フラッシュJフラットについて
フラッシュJフラットはフィッシュアローから販売されているフラット形状のワーム。全長3.5インチのボディにフラッシュJシリーズの代名詞でもあるアルミシートがインサートされています。
ギル系ワームならではのフォールアクションはもちろん、フラッシング効果も期待できるため抜群のアピール力でバスの捕食本能を刺激します。
またソルトゲームでの使用を想定したSWモデルもリリースされているため、淡水、海水問わず使うことができる汎用性の高さも魅力。
今回はそんなフラッシュJフラットの特徴やおすすめの使い方について詳しくみていきます。
スパイラルフォールを生むフラット形状
フラッシュJフラットは抜群のスパイラルフォールを生み出すフラット形状を採用。
既存のフラット系ワームに比べて腹部をボリュームアップさせたファット仕様になっているため、オフセットフックのホールド性能が高いことはもちろん、フリーフォール時のよりイレギュラーなアクションを生み出しやすくしています。
内蔵シートによるフラッシングアピール
フラッシュJフラットはフラッシュJシリーズの特徴でもある「ボディの内部にアルミシート」が採用されています。ワームの動きによるアピールだけでなく、光の反射によるフラッシング効果で魚に対してアピールできます。
このフラッシング効果はイレギュラーアクションを得意とするフラッシュJフラットにとってはまさに鬼に金棒な仕様です。
アピール力の高いダブルカーリーテール
フラッシュJフラットはギル系ワームとしては珍しいダブルカーリーテール仕様。スパイラルフォール時のアピール力のアップに大きく貢献しています。
これはバスをターゲットとしたアプローチではもちろん、よりボトムまでのフォール時間が長いソルトゲームで効果を発揮し、食い気のある魚のバイトを誘います。
フラッシュJフラットのラインナップ
フラッシュJフラットにはギルをイミテートした通常モデルの他に、カニをイミテートしたSWモデルもラインナップ。甲殻類を好んで捕食するロックフィッシュをターゲットに活躍します。
レッド系やナチュラル系のカラーはもちろん、シラスやソフトシェルなどのカラーも用意されているため体高のある小魚やイカなどがベイトになるシチュエーションでも活躍します。
フラッシュJフラットの使い方
フラッシュJフラットはギル系ワームでは定番とされるフリーリグはもちろん、その絶妙なフォールアクションを活かせるさまざまなリグで応用可能なワーム。
使用するリグを選ぶ際はフラッドJフラットをどんなベイトにイミテートするか、魚に対しての見せ方などに注目することでよりその魅力を引き出せます。
テキサスリグ
フラッシュJフラットは軽めのテキサスリグと合わせたスイミングでのアプローチも可能。
通常のワームより硬めのマテリアルを採用しているためスイミング姿勢も崩れにくく、泳いでいるギルをイミテートしたアプローチができます。自重も重めであるため遠投性能も高くロックフィッシュゲームで広範囲を素早く探りたい方にもおすすめです。
ジカリグ
フラッシュJフラットはファットボディを採用しているためオフセットフックが隠れやすく、カバーやストラクチャー周りをピンポイントに攻めるジカリグを使ったカバー打ちなどにも有効。
カバーのきついさに合わせて、10から21グラム前後のシンカーと3/0クラスのフックを合わせたセッティングがおすすめです。
フリーリグ
フラッシュJフラットの魅力を最大限に活かせるもっとも定番の使い方。他のリグに比べてワームがフリーになる時間を長くとることができるため、絶妙なフォールアクションとフラッシング効果でアピールできます。
合わせるシンカーには同じくフィッシュアローから販売されているフリリグシンカーの10から18グラムがおすすめ。
ギル系パターンはもちろん甲殻類をメインに捕食するシチュエーションにも活躍するまさしく鉄板のセッティングです。
フラッシュJフラットに適したフックサイズ
フラッシュJフラットはテキサスリグやフリーリグなどオフセットフックでの使用を前提としているため、ややゲイプ幅の広めのオフセットフックが使われます。
メーカーであるフィッシュアローから推奨されているサイズは3/0フックとなっていますが、カバーの濃さやフッキング力に合わせて一回り大きい4/0を使用しても問題ありません。
ロックフィッシュなどの根魚をターゲットとして使用される方は太軸の専用モデルを購入すれば強引なファイトの際も安心ですよ。
スパイラルフォール+フラッシング効果が魅力の新感覚ワーム
フラッシュJフラットはバスフィッシングはもちろん、ソルトモデルでは甲殻類やベイトフィッシュを演出できるため、ロックフィッシュに対しても効果的です。
定番のフリーリグはもちろんテキサスリグやジカリグなどシチュエーションに合わせたさまざまなアプローチができるため、自分にあった使い方でさまざまな魚種を狙ってみましょう!