オニダルマオコゼにもし刺されたら

どれだけ気を付けていても、擬態しているオニダルマオコゼにうっかり触ってしまったり、踏みつけた事によって刺される事も考えられます。刺されたらまず海から上がりましょう。毒が回って動けなくなってしまった場合、その時点で溺れてしまいます。
海から上がったら真水で傷口をよく洗います。その時にまだ傷口にオニダルマオコゼの棘が残っていたら必ず取り除きましょう。さらに、刺された場所を45度以上のお湯で温めてください。オニダルマオコゼの毒はタンパク性の毒であるため、45度程度の温度で毒の主成分であるタンパク質が凝固し、毒性を和らげることができます。
上記はあくまで応急処置です。刺されてしまった時は可能な限り早急に医療機関で受診しましょう。
オニダルマオコゼ、実は美味しいらしい

オニダルマオコゼは猛毒の危険生物として有名な魚ですが、実は食べても美味しい魚なのです。漁獲量は決して多くなく、釣りでも外道としてかかる程度ですので非常に流通量が少ない魚ですので、珍味として重宝されています。
白身で弾力のある身で非常に美味で、味噌汁や唐揚げ、てんぷらなどが特に美味しい食べ方です。
南の海ではオニダルマオコゼに注意!

オニダルマオコゼは、猛毒を持った魚で死亡例もあるほどの危険生物です。フグなどと違い、食さなくても刺されただけで死に至ってしまう毒なので、危険度はどの海の生物より高いといえるでしょう。
沖縄などの南の海でのシュノーケリングや、スキューバダイビング、磯遊びやリーフでの釣りをする際は、オニダルマオコゼの存在を確認してから、手足をつけるなど十分注意しながら楽しみましょう。
