LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
おすすめの雷魚ロッド19選!マニアが選び方を詳しく&わかりやすく解説

おすすめの雷魚ロッド16選!マニアが選び方を詳しく&わかりやすく解説

フロッグを使って、分厚い水草の中から巨大な魚を釣り上げるというダイナミックでパワフルな雷魚釣り。

ちょっと特殊な釣りですが、専用タックルを使うことで楽しめる力と力の真っ向勝負は一度体感すると病みつき間違いなし!

バス釣りやナマズ釣りが好きな方は、とくにハマりやすいと思いますよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

雷魚釣りの特殊性について

雷魚の釣れる場所と時期

雷魚の釣れる場所と時期

雷魚(カムルチー)は九州から東北地方にかけての河川や水路、沼などに生息しており、関西の一部地域ではタイワンドジョウ(ライヒー)という中型種も生息しています。

雷魚釣りのシーズンは地域によって前後しますが、概ね最高気温が25℃となる5月ごろから10月ごろまでです。

雷魚釣り=フロッグ

ヒシ藻に浮かぶ雷魚用フロッグ

雷魚は肉食性が強く、バスやナマズを狙っているとスピナーベイトやワームといった様々なルアーにヒットしてきます。

しかし、雷魚を専門に狙う場合は、フロッグというカエルを模した中空ルアーを使うスタイルが一般的です。

今回の記事では、フロッグを使った雷魚釣りに特化した専用竿の選び方についてご紹介します。

▼雷魚釣りの基礎知識はコチラ

雷魚竿が硬くて強い理由

硬い雷魚の顎を貫通させるための専用竿

雷魚竿はバスロッドやナマズロッドと比べると、硬くて、強いという特徴があります。

雷魚ロッドが硬い理由の一つが、フッキングです。

フロッグ は針が太く、フッキングを成功させるには、瞬間的に大きな力をフックへと伝える必要があります。

そのため、竿にはフッキングの力を逃がさないだけの硬さが求められるのです。

水草が絡まった雷魚

もうひとつの理由が、雷魚とのファイトです。

水草が繁茂している釣り場では、80cmを超える魚を水草ごと引き上げる必要があります。

また、用水路などではフェンス超しに雷魚を抜き上げることも日常茶飯事です。

そんなタフな使い方をしても壊れない強さが求められます。

リールとラインも強い

雷魚釣りに使うリールと糸

竿の説明から少し脱線してしまいますが、雷魚釣りでは6~10号のPEラインを直結するのがスタンダードです。

細いPEラインだとアワセ切れしてしまいますし、ショックリーダーを結ぶとフッキングパワーが逃げてしまいます。

それゆえに、6~10号のPEラインを80〜100m巻き取れる大型のベイトリールが必要です。

雷魚ロッドの選び方

まずは釣り場のコンディションを把握しよう

雷魚が釣れる環境

ロッド選びの前提となるのが釣り場の状況です。

一口に雷魚釣りと言えど、いろいろな環境で楽しめます。

オープンエリア

水草がなくても雷魚が釣れる水路

“雷魚釣りと言えばカバー”というイメージがあるかもしれませんが、周年フルオープンの用水路でも雷魚釣りは可能

このような場所では壁際やちょっとした流れ込み、橋の下といった変化に雷魚がついているので、ピンポイントへのキャスト精度や、移動距離を抑えた繊細なフロッグアクションが求められます。

