ジャンプライズってどんなメーカー?
ジャンプライズとは、井上友樹氏が立ち上げたソルトウォータールアーブランドです。主にヒラスズキを狙うルアーを作成しており、シーバス、真鯛、などはもちろん、青物やヒラマサ、マグロなどオフショアのターゲットまでカバーするルアーを井上友樹氏が自らデザインしています。近年ではロッドの開発にも力を入れており、メインフィールドである外房で使える道具を中心に、画期的な構造を特徴に急成長している話題のメーカーです。
ジャンプライズ代表の井上友樹がすごい!
井上友樹氏は、外房をメインフィールドにするヒラスズキのスペシャリストです。2006年にヒラスズキの世界記録を樹立し、5年後の2011年には自らの世界記録をさらに更新しました。もちろん、シーバスやタイリクスズキにも精通しており、ヒラスズキを含むスズキ3魚種でメーターオーバーもキャッチしています。
ランカーハントが身上の井上友樹氏はショア、オフショア問わずヒラマサなどの青物狙いもランカーハントにこだわっており、2014年には非公式ながら50キロオーバーのヒラマサもキャッチ。ヒラマサ釣りでもその名を轟かせています。
ロッド:オールウェイクシリーズ
オールウェイクは、ジャンプライズが手掛けるショア専用ロッドシリーズ。現ラインナップはリミテッドモデルを含めた全8機種をラインナップしています。
実釣至上主義の井上友樹氏がこだわりにこだわった、折れない、バレない、という一見当たり前のようなロッドの性能を極限まで高め、今までにないロッドを作り上げました。
105 MULTI
ジャンプライズプロデュースロッド第一弾。ショアからのヒラスズキ狙い専用ロッドで、外洋の磯で必要な性能、折れない、バレないに加えキャスティング性能や取り回し、操作性などにもこだわっています。
ジャンプライズ オールウェイク 105 MULTI
108 MONSTERBATTLE
ジャンプライズロッド第2弾の108モンスターバトル。井上友樹氏の身上でもあるランカーハントに対応したロッドです。シーバスロッドながら、10キロオーバーの青物までキャッチできる、常識外れのロッドです。
ジャンプライズ オールウェイク 108 MONSTERBATTLE
99 MONSTER BATTLE
飛距離80メートル以内でのモンスターハントを追求した1本。10グラム程度の小型ルアーから50グラム程度までのルアーに幅広く対応します。オフショアテストでは10キロ超えのヒラマサ、28キロのキハダもキャッチしていて、大型魚を制御し、しっかりとライディングまで持ち込めるパワーを持っています。
ジャンプライズ オールウェイク 99 MONSTER BATTLE
86 FINESSE
小中規模の河川や漁港におけるゲームを幅広くこなせるシリーズで最もフィネスなモデルです。シーバスやチヌ、ヒラスズキといったターゲットの他、エギングやミニGTゲームも楽しめます。フィネスとはいってもオフショアテストで8キロ級クラスのヒラマサをキャッチした実績があり、安心の強度で釣りを楽しめます。
ジャンプライズ オールウェイク 86 FINESSE
110 SUPER MULTI
オールウェイクシリーズで最もロングな11フィートモデルです。遠投性、足場の高い場所での操作性に優れていて、サーフや磯でのヒラスズキやフラットフィッシュゲームを幅広くこなせます。ジャンプライズの圧倒的な飛距離を叩き出すルアー達の性能を存分に引き出すならこの1本でしょう。
ジャンプライズ オールウェイク 110 SUPER MULTI
107 HYPER FUSION
107ハイパーフュージョンは、1年半の開発期間を要し完成したジャンプライズの自信作。108モンスターバトルと105マルチの長所を融合し、小型ルアーを遠投しイメージ通りに操作してランカーを掛け取り込む、柔と剛を併せ持ったブランクスに仕上げられています。サーフや磯で10キロ以下の魚を狙うには最適な1本です。
ジャンプライズ オールウェイク 107 HYPER FUSION
