巻き結びとは
巻き結びは別名を「クローブヒッチ」といいます。襷(たすき)掛けをイメージしていただくと分かりやすく、巻くだけのシンプルな結び方は、初心者もすぐマスターできるでしょう。太い綱などで船をつなぎ止める他、徳利を吊すのに用いられたりしています。巻き結びの結び方
巻き結びは、緊急時や一時的に物を固定する場合など、知っておくと便利です。巻き結びは簡単ですが、少し緩めると簡単にほどけてしまいますので、留めを入れる場合もあります。巻き結びの結び方 画像解説!
巻き結びの結び方を画像を元に、手順に従って解説します。結び方の基本と、異なるラインの結束に応用する例をご紹介します。是非、挑戦してみてください!■結び方の基本
まずは基本の結び方です。
手順1.
ラインやロープを対象物に周回させ、ループを作ります。
手順2.
さらに周回させ、先がループの内側を通るようにくぐらせます。
手順3.
ラインの先を上に折り返します。
手順4.
そのまま締め込み、巻き結びの完成です。
手順5.
ここからは、「留め」。ハーフヒッチを加える場合です。
手順6.
「留め」でハーフヒッチを加え、抜け難くし完成です。
巻き結びの異なるライン結束
次は巻き結びの応用。「異なるラインの結束」に使う場合です。PEの先端がフロロリーダーを周回するように、ループを作ります(ループ1)。
手順2.
再度、PEの先端がフロロリーダーを周回するように、ループを作ります(ループ2)。
手順3.
さらに、PEの先端がフロロリーダーを周回するように、ループを作ります(ループ3)。
合計で3つのループを作ります。
手順4.
PEの先端をループ3、ループ2、さらにループ1の輪の中に通します。
手順5.
フロロリーダーを折り返し、そのループ3、ループ2、さらにループ1の輪の中に通します。
手順6.
きつく締め込み、余分をカットします。
手順7.
完成です。
巻き結びは知っておくと便利
