イサキとは
イサキは食味が良く、釣り人によく知られている魚です。釣り番組などでもよく登場する人気のターゲットとなっています。外洋に面した磯など潮通しのよい場所を好み、内湾部にはほとんどいません。日中は海藻の多い海底近くに潜んでいるので船釣りなどで狙います。市場では夏に旬を迎えるので高値で取引されます。
分布・生息域
潮通しのよい磯場など岩礁帯につく魚として知られています。日本海側では新潟県から九州南岸、太平洋側だと宮城県から九州南岸、東シナ海まで生息しています。群れで回遊していることが多いので、1匹釣れるとその後に連続して釣れることが多いようです。こうしたことも釣り人の関心を集めるポイントになっています。
特徴
イサキは大きな個体では60センチぐらいまで成長するものもいますが、30センチ前後の個体が最も多く、群れで生活しています。また居つきよりも回遊魚としての性質が強く、その日の天候や潮流によって回遊する場所が変わりますので、釣りをする場合は魚探で群れを確認し、船長の指示するタナを守って仕掛けを下ろすことがポイントです。
生態
潮通しの良い岩礁地帯を好み、海底礁など海藻が豊富な場所に群れを作って生息しています。日中は海底近くに潜んでいますが、夜にはエサを追ってかなり浮いてくることがあります。食性はプランクトンや甲殻類などの動物性のものを好み、大型の個体となるとフィッシュイーター化します。
イサキ釣りの全国のシーズンとは
梅雨時期から夏場にかけて、イサキ釣りは盛期を迎えます。こうした時期はオフショアで数釣りもできますし、磯場によってはルアーでも狙えます。食味も良くて脂が乗り、マダイにも劣らないおいしさです。こうしたことから全国に知られていて、地方によって様々な呼び方や料理法があり、地方文化との関係は深い魚です。
地域の呼び名
イサキは「磯魚」、「魚岬」というように潮通しのよい外洋に面した磯場にいる魚という意味で他にも、「伊佐幾」、「伊佐木」の漢字が当てられることがあります。地方名が多く、東北地方でオクセイゴの他、コシタメ(静岡)、エサキ(北陸)、カジヤコロシ(和歌山)などがあります。カジヤコロシの意味が気になりますね。
歴史・文化
古くから塩焼きが一般的ですが、最近は独特の食感や風味をより楽しめるお刺身でいただくことも多くなっています。旬のイサキはマダイにも劣らない食味がある高級魚です。また、骨が硬いことも有名で、和歌山県では「鍛冶屋殺し」とも呼ばれています。イサキの骨がひっかかって亡くなった鍛冶屋さんの話が起因となっているようです。
梅雨が旬!イサキの美味しいレシピ
梅雨から夏場に旬を迎えるイサキは、釣り人にとって外せないターゲットです。オフショアの船釣りでは大きな群れに当たれば束釣りで大量にお土産にすることができますし、なんといっても旬には脂がのって美味しく、市場でも高値で取引される高級魚です。どんな料理でも美味しく楽しめます。
塩焼き
大きい場合は切り身で、小振りのものは一匹丸ごと焼き上げるのが一般的です。水洗いして塩を振ったあとに1時間以上おいておきます。そしてじっくりと焼き上げると独特の風味が出てきます。身は独特の食感があり甘みがあります。
刺身
旬を迎えて脂がのっているものは刺身にすると絶品です。皮霜造りや焼霜造りでもいいのですが、皮を引いても美味しいでしょう。見た目には血合いが適度に赤みがあって美しく、脂が均等に混在しています。軟らかい食感と旨味があり、青魚や鯛などとは違った味わいがあります。
煮付け
煮付けは魚の身を余すことなくおいしくいただける調理法です。関東地方ではあまり一般的ではないようですが、関西地方では比較的よく知られた食べ方です。味付けは好みによって甘辛く煮付けても、あっさりとお酒と塩で煮付けてもいいでしょう。お酒やご飯との相性はバッチリです。
ムニエル
旬のイサキは身が上質です。そうしたことからバターを加えてムニエルにしても美味しくいただけます。コツは皮目をカリッと焼き上げること、そしてソースにレモンなど柑橘系を加えてサッパリと仕上げることです。魚の苦手なお子さんにもお勧めの調理法です。
束釣りも狙えるイサキの釣り方
イサキは群れで回遊してくることが多いので、多点掛けを狙える仕掛けで数釣りをするといいでしょう。特に船釣りではこうした釣り方がメインになります。また、大型になるとフィッシュイーター化するので、ルアーにも積極的にアタックしてきます。シーバスタックルやエギングついでに狙ってみてはいかがでしょう。
多点掛けを狙える仕掛けを使おう
イサキは大きな群れに当たれば束釣りが狙えます。また盛期には60センチにもなるランカーサイズが混じることもありますので、ミキイト、ハリスもそれに合わせる必要があります。また、タナ取りが重要ですので、船釣りで狙う場合は両軸リールが使いやすいでしょう。絡み防止やマキエの点でカゴ天秤仕掛けがお勧めです。
貫通性能が高い鈎先部分のロングテーパー設計を採用したモデル!
イサキ仕掛けのスタンダード!
基本的なイサキの釣り方とタックルはこちら
ルアーでも狙えるイサキ
イサキは磯場など外洋に面した潮通しのよい、ある程度水深のある場所であればショアからも狙えます。飛距離や沈下速度に優れたメタルバイブレーションやメタルジグで狙うと釣れる場合があります。磯場はヒラスズキやアオリイカなどルアーフィッシングで人気の魚種も生息していることから、ついでに狙うのもいいでしょう。
手軽に楽しめるイサキ釣り
イサキは釣って楽しいだけではなく、その上品な独特の味わいから、釣って持ち帰っても、奥様、お子さんに喜ばれることはまず間違いありません。船からの束釣りで狙うもよし、磯からのショアジギングで狙うもよしということで、これから旬を迎えるターゲットとして狙ってみてはいかがでしょう。
Let’s try Isaki fishing to enjoy and eat
楽しく美味しいイサキ釣りに挑戦しよう