LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

リールカスタムは“デメリット”だらけ!?リールマニアが語るリアルな話(3ページ目)

デチューンの具体例

ケース1. ハンドル

リールカスタムの画像

ハンドルの性能は素材や加工精度に大きく依存します。シャフトの精度が低い場合、回転軸がブレてリーリングが不安定に。

純正ハンドルのクオリティが格段に向上した現在、純正に勝る社外ハンドルはそう多くはありません。

近年の純正ハンドルはリールごとに設計されているものも多いので、とくに高級機種のハンドル交換は慎重に検討しましょう。

ケース2. ベアリング

リールカスタムの画像

数が多ければ多いほどいいと思われがちな、ベアリング。しかし、問題はその精度です。

樹脂カラーをベアリングに換装したからといっても、精度の低いベアリングでは異音の元になったり、動作不良の原因になったりするだけです。

また、回転性能を優先させて耐久性を犠牲にしたようなベアリングもあるので、むやみにベアリングを追加・交換するのはおすすめできません。

ケース3. スプール

リールカスタムの画像

とくにベイトリールで人気なのが、スプールの交換です。たしかに、ひと昔前は純正では使い物にならないほど重いスプールも存在しました。

しかし現在は、低価格帯の機種でも純正スプールはかなり軽く作られています。

ベイトフィネスなどに特化した尖ったスプールも多く見受けられますが、総合点で純正を超えるものはそう多くないと言えるでしょう。

メリットとデメリットを

リールカスタムの画像

リールカスタムのデメリットについても触れてきましたが、カスタムは「よくないこと」ではありません。

筆者自身、カスタムしたリールを使っていますし、信頼できるパーツメーカーを選べば見違えるほど性能が向上することもあります。

しかし、そのためには「どんなリールにカスタムしたいのか、どんなパーツを選ぶのか」を、じっくりと検討することが大切です。

高額な出費をして“改悪”にならないように、カスタムは慎重に進めるのがおすすめですよ。

撮影:TSURI HACK編集部

筆者について

佐藤稜真

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。

中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。

関連記事

3 / 3ページ