潮見表とは?
釣りと切っても切れない関係がある潮汐。
潮回りによって魚の活性が強まったり弱まったりして、釣果にも影響を与えます。
今回は、この時の潮の状態を知る手段「潮見表(タイドグラフ)」の中でも、より利便性の高いスマホで使えるアプリケーションタイプをご紹介していきます。
潮見表のココがメリット

大潮や小潮など、潮回りはどの釣り場でも同じです。しかし、潮の干満時間は場所によって異なります。
釣果に結びつきやすいと言われるのが、満潮と干潮の前後にある潮が動く時間帯。「上げ3分、下げ7分」が狙い目などとも言われますよね。
潮見表を活用すれば、その日に出かける釣り場での釣り易い時間帯が一目でわかり、食事や休憩などの予定も立てやすくなります。
潮見表を便利なアプリで!

潮見表は、web上で検索すれば調べられますが、アプリを利用するのもオススメ。
検索の手間が省けたり、オフラインで使えるものもあったりするので便利です。様々なタイプのアプリがあるので、自分にあったものを手に入れましょう。
アプリ選定ポイント1:天候などの付加価値
潮見表アプリでは、風や波、天気予報や気温などが確認できるものも少なくありません。潮汐や満ち引き以外にも風や波など、釣りに影響する情報が得られるのは便利でしょう。
アプリ選定ポイント2:オフライン環境下での動作
前述しましたが、オフラインでも確認できるものもあります。電波状況や通信料金を気にせず利用できるのは魅力的です。
アプリ選定ポイント3:選択できるポイントの数
大まかな釣り場を指定して情報を得る場合、実際の干満時刻との誤差が大きいことがあります。
日本全国あらゆる釣り場へ出かける人は、選択可能なポイントが多いアプリを選ぶといいかもしれません。
次項 > オススメ潮見表アプリ5選を発表!