[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
バス釣りのコツ(マッチザレンジ))

【釣りウマは知っている】バスフィッシングにおける“マッチザレンジ”という考え方

目次

アイキャッチ・本文画像提供:ビックリマン高田

“居る”のに釣れない

魚っ気はあるし、バスが捕食しているベイトっぽいルアーを一通り試した。

何も間違っていないはずなのに釣れない……そんな経験ありませんか?

高田
もしかするとそれは、レンジ(層)が合っていないのかもしれません!

ルアーをベイトに合わせる“マッチザベイト”とはよく言いますが、“マッチザレンジ”もとっても大切なのです。

マッチザレンジとは

その名の通りレンジ(層)をマッチ(合わせる)という考え方。

人間は地に足をつけていますが、魚は水の中でいろいろなレンジを泳いでいます。

それは、バスが捕食するベイト(餌)も同様。

フィッシュイーターが捕食するレンジにルアーをピッタリ合わせる。それがマッチザレンジです。

シーバサーはレンジに超こだわる!一方でバスは……

レンジ×ルアーを最も意識しているのはシーバスアングラーではないでしょうか。

その証拠にシーバスルアーのレンジの設定は非常に細かいです。

トップ、水面直下、水面下10cmなどなど、シーバスルアーはめちゃめちゃレンジを刻んできます。

トップで食わなければ、即座に水面直下のルアーにチェンジして爆釣! なんてこともザラにある釣りだからでしょう。

シーバスはランガンよりも立ち位置を固定した釣りが多く、横に巻いたり流したりする“線の釣り”をすることが多いというのも理由です。


対してバスフィッシングは1投して食わなければ、そのルアーを別のポイントに撃っていって……とあまりレンジでローテーションしないアングラーが多いかと思います。

また、ハードルアーで食わなければ一気にワームといった用に、ルアーの種類自体を変えてしまう傾向にあります。

バスフィッシングの基本はランガンかつ、ポイントを撃っていく“点の釣り”が主流ということもあり、レンジを変えるためのルアーローテーションという考えが希薄になります。

バス釣りでも“線の釣り”はあるし“点の釣り”でもレンジは大切


バス釣りの基本は良さそうなポイントを“撃っていく”ことです。

良いポイントなのに時食ってこないときは魚がいないと判断しがちですが、もしかすると食ってこないのはレンジのせいかもしれません。

編集部O
イモグラブのノーシンカーが世界最強のルアーだと思っています。

イモグラブを投げて釣れなかったら、そこにバスは居ない!と思っていたのですが……。

夏の夕マズメ、イモグラブを何回も通して釣れなかったところに試しにポッパー投げたんです。

そしたらメッチャ良型のバスが釣れちゃいました!

高田
こんな経験談もありますね。

いくら釣れるルアーでも、レンジが合っていないと反応しない時もあるんです。

マッチザレンジについて次ページからもっと深く踏み込んでいきます!

1 / 2ページ