ヒシ藻エリア

ヒシ藻は雷魚が好む水草の代表格

雷魚釣りの定番カバーであるヒシ藻は、シーズンによってその厚みが変化することを知っておきましょう。

シーズン初期は水面にポツポツと葉が見えるだけの“パラヒシ状態”ですが、真夏を過ぎるとヒシの葉が3枚・4枚と重なって立ち上がるくらいに繁茂してきます。

蓮やヨシ帯

ヘビーカバーである蓮畑

フロッグを水面に落とすことすら困難なくらいに分厚い蓮、2m近く伸びたアシやガマ、それらが複合する超ハードカバーで雷魚を釣るのもまた、この釣りならではの醍醐味。

一見釣りをする余地が無さそうな場所も、雷魚釣りの好ポイントです。

パワー(硬さ)はカバーの濃さに合わせる

雷魚ロッドのパワー帯について

雷魚ロッドのパワーは、H・XH・XXHと表記されることが多いです。

ライトな竿ほど軽いフロッグを扱いやすくて雷魚がバレにくく、ヘビーな竿ほど分厚いカバーから雷魚を釣り上げやすくなります。

オープンエリアには柔らかめのロッド

オープンエリアの雷魚はスレていることも珍しくなく、小さくて軽いフロッグが効果的になるのでHクラスのモデルが適しています。

ライトな雷魚ロッドはファイト時にしっかり曲がりこんでくれるため、ヘッドシェイクによるバラシを軽減できるため、オープンな場所で必要以上に硬いロッドを使う必要はありません。

カバーが濃いほどロッドも硬く

初期のパラヒシならばHクラスでも問題ありませんが、ヒシが水面を被うようになるとXHクラスが扱いやすくなります。

ヒシが立ち上がるくらいに繁茂してくるシーズン終盤、その中でもとくに特大サイズを狙う場合はXXHクラスも視野にいれましょう。

長さはフィールドの規模に合わせる

水路は短い竿が有利

市場で売られている雷魚ロッドの長さは、6ft後半から8ft前半ぐらいまでが相場です。

釣り場によって適した長さが異なるので、その目安を解説します。

オールマイティなのは7ft6inch前後

雷魚釣りは住宅街を流れる用水路から規模の大きな河川、そして藪漕ぎをしないと入れない沼地まで様々なシチュエーションで楽しめます。

1本の竿で色んな場所を巡りたい方は、7ft6inを基準に選んでみてください。

用水路などにはショートロッド

住宅地や田園地帯を流れる用水路で使用する場合は、12〜15g程度の軽いフロッグでも自由自在に扱える6ft後半から7ft前半の柔らかいロッドがおすすめです。

クリークでの釣りはピッチングやフリッピング、サイドキャストを多用しますので、グリップが短いモデルの方が取り回しが良くて快適。

一方で、ガードレールやフェンス超しに釣りをする場合や、カバーの濃い用水路では長さや強さが必要になります。

広大な沼地や河川にはロングロッド

40〜50m級のロングキャストを多用する広い釣り場では、グリップが長い8ft前後のロッドが適します。

このような環境ではロッドを立てて操作する時間が長くなるので、単純な重量だけでは判断せずに、実際に竿を持ってみて(できればリールをつけて)先側が軽く感じるものを選ぶと良いですよ。

グリップ脱着式のロッドが多い

雷魚ロッドはワン&ハーフが定番

雷魚ロッドは7〜8ftクラスのモデルが多いため、1ピースのものは少なく、グリップ脱着式のロッドが多いという特徴があります。

また、大きめのフォアグリップがついているのも雷魚ロッドの特徴で、フロッグをアクションさせる時やファイト時などに手を掛けるシチュエーションが多いです。

ちなみに、雷魚ロッドと言えばコルクグリップが主流でしたが、最近はEVAグリップも増えています。

近年はコンパクトロッドという選択肢も

雷魚ロッドのパックロッド

グリップ脱着式のロッドは仕舞寸法がどうしても長くなりがちですが、近年では3ピースや4ピースといったコンパクトに仕舞えるロッドも増えてきました。

昔と比べて継竿の強度が格段に良くなり、雷魚ロッドでもマルチピースという選択肢が加わったのは嬉しいですね。

筆者が愛用中の雷魚ロッド

    トランスセンデンス トラーパ77B+

    全長(ft-in)6'6"-7'7"
    自重(g)189-216
    継数(本)5
    仕舞寸法(cm)63.5
    PEライン適合(号)6-10

