【愛知県/衣浦・知多フィールドレポートVol.5 11月後半】
TSURIHACKアンバサダーの内田です。
夜の釣りはダウンジャケットが必要なくらい冷え込んできました。
風が冷たい日も多く、風邪をひかないように防寒対策が必要な季節ですね。
地元のシーバスも徐々に冬パターンへ向かっています。
レポーター
https://instagram.com/p/BlaX7wQhxms
内田聖
愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履き、日々奮闘中のサラリーマンアングラー。
APIAではプロスタッフ、BlueBlueではフィールドテスターと2社を兼任。イベントなどではトークショーを担当することも。
小型の数釣り中心に。
衣浦湾フィールドは大きい個体の数が徐々に減っています。例年に比べると「早め」です。
魚は残っているのですが、セイゴクラスの群れが多くなっています。
ポイントに着いて先行者がいなければ魚はフレッシュなので、最初の数投でセイゴがアタックしてくる事が多いですね。
サイズは40センチ前後ですが、ベイトの量と流れが良ければ数釣りができます。
ワンポイントアドバイス!
数釣りの展開になりそうな場合は、ルアーローテーションをこまめに行うといいですね。
レンジも様々で表層からボトムまで魚の反応があり、結構楽しめますよ!
ヒットルアー
中層レンジをノーマルリトリーブ。
ナイトゲームのバイブレーションは、しっかり見せるように速すぎないリトリーブが有効ですね。
▼ タックル
■ロッド:APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
■リール:SHIMANO TWINPOWER C3000
■ライン:SHIMANO PITBULL PE1.2
■リーダー:SEAGUAR FLUORO 24lb
表層系・コンパクトシンペンが好反応
最近のナイトゲームでは、明暗部の表層をシンキングペンシルでスローに誘っています。
まるでバチパターンのようですが、表層を流しながらスローに巻くと「コン!」と小さいあたりで掛かるイメージです。
表層で連発する事が多いので、取りこぼしがないように、必ず上から攻めましょう!
ワンポイントアドバイス
ここで絶対的に必要なのが“小型×クリア系色”。魚が小型中心だと、より弱さを演出できるルアーが強いです。
特にクリアラメ系が強い印象を覚えています。
クリア系カラーに苦手意識がある方も、この時期にぜひ試してみてください!
ヒットルアー
表層直下スローリトリーブでキャッチ。
アップクロスでラインスラッグを出したままリトリーブすることが重要で、この釣りに最適なルアーです。
▼ タックル
■ロッド:APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
■リール:SHIMANO TWINPOWER C3000
■ライン:SHIMANO PITBULL PE1.2
■リーダー:SEAGUAR FLUORO 24lb
伊勢湾側はストラクチャパターンで素早くランガン
伊勢湾側・知多方面も広く探っています。鳥が多い日が多くなりました。
この時期は明らかにこちらの方がベイトの入り方が濃く、大量のイナッコを見つけると爆発する事もありますね。
サイズは40~60センチと、少し大きめの個体も混ざります。
ワンポイントアドバイス!
こちらは港湾部や堤防、テトラ帯のランガンで攻略しています。
潮当りが良い+ベイトが多い場所は魚が付いていることも多いです。
足元や壁際をワームや小型ミノーで素早く探っていく釣りで数を稼いでいます。
ヒットルアー
BlueBlueのニンジャリで足元のテトラ帯のシェードから魚を引っ張り出しました。
このルアーは縦のロッドアクションで、ルアーが左右におもいっきり飛び跳ねます。
左右方向の動く幅の感覚が掴めれば、ロッドの縦操作で横方向のシェードの中に突っ込ませる量を調節しながら攻略できます。
▼ タックル
■ロッド:APIA Foojin’AD 86LX METRO KNIGHT
■リール:SHIMANO TWINPOWER C3000
■ライン:SHIMANO PITBULL PE1.2
■リーダー:SEAGUAR FLUORO 24lb
みなさんからの釣果報告もお待ちしています!
2019年10月にTSURI HACKの釣果情報ページがリリース!
みなさんからの釣果報告もおまちしています。