LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
「かぁ〜〜〜!イカには、この酒が合う!」簡単イカレシピと酒のペアリング集

「かぁ〜〜〜!イカには、この酒が合う!」簡単イカレシピと酒のペアリング集

秋はイカ釣りのベストシーズン。

自分で釣った新鮮なイカを、自宅で手軽に調理して最高のお酒と合わせて楽しんでみませんか?

今回は、初心者でも簡単に作れる絶品イカ料理10品と、それぞれに合う日本酒・ビール・ワイン・焼酎などのお酒を紹介

釣りと料理の両方を楽しみたいアングラー必見の記事です。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ出典:PIXTA

秋の夜長にイカを味わう贅沢

出典:PhotoAC

秋の夜長、釣り人にとって何よりの楽しみは「自分で釣ったイカを肴に一杯やる」こと。

「イカを捌くのは難しそう……」と身構える方もいますが、じつはコツさえつかめば意外と簡単。ちょっとした工夫で、ぐっと身近な料理になります。

秋に釣れるイカの種類

秋に釣れる代表的なイカといえば、アオリイカ・ケンサキイカ・スルメイカの3種類。

▶︎アオリイカ

撮影:TSURI HACK編集部

エギングの王道ターゲットで、秋はまだ小型中心ながら数釣りが楽しめる時期。

透明感のある身は甘みが濃く、刺身でねっとりとした旨さが堪能できます。

▶︎ケンサキイカ

撮影:tsuki

船から狙うイカメタルで人気が高く、群れで回遊するため秋は釣果が伸びやすいのが特徴。

柔らかな食感と上品な甘みは、刺身はもちろん天ぷらにしても絶品です。

▶︎スルメイカ

撮影:tsuki

スッテ仕掛けやイカメタルで狙える引きごたえ抜群のターゲットで、肉厚な身はしっかりとした歯ごたえがあり、干物や塩辛といった加工品にしても美味しく楽しめます。

shopi

しょぴ

同じイカでも釣り方や味わいが異なり、秋の海はそれぞれの個性を釣って食べて味わうことができる贅沢なシーズンですね!

簡単イカ料理と相性抜群のお酒10選

出典:PhotoAC

釣れたてのイカを最高に楽しむなら、料理とお酒のペアリングは欠かせません。

初心者でも作れる簡単レシピと、それぞれに合う日本酒・ビール・ワイン・焼酎などを厳選してみました。

イカを釣ったあとの、最高の一杯が待ち遠しくなること間違いなしです!

1. アオリイカの刺身 × 日本酒・焼酎・シャンパン

出典:PhotoAC

透き通るように美しい身をそのまま味わえる、定番の一皿。

噛むほどに甘みが広がり、新鮮さを一番ダイレクトに楽しめる料理です。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌く(内臓とゲソを外す)
2. 皮をむく
3. 好みの厚さに切って盛り付け

shopi

しょぴ

イカは氷水で軽く締めてから切ると、身が引き締まって甘みと食感が際立ちます。

切る際は包丁を寝かせて引くように切ると、断面がなめらかで美しく仕上がります。

▶︎ペアリングしたいお酒

アオリイカの繊細な甘みには、すっきり上品な日本酒「黒龍 吟醸いっちょらい」がベストマッチ!

特別な夜には、爽やかな泡が旨味を引き立てる「モエ・エ・シャンドン」で贅沢に楽しむのもおすすめです。

2. アオリイカの照り焼き × 日本酒・ビール・ウイスキー

出典:PhotoAC

香ばしく焼いたイカに甘辛いタレが絡む、食欲をそそる一品。

ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもぴったりな、定番の照り焼きです。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌く
2. フライパンに油をひきイカを焼く
3. イカが焼けたらそこに醤油、みりん、酒、しょうがを入れて煮詰めたら完成