    僕が愛用しているのはトランスセンデンスのトラーパ77B+という可変式4ピースロッドです。

    可変式雷魚竿トラーパ

    近所に雷魚が釣れるような環境がない関東住みの僕にとって、雷魚釣りと言えば遠征釣行。

    毎回違ったシチュエーションで釣りをするので、1本で2役こなしてくれるトラーパは最高の相棒です。

    マルチピースロッドでありながら、フェンス越しに80UPを抜き上げても問題ありませんよ。

    おすすめの雷魚ロッド16選

    ビギナーにもおすすめの万能系雷魚ロッド

      テイルウォーク スネーキー C76XH

      全長(ft-in)7'6"
      自重(g)287
      継数(本)2
      仕舞寸法(cm)171
      PEライン適合(号)MAX10

      テイルウォークの雷魚ロッド「スネーカー」は2万円前後で購入できます。

      スネーカーシリーズの中でもっともバーサタイルなモデルが「C76XH」。

      7ft6inという扱いやすい長さとヒシ・アシ・ハスといった雷魚釣りの代表的なカバーに対応するXHというパワー帯です。

      おすすめポイント

      • ・2万円前後で買える
      • ・汎用性が高い7ft6in
      • ・幅広いカバーに対応

        バレーヒル GUN2 ZERO スネイクヘッドスペシャル GGZ-76HH

        全長(ft-in)7'6"
        自重(g)348
        継数(本)2
        仕舞寸法(cm)174
        PEライン適合(号)6-10

        「ガンガン」という呼び名で雷魚マンに親しまれている、バレーヒルの雷魚専用ロッドシリーズ「GUN2ゼロ」。

        GGZ-76HHは、ややライトなカバーエリアの完全制覇を目的に7ft6inという適度な長さ、Hクラスの必要十分かつ適度なパワー、適度なテーパーデザインと優れた操作性を兼備した“これぞ雷魚ロッドにおけるバーサタイルモデル”と呼ぶに相応しいロッドです。

        ややスローなテーパーが特徴的で、雷魚釣りに慣れていない方でもフロッグを簡単にキャストでき、雷魚特有の急激なヘッドシェイクにもロッドがしっかり追従してバラシを軽減します。

        おすすめポイント

        • ・人気シリーズ
        • ・汎用性に長けた7ft6in
        • ・投げやすいスローテーパー

          スミス マグナムハスキーNEX MHN-76SH

          全長(ft-in)7'6"
          自重(g)267
          継数(本)2
          仕舞寸法(cm)178.5
          PEライン適合(号)6-10

          スミスからは「マグナムハスキーNEX」という雷魚専用シリーズが展開されています。

          雷魚を狙ったカバーゲームの主軸となるパワー帯はXHクラスですが、PEラインの強度やリールの遠投性能向上が格段に進み、ロッドのパワーを含めリールのサイズを1つ下げても充分戦力となる時代になってきています。

          HとXHと間とも言えるSH(スーパーヘビー)にパワーを落とすことで操作性を向上させたこの機種は、エントリーモデルとしてもおすすめできる一本です。

          カバーとしては、ヒシ藻一枚から二枚敷き程度のエリアにおいて軽快に扱うことができますよ。

          おすすめポイント

          • ・人気シリーズ
          • ・HとXHの中間パワー
          • ・操作性重視

          仕舞寸法の短い雷魚ロッド

            スミス マグナムハスキーNEX MHN-75SH/2

            全長(ft-in)7'5"
            自重(g)253
            継数(本)2
            仕舞寸法(cm)118
            PEライン適合(号)6-10

