LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

海恵【兵庫県】特大サイズが狙える釣り掘!マダイ・カンパチが爆釣?(2ページ目)

海恵で釣れる魚と狙い方のコツ

マグロ、ブリ、ヒラマサ、カンパチからマダイ、ヒラメ、シマアジ。さらにはソイ、メバル、そしてイシガキダイやマハタ、クエまで、海恵では実に様々な大型魚、高級魚を狙うことができます。

魚種も豊富なので、狙い方も様々。下記では、ウキを使ったエサ釣りで、代表的な魚の狙い方をご紹介します。

ブリ・ハマチ・ヒラマサ

ブリ
出典:PIXTA

タナは3~5ヒロ(4.5~7.5メートル)程度で、エサは活アジやイワシの切り身がよいでしょう。5月初頭は水面付近でホタルイカやスルメイカで誘うと喰ってくることがあります。

おまつり防止のためにもハリスは6号以上が推奨されています。

ヒラメ

ヒラメの画像

出典:PIXTA

タナは底いっぱいの6ヒロ(9メートル)付近で、ヒラメの場合は特に活エサが効果的。活アジや川魚のモロコやハエジャコがおすすめです。ハリスは4~5号程度がよいでしょう。

マダイ

マダイの画像

タナは底付近の5~7ヒロ(7.5~9メートル)が基本。4月後半から5月初めの産卵期は2~3ヒロまでタナが上がる場合があります。マダイは雑食のため、様々なエサで狙うことができます。

主に魚玉、生ミック、活エビがよく、青虫で当たることも。1~4月の低水温期は細めのハリスで2~4号、それ以外は6号程度をおすすめします。

シマアジ

シマダイの画像

シマアジは水面付近でヒットすることが多いので、ハリスを細めにすることが肝要。ハリス2~4号程度がよいでしょう。

エサは魚玉、生ミックがおすすめですが、シラサエビでも食いついてくることがあります。

▼海恵で役立つアイテムについて紹介している記事です。

2 / 3ページ