105 POWER FINESSE
適合PEが0.8~1.2号という特殊性を持った105パワーフィネス。10.5フィートの長さで10グラム未満のプラグから30グラム程度のルアーまでを快適に使用出来る、不思議さを持ったロッドです。ベイトサイズが小さな時や、魚の警戒心が高い状況も打開出来るようなロッドに仕上げられています。
ジャンプライズ オールウェイク 105 POWER FINESSE
ロッド:バックアッパーシリーズ
バックアッパーシリーズはジャンプライズのショア青物専用ロッドシリーズです。
最大の特徴はグリップ脱着式を採用している点で、2ピースが当たり前のショア青物ロッドの概念を覆した設計。持ち運びは多少不便ですが、『本当に強い』と言えるロッドを実現しています。
98Ⅲ
98Ⅲは、15キロの負荷にも耐え抜ける強靭なブランクス設計が魅力。オフショアの強度テストでは40キロのキハダまでキャッチされておりその強度はお墨付き。プラグ最大80グラムのキャスト力、最大4号のPE対応力があり、全国各地でショア青物を楽しみやすい1本です。
ジャンプライズ バックアッパー 98Ⅲ
95Ⅱ
95Ⅱは、比較的ライトなショア青物ゲームに適した1本です。20グラム程度のルアーから対応しており、人が連日訪れるようなハイプレッシャーフィールド、マイクロベイトを偏食している状況などで活躍します。ライトとはいえ、MAX8キロ負荷で90度に立てても耐え抜く強度がありますので、大物のヒット時も安心してやり取り可能です。
ジャンプライズ バックアッパー 95Ⅱ
98Ⅳ
PE4~5号を使用する、本格的・本気仕様のショア青物ゲームロッド。プラグは最大100グラム、メタルジグは最大180グラムまで対応しています。PE2~3号ではとても対応出来ない10~20キロクラスが泳ぎ回るフィールドでは、このモデルしか選択肢は無いでしょう。
ジャンプライズ バックアッパー 98Ⅳ
ロッド:ツーリミットシリーズ
ツーリミットシリーズは、ジャンプライズロッドの最新シリーズ。オールウェイクシリーズの性能を継承しながら、価格を比較的抑えているシリーズです。
ラインナップは全6機種で、干潟でのウェーディングから外洋でのパワーゲームまで対応しています。
93 Stream Battle
93ストリームバトルは、シーバスゲームを中心に、サーフや磯のヒラスズキゲームまでカバーするロッドです。ティップはバイトを弾きにくいフィネス構成、バットは補強されたパワーファイト設計で、繊細なバイトを掛け、大型も難なく取り込める設計です。
ジャンプライズ ツーリミット 93 Stream Battle
103 Multi
サーフや磯における外洋ゲーム攻略に適した103マルチは、シーバスやヒラメ、ヒラスズキを中心に狙うアングラーにおすすめ。これらの状況では真鯛や青物がヒットすることもありますが、それらの大型にも問題なく対応出来るパワーを兼ね備えています。
ジャンプライズ ツーリミット 103 Multi
89 Multi
89マルチは、シリーズで最もショートなモデル。水に立ち込んでのウェーディングや、小場所での取り回しの良いロッドに仕上げられています。ブランクスにはバネのような安定感があり、大型シーバスを暴れさせずにライトライン・ライトフックでも取り込める設計です。
ジャンプライズ ツーリミット 89 Multi
105 MonsterBattle
ジャンプライズロッドで一番人気のモンスターバトルの名を冠した1本。圧倒的な遠投性を持ち、魚に主導権を与えずやり取り出来る、磯では8キロクラス、サーフでは15キロクラスの青物まで対応出来るパワーがあります。サーフや磯の他、大型河川で大遠投するシーバスゲームにもおすすめです。
ジャンプライズ ツーリミット 105 MonsterBattle
96 BlueBattle
96ブルーバトルは、グリップ脱着式のバックアッパーシリーズの持つ破断強度を、2ピースで限りなく近づけたロッドです。その破断強度は、バックアッパーシリーズの95%まで引き上げられており、通常の2ピースとは比べ物にならない強度を誇ります。