shopi

しょぴ

イカは強火で手早く焼き付けることで香ばしさが増し、タレの絡みも良くなります。

煮詰める際は焦げ付きやすいので火加減を弱~中火にし、照りが出たらすぐに火を止めるのがポイントです。

▶︎ペアリングしたいお酒

甘辛いタレが絡んだアオリイカの照り焼きには、キレのある「久保田 千寿」が旨味を引き締めて相性抜群。

「ジョニーウォーカー ブラック」のスモーキーなハイボールなら、照り焼きの濃厚な味わいを爽快にリセットし、次の一口を誘います。

3. アオリイカのガーリックバター炒め × ウイスキー・ビール・ジン

出典:PhotoAC

濃厚なバターの風味と香ばしいガーリックが、アオリイカ特有のねっとりとした甘みを引き立てる一品。

ぷりっと柔らかな身にコクが絡み、洋風おつまみとしても満足感の高い料理です。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌く
2. フライパンに刻んだニンニクとバターを入れ、香りを出す
3. 切ったイカを入れ火が入ったら乾燥パセリをかけて完成

shopi

しょぴ

ニンニクは焦がさず弱火でじっくり香りを出すと、バターの風味と調和して香ばしく仕上がります。

イカは火を通しすぎると固くなるため、色が変わったらすぐに仕上げるのがコツです。

▶︎ペアリングしたいお酒

香り高いガーリックとバターのコクに、爽快な「バランタイン12年」のハイボールがよく合い、余韻を心地よくリセットしてくれます。

フルーティーで柔らかな口当たりの「ヒューガルデン・ホワイト」は、イカの甘みを引き立てつつ軽やかに楽しめる相性。

「翠ジン」のソーダ割りなら、和のボタニカルがバターの濃厚さを爽やかに切り、後味をすっきりと整えてくれます。

4. アオリイカのマヨポン和え × 日本酒・ビール・ハイボール

出典:PhotoAC

まろやかなマヨネーズと爽やかなポン酢の酸味が、アオリイカ特有の濃厚な甘みと柔らかな食感にぴったり合う一品。

大根おろしと青ネギが加わることで後味がさっぱりし、飽きずに楽しめる料理です。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌き、ボイルする
2. 大根をおろし、青ネギを刻む
3. ボイルしたイカにマヨネーズ、ポン酢、一味を和え最後に青ネギとおろしを乗っけて完成