            雷魚ロッドの多くはグリップ着脱式のため、仕舞寸法が長いものばかりです。

            釣行時における公共の交通機関の利用や遠征時などで宅配便利用するために、2ピースロッドをお探しの方にはMHN-75SH/2がおすすめ。

            2ピースロッドであっても強度は充分。ジョイント部の強度を重視し、使用時には2pcsを感じさせないロッド全体のスムースな曲がりと操作性を実現しています。

            おすすめポイント

            • ・人気シリーズ
            • ・センターカット2ピース
            • ・HとXHの中間パワー

              バレーヒル GUN2 ZERO スネイクヘッドスペシャル GGZ-74HH3

              全長(ft-in)7'4"
              自重(g)329
              継数(本)3
              仕舞寸法(cm)87.5
              PEライン適合(号)7-10

              ブランクスを2分割しグリップ脱着式にすることで、87.5cmという短い仕舞寸法を実現。

              GGZ-74HH3はやや薄めの水生植物エリア向けにパワー設計されています。

              おすすめポイント

              • ・人気シリーズ
              • ・3ピース
              • ・ライトカバー向け

                バレーヒル GUN2ZERO スネイクヘッドスペシャル GGZ-74RH3

                全長(ft-in)7'4"
                自重(g)332
                継数(本)3
                仕舞寸法(cm)87.5
                PEライン適合(号)7-10

                やや密度の高い水生植物エリアで使いたい方には、同シリーズのGGZ-74RH3がおすすめ。

                グラファイトの弾性を調整し、HHよりもややハイパワーになっています。

                おすすめポイント

                • ・人気シリーズ
                • ・3ピース
                • ・HHよりもランランク強い

                小場所で使いやすいショートレングスの雷魚ロッド

                  バレーヒル GUN2ゼロ スネイクヘッドスペシャル GGZ-66HH

                  全長(ft-in)6'6"
                  自重(g)300
                  継数(本)2
                  仕舞寸法(cm)149
                  PEライン適合(号)6-10

                  バレーヒルが展開する雷魚専用ロッド「ガンガンシリーズ」の中でも近距離ゲームに特化した6ft6inという短い雷魚ロッド。

                  クリーク(水路)等の小規模エリアをアキュラシーと小技を最大限に活かして攻略するためのテクニカルモデルです。

                  ややシャープな印象を受けるファストテーパーとクリークでは必要充分のほどよいパワー感、そしてなにより小回りの効く330mmの短いグリップエンドが特徴的。

                  カバーに対するパワーとしては、薄めの水生植物エリアが想定されています。

                  おすすめポイント

                  • ・人気シリーズ
                  • ・水路等で使いやすい6ft6in
                  • ・薄めのカバーを想定

                    バレーヒル GUN2 ZERO スネイクヘッドスペシャル GGZ-73RH

                    全長(ft-in)7'3"
                    自重(g)362
                    継数(本)2
                    仕舞寸法(cm)167
                    PEライン適合(号)6-10

                    全長:7ft3in 自重:362g 継数:2本(グリップ脱着式) 仕舞寸法:167cm リアグリップ長:380mm 適合PEライン:6-10号 パワー:RH テーパー:MF→M カーボン比率:90%

                    ヘビーカバーの近距離戦に対応する雷魚ロッドをお探しの方におすすめなGGZ-73RH。

                    実際のロッドパワーを上回りかねない状況に陥ったとしても、高次元のパワーバランスと操作性がうまく補完し雷魚をキャッチに導きます。

                    力技一辺倒の観がある雷魚ゲームをテクニカルに進化させる機種とも言えるでしょう。

                    おすすめポイント

                    • ・人気シリーズ
                    • ・やや短めの7ft3in
                    • ・ヘビーカバーに対応

                      スミス マグナムハスキー NEX MHN-69SH

                      全長(ft-in)6'9"
                      自重(g)243
                      継数(本)2
                      仕舞寸法(cm)158
                      PEライン適合(号)6-10

                      スミスの雷魚専用ロッドシリーズ「マグナムハスキー」からもクリークや小規模な野池群における近距離戦に特化したモデルが発売されています。

                      MHN-69SHは、ショートレンジでのアキュラシー性能やフロッグの操作性を高いレベルで実現し、近距離での激しいファイトでも瞬時に雷魚を浮かせるトルクを持っています。