ブルーバトルには、96/3 モンスターフィネスと96/4 スタンダードの2機種があり、いずれも完全受注生産での発売となっています。
ジャンプライズ ツーリミット ブルーバトル 96/3 モンスターフィネス
飛距離抜群!「ぶっ飛び君」シリーズ
ぶっ飛び君は、一言でいえばよく動き、よく飛ぶペンシル。重くすれば動かない、軽くすれば飛ばないという常識を覆したこのルアーは、飛距離はメタルジグに匹敵する飛距離を誇ります。それだけの飛距離を保ちながら、ターゲットにアピールする食わせアクションをレスポンスよく演出してくれます。
95S
ぶっ飛び君シリーズのメインモデル95S。外洋でのヒラスズキはもちろん、サーフにおいてヒラメなども狙う事ができます。タダ巻きからスキッピングまで、幅広いアクションに対応しています。
ジャンプライズ ぶっ飛び君95S
ライト95SS
ぶっ飛び君の性能、コンセプトはそのままにライトウェイト化したモデルです。ライトウェイト化することで、河川や干潟などのより浅いフィールドに対応しています。
ジャンプライズ ぶっ飛び君ライト95SS
ミディアム95SS
ぶっ飛び君95Sとぶっ飛び君ライト95SSの間を埋めるミディアム95SS。ウェイトは21グラムでちょうど中間に設定。95S、ライト95SSでは攻めきれない領域を攻めるために生まれた限定生産モデルです。
ジャンプライズ ぶっ飛び君ミディアム95SS
75HS
ぶっ飛び君シリーズで最も小さく、設計も異なる75HS。ラインアイが2つあり、先端のアイに接続すれば通常のぶっ飛び君シリーズと同様のハイピッチアクション、上部のアイに接続すれば水平スライドダードアクションを引き出して使うことが出来ます。
ジャンプライズ ぶっ飛び君75HS
誘い出しも可能なペンシルベイト「ポポペン」
ポポペンはヒラスズキやシーバスはもちろん、青物やヒラマサまでターゲットに入れたペンシルベイトです。ハイレスポンスで機敏に動くドッグウォークアクションはもちろんの事、青物を誘い出すのに有効なS字ダイビングアクションも可能なペンシルベイトです。
ジャンプライズ ポポペン95F
プラグなのにジグより飛ぶ!「飛びキング」
飛びキングはプラグでありながら、同サイズのメタルジグをも凌駕する圧倒的な飛距離を出せるルアーです。アクションはミノーやシンキングペンシルライクで、メタルジグには無いボディサイズで存在感があるのも特徴。サーフでの座布団ヒラメ狙いはもちろん、キハダや青物の引きにも耐えられる強靭なボディ設計としてあります。
ジャンプライズ 飛びキング105HS
かっ飛び棒
40グラムのメタルジグ並みの飛距離を叩き出すシンキングペンシル、それがかっ飛び棒シリーズです。これまでメタルジグでしか届かない領域を、シンキングペンシルの動きでスローに誘う事が出来ます。
かっ飛び棒130BR
かっ飛び棒130BRはシリーズのオリジナルモデル。アクションは弱々しく、メタルジグの素早い動きに見慣れたり、追いきれなかったりする魚にも効果的にアピール出来ます。水中をただ巻きやドリフトで使うだけでなく、水面をスキッピングさせて魚を誘い出す使い方もおすすめです。
ジャンプライズ かっ飛び棒130BR
かっ飛び棒130シャローライト
シャローライトは130BRとサイズは同じで、自重を8グラム軽くしたモデルです。自重は軽くなっていますが、平均飛距離は130BRの約9割をキープしており実釣に十分な飛距離を叩き出します。より浅いレンジを探りたい時や、スローに誘いたい時にはこちらのモデルを使ってみてください。
ジャンプライズ かっ飛び棒130シャローライト
モモパンチ
モモパンチは、ショアジギング専用設計のメタルジグ。鋭いウォブルスライドアクションは、ターゲットの捕食スイッチを入れバイトに持ち込みます。
現在のラインナップは30グラムと45グラムの2種類です。
ジャンプライズ モモパンチ30
ジャンプライズ モモパンチ45
