僕が感じたブラクリ仕掛けの問題点

「穴釣り=ブラクリ」というイメージ、皆さんも持っていませんか?
穴釣りと言えば、「とりあえずブラクリ」みたいな感じで、仕掛けを選んでいる方も多いんじゃないかと思います。実際、僕もその一人でした。
でもある日、ふと「ブラクリって本当にベストな選択なんだろうか?」と考える機会があったんです。
根掛かりすると仕掛けごと失う

ブラクリ仕掛けって、針とオモリが一体になっているので、根に掛かるとどうしても回収が難しくなりますよね。
たとえ太い道糸を使って針を伸ばして回収できたとしても、その針はもう使えませんし、交換もできません。
食い渋る魚には不利?

ブラクリって、ハリスが太くて固定式だから、食いが渋い魚にはあまり向いていない気がするんです。
もちろん、カサゴやソイのような根魚相手なら、そこまでシビアにならなくても釣れるとは思うんですが……
山根
餌釣り好きとして、仕掛けに対する考察のスイッチが入ってしまいました!
理想の穴釣り仕掛けについて考察してみた
根掛かり対策

まずは、穴釣りの天敵である根掛かり対策を考えていきましょう。
オモリの形状や重さを考慮することで、避けられる根掛かりを回避し、ロストする時は被害を最小限にとどめるような仕掛けを目指します。
食い込みやすさ

堤防の際や岩の隙間には実に様々な魚が潜んでいます。
針の種類や大きさ、ハリスの長さを釣り場の状況や対象魚に合わせてパッと変えられる仕掛けが理想です。
とくに、ブラクリの短所であるオモリとハリスの一体型は何とかしたいところ。
コストとスピード

手軽に作るとなると、どんな釣具店でも仕掛けの材料が購入できることが大事ですよね。
もっというと、1個当たりの単価がブラクリより安くなれば最高です。
山根
穴釣りって足場が悪いことも多いので、手元でパッと仕掛けを組めることも意識して考えました。
僕が考えた穴釣り仕掛け
オモリの形状は丸型を選択

オモリの形状は丸型、長型、そろばん型を検討しましたが、ブラクリ定番のそろばん型オモリは釣り具店で入手しづらいため、除外しました。
丸型と長型を比べてみて、転がりやすさと挟まりにくさを考慮し丸型をチョイスしました。
第一精工 丸型オモリ
サイズ | 3号 |
---|
オモリストッパーを付ける

仕掛けはシンプルに中通し式としますが、道糸にオモリ止めを付けました。
オモリを可動式にすることで食い込みを良くする一方で、可動範囲を制限することでオモリだけ先行して沈まないようにします。
デコイ L-12 マルチシンカーロック #L
サイズ | L |
---|---|
適合ライン | 12-30LB |
外径 | 約1.2mm |
自動ハリス止めを採用

ハリスをワンタッチで交換できるように、スイベルには自動ハリス止めを採用しました。
ハリスの抜けが心配なため、僕はハリスの先にコブを作っています。
ハリス3号前後の場合、ハリス止のサイズは14番が丁度良かったです。
NTスイベル タル型ハリス止め #14
入数 | 8個 |
---|
ハリスだけ切れるように仕掛けを作る

道糸よりも細いハリスを使うことで、万が一針が根掛かりしてもハリスを切ってオモリを回収できます。
カサゴやソイなど根魚を狙う場合は道糸5号+ハリス3〜4号がオススメです。
山根
自動ハリス止めを使っているので、ハリス交換はあっという間です。
根掛かり&食い渋り対策
針の形状を使い分ける

針は餌の種類や狙う対象魚に合わせて選ぶのが一番。この仕掛けなら状況に合わせてすぐに針を交換できます。
ちなみに、写真の針はネムリ針の一種であるカサゴ針。ネムリ針は針先が内向きで根掛かり回避能力が高いです。
ささめ針 カサゴ・ガシラ 糸付
針-ハリス(号) | 10-2, 11-2, 12-3, 13-4 |
---|
針の種類を沢山用意してみた

他にも、餌ズレを防ぎたい場合はケン付針、メバルやウミタナゴなど食わせ重視で狙っていきたい場合はメバル針やメジナ針といった具合で使い分けていきます。
取り敢えず、迷ったら丸セイゴがオススメですね!
ハリスの長さを状況に合わせて変える

ハリスの長さも釣り場に合わせて自由に調整できるのが、この仕掛けのメリットです。
テトラや捨て石周りの穴釣りでは5cm前後と極端に短くし、堤防基礎周りなどでは10cm前後、ちょい投げする場合は15cm前後といった具合です。
餌は複数種用意

針の形状や大きさをすぐに変えられるので、様々な付け餌を1つの仕掛けで使用できます。
餌はアオイソメとサバの切り身を基本とし、オキアミやアサリがあっても面白そうです。
山根
複数の餌を用意することで、カサゴ+αの魚を狙えますね。
いざ、実釣!
オモリは3号前後が良さそう

実際にこの仕掛けを使ってみて、丸型オモリの重さは3〜4号が扱いやすいなと感じました。
軽すぎると着底感度が鈍ったり、ベイトリールを使用していると糸フケが煩わしく、重すぎると根掛かりが増えます。
一方で、ウネリや流れがある場所では4号以上、夜釣りメバルを狙うような場合は1号くらい軽くしてフワッと誘うのが良さそうです。
ハリスの長さは3~5cm前後がオススメ

捨て石やテトラの穴釣りでのハリスの長さは3〜5cmと極端に短い仕掛けが根掛かりにくく扱いやすかったです。
数cmだけとはいっても、オモリが半遊動式になっているので魚の食い込みが良くなっていることを実感できました。
オモリ止めは効果抜群!

オモリストッパーは効果抜群でした。コレは中通しオモリを使った穴釣りをする際にはぜひ使って欲しいアイテムです。
ストッパーが無いとオモリだけが先行して穴の中に落ちていき、針が置いてきぼりになってしまいます。
キャストして使いたい時は

穴釣りの合間に、数投だけテトラの先にある砂地にキャストしたくなること、よくありますよね。
想像通り、この仕掛けはそんな時にとても便利だと感じました。もし砂地の方が反応が良ければ、ハリスを付け替えて本格的に狙うのもオススメです。
砂地を狙う時のために、小さなキス針を持っておくとさらに良いかもしれませんよ。
仕掛け作りの旅は続く

今回は、手軽に作れる「穴釣り最強仕掛け」について考えてみました。
たった1日考えただけですが、僕なりの答えは「オモリ止め―丸型オモリ(3~4号)―自動ハリス止め―各種針」という組み合わせです。
ちなみに、1セット当たりの値段は約135円(オモリ3号40円、ハリス止め35円、ストッパー15円、針45円)でした。
もちろん、これが最適解だとは思っていません。
釣りの醍醐味は、自分で仕掛けを考えて作ることにもあります。ぜひ皆さんも、オリジナルの穴釣り仕掛け作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
山根
振り返ると、1個当たり100〜150円で買えるブラクリって相当安いですねw