霞ヶ浦(霞水系)の“令和の姿”
霞ヶ浦。琵琶湖に次ぐ、日本で2番目に広い湖。
茨城県南東部に広がり、西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川などの各水路の総体を霞水系と呼びます。
かつては海の一部だった霞ヶ浦。千年前の地図を見ると写真↑の後ろ辺りは全域海だった事が伺えます。
現在は形を変え、最下流にある水門のおかげで塩分濃度は高くなく、淡水の魚にとって暮らしやすい環境になっています。
最大水深は7m。平均水深は4mと全体的に浅め。一般的に言われている霞ヶ浦=マッディーシャローのイメージそのまんまの湖です。
エリアによって水質は違いますが、平均的は水質はステイン~マッディーの間といったところ。
おかっぱり・ボート問わず楽しめる、関東屈指のバス釣りフィールドとして、様々なトーナメントの開催湖にもなっています。
Q.なぜ、霞ヶ浦の漁師に?
もともと、魚や水辺が好きと言うのもありましたが、霞ヶ浦に対する知的好奇心だったり、漁師の仕事を通じて霞ケ浦のことを深く知りたいという気持ちもありました。
霞ヶ浦は広大で荒れる湖です。船を安全に航行させる技術を学んだりと、漁師の経験が今のガイド業にも役立っていると感じます。
ガイド業はプロガイドの成田紀明さんに影響を受けたのが大きいですかね。
Q.タフを通り越してデスレイク!?
この10年で見ても、バスの総量はかなり減ったと思います。体感的に10年前の1/3~1/4くらいかなと思います。
トーナメントレコードは各大会で更新されたりしていますので、平均ウェイトは上がっているのかもしれませんね!
Q.大昔は天国だったって本当?
ただ、それよりも以前(1980年代)は日に100匹釣れたなんて噂を聞いたことがあるんですが、本当ですか?
一番印象に残っている話が、1つの水門で朝から夕方まで釣れ続け、100匹以上釣れたと言う話です(笑)
Q.バスが釣りづらくなった原因は?
①ブラックバスの減少
2019年10月の大雨によって起こった魚の大量死。
霞水系全体を見ても魚種問わずかなりの打撃を受けたと思います。
②アングラーの増加
霞水系が人気フィールドとなり釣り人口が増加しました。アングラーが増える=バスの取り合いになる為、釣りの難易度は上がりますね。
霞水系は釣り人への地元住民の方々の理解も厚く、駐車場問題も少ないので、メディアが多く取り上げるのも理由の一つだと思います。
③障害物の減少
アシの減少もそうですし、漁業の衰退によって、杭や漁礁などの障害物が減少しました。
バスは障害物に依存する生き物なので、障害物を通して口を使わせにくくなったのも理由の一つだと思います。
Q.霞水系のバス釣りはどう変化した?
アングラーの釣りのスタイルには、どんな変化が見て取れますか?
10年ほど前から徐々にベイトフィネスが流通し、今では当たり前の装備に。
近年は、スピニングタックルに4lb前後のセッティングが霞アングラーの通常装備になってきているので、よりフィネス思考になってきているのではないでしょうか。
プレッシャーも高まり、バスも減少していますが、ビッグベイトのような大味な釣りが効かなくなっていくわけでないので、状況に応じた判断能力が問われるフィールドになってきたと感じます。
Q.今、漁でバスは獲れますか?
霞ヶ浦では定置網漁とトロール漁(船の後方で網を引っ張る漁法)が有名ですが、どちらもあまり入りません。
ただ、僕が手伝っていた定置網場は泥底でバスがあまり好まないような場所だった事が関係していると思われます。
一級エリアのそばだったり、ハードボトム帯に設置したら、もしかしたら沢山入るかもしれませんね!
20年ほど前は、どの漁法でも沢山獲れた為、河口湖に生きたまま放流していたというので驚きです。
Q.霞水系で釣れた最大サイズは?
サイズの計測の仕方で長さは前後しますが、口閉じ尾開き計測で55cmを超えるバスはかなり珍しいと思います。
霞水系では50UPをキャッチできたら自信を持って自慢できる釣果と言えると思います!
その他にも漁師さんの定置網に超大型のバスが入ったという話も聞いたことがります。
場所は和田のワンドの中で重さが3500gオーバーとお聞きしました。重さからしてパンパンの体系の50cm後半、もしくはロクマルですね!
Q.アメリカナマズは本当に増えている?
年齢層は様々で、誰にでも釣りやすく食べられるのが人気の理由かと思います。
ただ、アメリカナマズ個数自体は、減少傾向にあるのでは? と感じています。僕が漁師で働きだした2013年頃から見ても、漁で獲れるアメリカナマズは年々減っていっていきました。
また、10年くらい前はスピナーベイトといった巻物の釣りでよく釣れたのですが、今はさほど釣れないので、それだけを見ても数の減少を感じざるを得ません。
ただ、ポイントによってはまだまだ沢山いますし、今後これ以上数が少なくなることはないのでは? とも思います。