shopi

しょぴ

イカは熱湯でサッとボイルして冷水にとると、身が締まって歯ごたえが良くなります。

マヨネーズとポン酢は食べる直前に和えると水っぽくならず、風味よく仕上がります。

▶︎ペアリングしたいお酒

クリーミーなマヨネーズと爽やかなポン酢で仕上げたアオリイカのマヨポン和えは、発泡酒「キリン 淡麗〈生〉極上」の軽快な喉ごしと相性抜群で後味もすっきり。

フルーティーな香りとやわらかな旨味が特徴の「浦霞 純米吟醸」は、イカの甘みをより上品に引き立てます。

「ブラックニッカ クリア」のハイボールなら、爽快感がマヨネーズのコクを切り、心地よい余韻を残してくれます。

5. アオリイカと分葱(わけぎ)のぬた × 日本酒・米焼酎・白ワイン

出典:PhotoAC

分葱のシャキッとした食感と甘酸っぱい酢みそが、アオリイカ特有の濃厚な甘みと柔らかさを引き立てる一品。

シンプルながらも素材の持ち味が際立ち、酒肴としても上品に楽しめます

簡単3ステップレシピ
1.イカを捌く
2.分葱をゆでる
3.砂糖、みそ、酢で和えて完成

shopi

しょぴ

イカはさっと湯通しする程度に火を入れると、身が柔らかく甘みが引き立ちます。

分葱はゆで過ぎずシャキッとした食感を残すことで、酢みその風味とバランスよく仕上がります。

▶︎ペアリングしたいお酒

分葱の爽やかな香りと酢みその酸味が、アオリイカの濃厚な甘みを引き立てるぬたには、華やかな香りと切れ味を持つ「出羽桜 桜花 吟醸酒」が相性抜群。

軽やかな口当たりの「白岳しろ」を水割りやハイボールにすれば、酸味とのバランスが良く後味もすっきり。

辛口リースリングは、フルーティーな酸味が料理全体を引き締め、和の一品を上品に格上げしてくれます。

6. ケンサキイカのお刺身 × 日本酒・ビール・白ワイン

出典:PhotoAC

ケンサキイカは「剣先」と呼ばれる細長い体が特徴で、身はねっとりと甘く上品な旨味を持ちます。

刺身にすると柔らかな食感と濃厚な甘みが際立ち、シンプルながら格別の美味しさを楽しめる一品です。

簡単3ステップレシピ
1. イカを絞めて、内臓・軟骨を取り除く
2. 皮をむいて身を整える
3. 食べやすく切って盛り付ける

shopi

しょぴ

イカは絞めた直後よりも少し寝かせてから切ると甘みが増し、刺身がより美味しくなります。

皮をむく際は身を傷つけないように薄皮を丁寧に取り除くことで、透明感のある美しい仕上がりになります。

▶︎ペアリングしたいお酒

上品な甘みとねっとりとした旨味が魅力のケンサキイカの刺身には、芳醇で華やかな香りを持つ「鳳凰美田」が寄り添い、味わいを一層深めます。

麦の旨味がしっかり感じられる「キリン一番搾り」は、イカの甘みと調和しつつ爽快な後味を演出。

シャープな酸味とミネラル感が特徴の「シャブリ」を合わせれば、海の風味と絶妙に響き合い、洗練されたペアリングを楽しめます。

7. ケンサキイカの沖漬け × 日本酒・ウイスキー・ビール

出典:PhotoAC

ケンサキイカは身に甘みと旨味が凝縮しており、醤油ベースのタレに漬け込むことでその持ち味がさらに濃厚に引き立ちます。

しっとりとした食感にタレの風味が染み込み、酒肴として格別の美味しさを楽しめる料理です。

簡単3ステップレシピ
1. 醤油、酒、みりん、砂糖、白出汁を煮切って冷蔵庫で冷ます
2. ジップロックにイカを丸ごと入れ、冷ました調味料を入れて冷蔵庫に一晩置く
3. 適当な大きさに切って完成

shopi

しょぴ

漬けダレは必ず冷ましてからイカに注ぎましょう。身が硬くならず旨味がしっかり染み込みます。

漬け時間は一晩が目安ですが、濃い味が好きな方は二晩漬け込むとさらに深い味わいになります。

▶︎ペアリングしたいお酒

濃厚な甘みを持つケンサキイカにタレの旨味が染み込んだ沖漬けは、日本酒「菊水ふなくち」のフレッシュな旨口と相性抜群で、コクのある味わいをさらに引き立てます。

爽やかな香りと軽やかな口当たりの「サントリー知多」ハイボールなら、余韻をすっきりと整えて上品に。

ホップの苦味が際立つクラフトビール「インドの青鬼」を合わせれば、濃厚なイカの味わいに力強いアクセントを添えてくれます。

8. ケンサキイカとめかぶの納豆和え × 麦焼酎・芋焼酎・スパークリング日本酒

撮影:SHOPI

ケンサキイカはねっとりとした甘みと柔らかな食感が特徴で、粘りのあるめかぶや納豆と絶妙に絡み合います。

海の香りと発酵の旨味が重なり、滋味深く栄養満点なおつまみとして楽しめる一品です。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌く
2. 青ネギを刻む
3. お好きな納豆、めかぶ、イカを入れ和えて最後に青ネギと海苔をのせたら完成

