開発クランクの使い方
開発クランクの使い方はただ巻きが基本。使い方次第で表層~ボトムまでを探ることができるため非常に釣りの幅が広がります。バスが水面を意識していたりボイルを見つけたらストップ&ゴーやただ巻きで表層を攻めてみましょう。冬などでバスが海底に身を潜めている場合は,ボトムノッキングなどでボトムを攻めるのも有効です。ここでは開発クランクのおすすめの使い方についてご紹介します。
ただ巻き
状況に合わせて巻く速さを調節するのがポイントです。開発クランクはスローリトリーブでもアクションを失わずしっかりと泳いでくれるため、活性の低いバスも思わず口を使ってしまいます。
ストップ&ゴー
アクションは潜っては浮かんでの繰り返しになり、巻く速さと止めている時間を状況に応じて変化させることがポイント。バルサウッドのボディなので浮力が高く、浮き上がるスピードが速いため、バスのリアクションバイトも狙うことができます。季節としては、水面に向かって浮かんでいくルアーに強烈に反応する夏は特に効果を発揮します。
ボトムノッキング
リップ部分をボトムに「コツコツ」当てながらリトリーブする方法。しっかりとボトムまで潜水するタイプのクランクベイトでなければいけない為、「B-Tight DR」や「D-Chip」がマッチします。ボトムにルアーを当てる釣り方なので、根掛かりを防ぐためにもウィードなどの障害物があるエリアは避けた方がよいでしょう。
釣る力と美しさを兼ね備えたルアー
その丁寧な造りとバルサ素材特有のアクションから、店頭に並んでもすぐに品切れになってしまうほど人気の「開発クランク」。ハンドメイドルアーだからこその見た目の美しさは、所有する喜びを感じさせてくれることでしょう。開発学氏こだわりのフラットサイドクランクベイトを、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。