                      カバーへの対応力の目安として、ヒシ藻1~2枚敷き程度のエリアにおいて軽快に扱うことのできるロッドです。

                      おすすめポイント

                      • ・人気シリーズ
                      • ・近距離に特化した6ft9in
                      • ・HとXHの中間パワー

                        ティムコ ヴァジュラ VJ-72CMH J

                        全長(ft-in)7'2"
                        自重(g)206
                        継数(本)1
                        仕舞寸法(cm)-
                        PEライン適合(号)6-8

                        シーズン序盤のオープンウォーターや、クリークや小規模な野池での使用を想定した7ft2inの雷魚専用ロッド。

                        ややライトに設定されているため、一日振り続けても疲れず、まるでバスロッドのような使い心地がこのモデル最大の特徴です。

                        硬くて重たい雷魚ロッドの扱いに自信が持てない方におすすめですよ。

                        おすすめポイント

                        • ・やや短めの7ft3in
                        • ・バスロッドに近いライトな仕様
                        • ・オープンウォーターを想定

                          テイルウォーク ナマゾン C58MH

                          全長(ft-in)5'8"
                          自重(g)171
                          継数(本)2
                          仕舞寸法(cm)128
                          PEライン適合(号)-

                          テイルウォークから発売されているナマゾン C58MHは雷魚などの怪魚釣りに最適なロッド。

                          5ft8inのショートモデルで、取り回し易く、小規模河川や水路、野池など遠投を必要としないフィールドで活躍。

                          フロッグなどのトップウォータールアーを扱いやすく、細かなアクションを駆使し、スレたターゲットでも効率よく誘い出します。

                          おすすめポイント

                          • ・1万円台で買える
                          • ・5ft8inの超ショートレングス
                          • ・ナマズ釣りとの兼用に

                          大場所で使いやすいロングレングスの雷魚ロッド

                            バレーヒル GUN2 ZERO GGZ-82XH

                            全長(ft-in)8'2"
                            自重(g)403
                            継数(本)2
                            仕舞寸法(cm)191
                            PEライン適合(号)6-10

                            ロングレンジゲームのために、8ft2inという雷魚ロッドとしてはかなり長いレングスに設定されたモデル。

                            無闇矢鱈な遠投用ならいざ知らず、着水地点の正確度なども考慮するとこのあたりが長さの雷魚ロッドの限界値かもしれません。

                            420mm設定のロンググリップはキャスト時に力を入れやすく、スムースなテーパーと相まってフロッグの超ロングキャストを可能とします。

                            もちろん、雷魚ロッドとしての強靱なトルクをバットに秘めているため、遠距離でヒットした雷魚も安心して引き寄せることができます。

                            おすすめポイント

                            • ・人気シリーズ
                            • ・雷魚ロッドとしては最長クラス
                            • ・ヘビーカバー対応

                              スミス マグナムハスキー NEX MHN-78H

                              全長(ft-in)7'8"
                              自重(g)253
                              継数(本)2
                              仕舞寸法(cm)183.5
                              PEライン適合(号)6-10

                              MHN-78Hは、シーズン序盤のオープンウォーターからヒシ藻一枚敷きといったライトカバー時において、軽いフロッグを遠投するためのモデル。

                              ライトカバー用の雷魚ロッドということで操作性は抜群。スレが進んだ野池など、ディスタンスを取りながら、細かいアクションで雷魚をバイトに持ち込むような状況でこのようなロッドは重宝します。

                              おすすめポイント

                              • ・7fti8inのセミロングレングス
                              • ・操作性重視
                              • ・ライトカバーを想定

                                天龍 ミズチ MZ79H

                                全長(ft-in)7'9"
                                自重(g)282
                                継数(本)2
                                仕舞寸法(cm)181
                                PEライン適合(号)10

