を引くハイエンドリールで、今でも現役で使用されているほど人気のある名機です。
ご紹介以外にも、懐かしさを感じるTD-Zは多くあります。振り返ることで、リールの進化も見てとれるのではないでしょうか。最新機種もいいところがたくさんありますが、古き良き時代のリールも時代の最先端であったことは間違いないでしょう!技術革新とともに、これからの新しいZシリーズにも期待したいところです。
ダイワ Zが未来の釣りを変える
様々な最新テクノロジーを詰め込み、刻々と時代を進化させていくTEAM DAIWA。ダイワZシリーズは、そんな往年の名機を感じさせる数少ないリールの1つです。バーサタイルモデルからビッグベイトを使ったモンスター狙いに至るまで、豊富なラインナップの数々。未来の釣りを変えていくのは、「ダイワZ」と言っても言い過ぎではないでしょう。