その他のジャンプライズのおすすめ製品
ジャンプライズには、井上友樹氏をはじめとした日本全国各地で活躍しているフィールドテスターが多数所属しています。そのフィールドテスター陣のこだわりや意見を取り入れ、井上友樹氏自らのノウハウを融合させた、こだわりの製品がジャンプライズ製品には数多く存在します。
ロウディーシリーズ
ジャンプライズが発表した第一弾ルアーがロウディーシリーズです。リップレスミノーながらミッドレンジまで潜る、画期的なルアーとして華やかにデビューしました。
現在3機種がラインナップされています。
ジャンプライズ ベビーロウディー95S
ジャンプライズ ロウディー130F
ジャンプライズ ロウディー130Fモンスター
チャタビーシリーズ
ジャンプライズ製品一の強度を誇る、バイブレーションプラグがChata Beeシリーズです。ABSワンピース特殊構造と貫通ワイヤー設計による壊れにくさが魅力で、橋脚や磯にぶつけることを恐れず使用でき、超大物相手でも安心してやり取り出来ます。
3サイズをラインナップしていますので、ベイトサイズや飛距離によって使い分けましょう。
ジャンプライズ チャタビー68
ジャンプライズ チャタビー85
ジャンプライズ チャタビー52
サーフェスウィングシリーズ
ジャンプライズの代名詞ともいえる圧倒的飛距離を身に着けたパイロットミノー。各メーカーがしのぎを削るスタンダードミノーのカテゴリーにおいても、飛距離と食わせアクションで差をつけています。
ジャンプライズ サーフェスウイング147F
ジャンプライズ サーフェスウイング120F
ジャンプライズ サーフェスウイング95F
プチボンバー
プチボンバーはナチュラルアクションでの食わせを得意とするシンキングペンシル。漂わせるように使うことで、サラシや溝でベイトを待ち構えるヒラスズキ、河川のハイプレッシャーシーバスにも効果的なアプローチが可能です。
ジャンプライズ プチボンバー70SSシャローライト
ピピデビル
青物専用設計、2ラインアイ設計のピピデビル。先端の通常アイにセットすればスキッピングで、ヘッド上部のスライドアイにセットすればスライドアクションで青物を誘えます。トップやメタルジグで喰わせきれない状況でぜひ使ってみてほしいルアーです。
ジャンプライズ ピピデビル125S
ララスイム
ララスイムは、青物やキハダ攻略に向けて開発されたスイミングペンシル。比重を調整した高品質ハイブリット樹脂を採用しています。使い方は激しくアクションさせるよりも、丁寧にアクションさせるのがおすすめ。ナチュラル&クイックアクションを引き出せば、おのずと結果は付いてくることでしょう。
ジャンプライズ ララスイム170F
ララペンシリーズ
ララペンは、性能のバランス取りが難しいとされてきたABS樹脂を採用したダイビングペンシルです。2年以上の実釣テストの末完成し、驚愕の46キロヒラマサをキャッチする等、その実績と強度はお墨付き。大型青物、マグロを狙う際には携帯しておきたいトッププラグです。
サイズは125~240ミリの5種類と幅広く、状況に合わせた使い分けがしやすいです。
ジャンプライズ ララペン150F
ジャンプライズ ララペン165F
ジャンプライズ ララペン240
ジャンプライズ ララペン125F
トレブル MMH
MMHとはmaximum Medium heavyの略です。つまり、MHクラスのマックスパワーフックという事ですので、シーバスで最高評価を受けるガマカツ社のSPMHよりもさらに強度的に強くしたフックです。青物や真鯛などの大型ターゲットにも余裕を持って対応します。
ジャンプライズ製品でレコードフィッシュハント
ランカーハントでシーバス界に名を轟かす、井上友樹氏が作ったこだわりのメーカー・ジャンプライズ。圧倒的な飛距離を代名詞に、今まで不可能とされてきた領域に踏み込む画期的なルアーやロッドなどの製品の数々は、自身のスタイルである記録級のランカーを獲るために必要不可欠です。ジャンプライズ製品で記録魚を獲りに行きましょう!