                                ミズチ MZ79Hは、シーズン中盤以降によくある、背の高いアシやボサとヒシなどが複雑に混在するベジテーションでの強引なファイトを可能にするモデルです。

                                雷魚のバイトスポットが極端に狭い状況下で、ロッドの長さを活かしたピッチ&フリップキャストを駆使して丁寧に探ることを得意とする機種。

                                もちろん長さを活かしたロングキャストも可能で、282gという竿の軽さとロッドバランスによりロングシェイクも容易にこなします。

                                おすすめポイント

                                • ・7fti9inのセミロングレングス
                                • ・軽量
                                • ・ヘビーカバー対応

                                ハードブッシュ対応の雷魚ロッド

                                  バレーヒル GUN2 ZERO GGZ-77XX

                                  全長(ft-in)7'7"
                                  自重(g)400
                                  継数(本)2
                                  仕舞寸法(cm)176
                                  PEライン適合(号)10

                                  「とにかく強くてタフな雷魚ロッドを使ってみたい!」そんな方にはガンガンシリーズの中でも最強クラスのXXHクラスがおすすめ。

                                  GGZ-77XXは、ジャングル化したハスや立ち上がったヒシ、アシやガマのハードブッシュから10kgクラスの超特大雷魚をも引き寄せる暴力的なトルクを持っています。

                                  ガンガンシリーズに共通するスムーズなテーパーデザインが、ベリーからバットに秘められた強靱無比のトルクを引き出します。

                                  体力、技術ともに兼ね備えたエキスパートアングラー専用のモデルとも言えるでしょう。

                                  おすすめポイント

                                  • ・人気シリーズ
                                  • ・トルク重視
                                  • ・超ヘビーカバー対応

                                    スミス マグナムハスキー NEX MHN-77XH

                                    全長(ft-in)7'7"
                                    自重(g)317
                                    継数(本)2
                                    仕舞寸法(cm)181
                                    PEライン適合(号)6-10

                                    ヒシ藻一枚から二枚敷きエリア、高低差のある複合カバーでの使用を前提に考えたマグナムハスキーシリーズのパワーモデル。

                                    XHクラスのバットパワーは強靭ですが、MHN-77XHはキャストからアクション、的確なフッキング、ファイティングコースへの誘導に至る一連の動作がスムーズに行えるのが特徴です。

                                    おすすめポイント

                                    • ・人気シリーズ
                                    • ・操作性とパワーの両立
                                    • ・ヘビーカバー対応

                                    雷魚ロッドのメンテナンス

                                    水洗いと乾燥

                                    雷魚ロッドのメンテナンス

                                    お察しの通り、雷魚ロッドは非常に丈夫です。連日のように釣行する場合は、これといったメンテナンスは不要です。

                                    次の釣行まで期間が空く場合やシーズンを終えた時は、シャワーなどで水を当てて汚れを落とし、しっかり乾かして保管しましょう。

                                    ただし、水質が悪い場所で釣りをするとガイド周りなどに汚れが溜まりやすいので、そういった場合は毎度洗った方が良いかもしれませんね。

                                    グリップを太くするチューンもあり

                                    雷魚ロッドのチューニング

                                    コルクやEVAグリップが滑りやすいと感じる方や、もう少しグリップを太くしたい方は、ラバーグリップを巻いてみるのもアリですよ。

                                    合わないと感じたら簡単に剥がせますので、気軽に試してみてください。

                                    僕は雷魚釣りだけでなく、アオウオ釣りなどグリップをしっかり握りこみたい釣りでは、テニス用のグリップ を巻いて使っています。

                                    それは必然の強さ。

                                    雷魚釣りを始めてみよう

                                    最初こそ「なんでこんなに強いタックルが必要なの?」って疑問に思うかもしれません。

                                    しかし雷魚釣りを体験すると、その強さの必然性や、それが魚への優しさであることを実感するはずです。

                                    ぜひ雷魚釣りに挑戦してみてくださいね。

                                    撮影:山根 央之

                                    関連記事

                                    \雷魚釣りを特集した記事です/