LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

釣りウマになりたいなら色んな釣りに挑戦しよう!特に経験すべき3つの釣りとは

釣りがウマくなりたい!そんな思いを抱いている方も多いかも知れませんね。そんなあなたにオススメなのが“色んな釣りを経験”すること。釣具屋時代にたくさんの釣りを経験してきた筆者が、経験値アップに体験してほしい釣りを紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:六畳一間の狼 SUU

もっと釣りたい!うまくなりたい!

六畳一間の狼 SUUです!

釣りを始めたら、今よりもっともっと魚を釣りたい! と思う方は多いのではないでしょうか?

釣れなくても楽しいのが釣りですが、やっぱり釣れたほうが100倍楽しいですよね! ←(あくまで個人の意見です)

ぼくもまだまだ修行中の身ですが、ぼくなりの釣りの腕をあげる方法をご紹介します。

結論:いろんな釣りを経験する

今まで数多くの釣りを経験してきた中で、異なるジャンルの経験が、釣り本来の技術に活きていることに気が付きました。

ひとつの釣りをやりこむことで見えることもありますが、それ以上に他の釣りから得られる経験のほうが大きいと感じています。

特に経験しておくべき釣りはコレだ!

ぼくが今まで経験してきた釣りの中で、特に経験しておくべきと思った釣りは3つ。

それぞれ順番に見ていきましょう!

①アジング

アジをルアーで狙う釣りで、手軽さやその奥深さから大人気の釣りです。

中でも軽量なジグヘッドで釣る”ジグ単”と呼ばれる釣りで得られるものは大きいと感じています。

トップクラスの繊細さ

地域によって差がありますが、重さ0.2~1.0グラムのジグヘッドを1ポンド前後の超極細ラインで扱い、アジの小さなアタリを確実に掛けていくジグ単の釣り。

軽量ルアーを極細ラインで操る繊細さは、ルアーフィッシングの中で間違いなく一番です。

ぼくの中でアジングの繊細さはエギングやシーバスから、エサ釣りにまで活きています。

②バスフィッシング

ルアーフィッシングの中で、もっともルアーの種類が多いのがバスフィッシング。

ゲームフィッシングの頂点ともいえる釣りで、星の数ほどあるルアーを使い分けて魚を狙います。

ルアーの特徴を理解する

バスフィッシングの基本は、それぞれのルアーの特徴や使い方を知ることです。

たくさんの種類がある中で、その場の状況に合わせた選択が求められるため、ルアーの使い分けを勉強するにはもってこいの釣りですよ。

魚の習性を知る

そもそもバスフィッシングにルアーの数が多いのは、シーズンによって魚の行動や食性が変わるためです。

魚の習性を理解することで、どのタイミングにどんなルアーが有効なのかも見えてきます。

ルアーの特徴と併せて魚の習性を理解しておけば、ルアーの使いどころ・使い分けがハッキリするはずです。

③ウキフカセ釣り

ウキフカセと聞いてピンとくる人は少ないのではないでしょうか?

簡単に言うとウキでメジナやクロダイを狙う釣りで、釣り上級者にファンが多い釣りでもあります。

糸を操るテクニック

ウキフカセ釣りは5メートル前後の長い竿を使い、仕掛けは米粒ほどのオモリを使った超軽量仕掛けです。

それを強風や速い潮の流れの中でコントロールしながら、魚の口元にエサを届ける必要があります。

糸や仕掛けをコントロールするテクニックを学ぶには、ウキフカセ釣りが間違いなく一番です。

上手くなるために

上手くなるためには経験を積むことが大切ですが、ただ経験を積めばいいというものではありません。

釣りの経験を、「ただ釣りをしただけ」で終わらせないことが大切です。

常に考え試行錯誤

どんな釣りでも釣るために常に考え続けることが大切。

なぜ釣れたか。なぜ釣れないか。どうすればルアーや仕掛けをコントロールできるか。

考えることでその釣りをさらに有意義な時間にすることが出来ます。

たくさん釣りに行く

釣りはとても感覚的な部分が多いもの。たくさん釣りに行くことでその感覚は研ぎ澄まされていきます。

上手くなりたいのであれば、できる限り釣りに出かけましょう。

ぼくもほぼ毎日釣りをする生活を続けています。

経験と知識は裏切らない!

あなたが得た経験や知識は必ず力になり、次の釣りに活かされています。

これからも釣りと真摯に向き合い、もっともっと釣りを楽しんでいきましょう!

関連記事