魚釣りに出掛けるベストシーズンっていつ?
一般的に10〜11月の“秋”が、釣りのベストシーズンと言われることが多いですね。もちろん地域差や狙う魚種にもよって。ということはあるでしょう。
今回はそんな、秋がなぜ釣りのベストシーズンと言われるのか? 掘り下げて考察してみました!
まずは、1年間の釣りを簡単に振り返ってみましょう!
春の魚釣り
3月から4月にかけて寒かった冬が終わり、人々にとっては活動しやすい陽気になってきますよね。
ただし、水は暖まりにくく冷めにくいという性質を持つため、一般的に『最も海水温が低下するのは3月』と言われています。
桜が咲いても、じつは水中はまだまだ低水温。
魚種によっては初夏の繁殖期に向かい、この時期に荒食いを始める魚もいますが、初心者向けの小物釣りには少々不向きな季節ということを覚えておきましょう。
▼春の釣り特集はコチラ!
夏の魚釣り
水温の上昇期は大小さまざまな魚達が高活性で、「何でも良いから魚を釣ってみたい!」という方にはうってつけな季節でしょう。
ただし、真夏の日中は時に命に関わるほど熱くなるので、熱中症対策は必須です。
朝夕の涼しい時間に魚釣りを楽しむのが、得策と言えるでしょう。
▼夏の釣り特集はコチラ!
秋の魚釣り
気温が下がってきて、人々は動きやすくなる季節の到来! 外で海風に当たるだけで心地良く感じますよね。
海の中は、暑すぎた水温が下がり始めるころで、夏に引き続き魚達は高活性です。
また、小アジやアオリイカ、ハゼなどその年に生まれた魚達が成長してくる季節でもあります。
▼秋の釣り特集はコチラ!
冬の魚釣り
冬は言わずもがな寒くて辛い季節ですよね。
多くの魚が沿岸から沖合へ移動してしまうこともあり、岸釣りで狙える魚種が減る季節といえるでしょう。
また潮の動きが夜型になるので、どうしても日中に釣れにくい期間になります。
それでもグレやカレイ、メバルなど冬によく釣れる魚もいるので、釣り好きが休むはずもありません(笑)
▼冬の釣り特集はコチラ!
秋は涼しくて釣り人に優しい時期
秋はまさに行楽シーズン
最高気温が20℃前後になってくると、誰しも外に出掛けたくなるものです。
暑くもなく、寒くもなく。秋って本当に快適な季節ですよね!
魚釣りって、自然の中に溶け込むようにして遊ぶため、もろに暑さや寒さに晒されるアウトドアであることは説明不要かと思います。
秋に魚釣りに出掛けると、こんな心地良い季節に釣りに行かないで「いつ行くの?!」ってくらい最高なシーズンだと実感していただけるはずです!
花粉症もありませんよね
春も心地良い季節なんですが、どうしても気になるのが『花粉』……。
もちろん、秋に飛ぶ花粉にアレルギーがある方もいらっしゃいますが、「春より秋の方が楽ッ!」って方が多いはずです!