shopi

しょぴ

イカは細めに切ると納豆やめかぶの粘りとよく絡み、食感の一体感が楽しめます。

仕上げに海苔を散らせば、香り高くまとまります。

▶︎ペアリングしたいお酒

粘りのあるめかぶと納豆に、ねっとりと甘いケンサキイカが絡む和風のおつまみには、すっきりとした飲み口の麦焼酎「いいちこ」が爽快感をプラス。

発泡性日本酒「澪」は軽やかな甘みと爽やかな泡立ちがイカの甘さと調和し、食卓を華やかにしてくれます。

9. スルメイカと里芋の煮っころがし × 日本酒・麦焼酎・赤ワイン

出典:PhotoAC

スルメイカは身がしっかりして旨味が濃く、煮物にすると味がよく染み込むのが特徴です。

里芋のほっくりとした甘さとイカのコクが合わさり、素朴ながら滋味深い家庭的な一品に仕上がります。

簡単3ステップレシピ
1. イカを捌き里芋の皮をむく
2. 鍋に酒、みりん、砂糖、醤油とイカと里芋を入れる
3. 弱火で20~30分炊いて完成

shopi

しょぴ

里芋は下ゆでしてぬめりを取ると煮汁が濁らず、味がしみやすくなります。

イカは煮すぎると固くなるため、火加減を弱めてじっくり味を含ませるのが美味しく仕上げるコツです。

▶︎ペアリングしたいお酒

旨味の濃いスルメイカと里芋のほっくりした甘みが調和する煮っころがしには、コクと酸味を併せ持つ「天狗舞 山廃純米」が深みを添え、味わいを一層引き立てます。

軽やかな赤ワイン「ピノ・ノワール」を合わせれば、煮物の和の旨味を損なわず上品に広がり、意外性のあるマリアージュを楽しめます。

10. スルメイカのから揚げ × ビール・ウイスキー・麦焼酎

出典:PhotoAC

スルメイカは身がしっかりして弾力があり、加熱しても旨味が凝縮して食べ応え抜群です。

から揚げにすると香ばしい衣の中に濃厚なイカの風味が広がり、ビールにぴったりなおつまみになります。

簡単3ステップレシピ
1. スルメイカを捌き、酒、みりん、しょうゆ、しょうが、にんにくで漬ける
2. イカに片栗をまぶし、約180度の油で2~3分揚げる
3. よく油を切ったら完成

shopi

しょぴ

イカは漬け込みすぎると水分が出てべちゃっとしやすいので、短時間で下味をつけるのがコツ。

揚げる際は高温でサッと仕上げ、衣をカリッとさせながら中の身は柔らかく保ちましょう。

▶︎ペアリングしたいお酒

カリッと香ばしい衣に包まれたスルメイカの濃厚な旨味は、キレのある「アサヒスーパードライ」と相性抜群で、揚げ物の後味を爽快に流してくれます。

爽やかな炭酸が効いた「角ハイボール」なら、にんにくやしょうがの風味を引き立てながらすっきり楽しめる一杯に。

香ばしさと麦のコクを併せ持つ焼酎「中々」を水割りで合わせれば、揚げ物の重さを和らげつつ、イカの旨味をじっくり堪能できます。

秋のエギングシーズンにおすすめのアイテム

イカを締めて鮮度を保ち、身の透明感や歯ごたえを引き立ててくれる一本。

グリップにはカンナ直しを搭載し、曲がった餌木もサッと修正可能。

専用ケース付きで持ち運びやすく、タフな釣行の相棒にもぴったり!

軽量ボディながら座れる強度を持つタフ仕様。

両開きフタで狭い場所でもスムーズに取り出せます。

滑り止めゴム付きで船上でも安定感抜群、頼れる25Lクーラーです。

イカ専用に設計された切れ味鋭い一本。

漁師が使う包丁を忠実に再現し、スパッと気持ちよくさばけます。

刀鍛冶の技を受け継ぐ関孫六ブランドならではの安心感です。

自分で釣って、自分で食べる、秋のイカ

撮影:TSURI HACK編集部

秋の釣りは、魚を釣るだけでなく「食べる楽しみ」も格別。

特にイカは初心者でも調理しやすく、シンプルなレシピで驚くほど美味しく仕上がります。お気に入りのお酒と合わせれば、釣果がさらに輝くごちそうに変わるはず。

エギングやイカメタルを始めたい方も、料理に自信がない方も、まずは一品から挑戦してみてください。

shopi

しょぴ

釣ったイカを肴にする一杯は、きっと忘れられない秋の思い出になるはずです!

関連記事