[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
雷魚用のフロッグの画像

雷魚用フロッグおすすめ7選!チューニングや、基本の動かし方とは

雷魚釣りの代表的ルアー「フロッグ」。バリエーション豊かなアイテムが各社から発売されています。今回、雷魚用フロッグで人気のモデルを7選に絞りご紹介!気になるチューニングも公開します!

目次

アイキャッチ画像出典:アゴプロダクツ facebook

雷魚釣りのフロッグについて

雷魚用のフロッグの画像

フロッグは、雷魚釣りに用いられるルアーのひとつ。文字通りカエルを模したルアーで、中空構造をし、フックが上向きに付いていることで、カバーゲームで欠かすことができないルアーです。

▼雷魚釣りを紹介している記事です。

バス用との違い

バスフィッシングで用いるフロッグとは、大きさやフックサイズに少し違いがあります。バス用のフロッグは、吸い込むバイトに対して針がかりし易い設計などが施されています。

▼バス用のフロッグを紹介している記事です。

雷魚用フロッグの特徴

雷魚用フロッグの特徴は、フックとボディーの間に隙間が空いています。所説ありますが、雷魚の捕食方法から針がかりし易い様に、各メーカーが様々な設計をしています。また強い力で噛みつくバイトをするため、強固に作られていることがあります。

▼様々なフロッグルアーを紹介している記事です。

雷魚用のフロッグおすすめ7選!

スリリングなルアーフィッシングとしてアングラーに人気の雷魚ゲーム。各メーカーから様々な雷魚用フロッグがリリースされています。この中から特にオススメのものをいくつかピックアップしご紹介します。
大きな水音でアピール抜群!

スミス K.O.Zポッパー

全長:60mm
自重:19.5g

シビアな状況打開の切り札!

フィネス コヨーテJr

全長:66mm
自重:17g

絶妙のマテリアルが生み出す着水音が魚を魅了!

フィネス 黒魚Jr

全長:約65mm
自重:約18g

ウィードレス性能抜群!

ティムコ ヴァジュラ フロッグ FRG-60

全長:60mm

上顎へのフッキングがしやすいゲイブ形状!

使いやすさ、使う楽しさを追求した一品!

アゴプロダクツ ケロケロ ドンクー

全長:68mm
自重:15g

愛くるしいアマガエルを忠実に再現!

ウィップラッシュファクトリー フロッグ アマガエル

全長:62mm
自重:約10.5g

▼雷魚釣りのトップブランド ウィップラッシュファクトリーを紹介している記事です。

雷魚用フロッグのチューニング

雷魚用フロッグは、購入後そのまま使うこともできますが、水中に浮かんだ時の姿勢やフッキングポイントの一工夫で、フッキングミスやミスバイトが減らせます。また雷魚独特の強烈なパワーに対して補強する目的でチューニングされる方も多いです。ここではチューニングの一例を紹介します。

チューニング方法1.

回転ブレードなどを後付けできるタイプに交換するチューニングをご紹介します。
フロッグのチューニング方法1の1の画像

はじめにプリセットのフックをフロッグ本体から引き抜いて取り外します。
フロッグのチューニング方法1の2の画像

アイの部分をスレッドを巻き付け、強い力で開いてしまわないよう、瞬間接着剤を使って固定します。
フロッグのチューニング方法1の3の画像

既存で付いているシンカーを取り外し、スロットシンカー等、回転ブレードを後付けできるタイプのシンカーを新たにフックにはめ込み、少量の瞬間接着剤で仮止めします。
フロッグのチューニング方法1の4の画像

PEラインを巻きつけて、フックとシンカーをしっかり固定します。
フロッグのチューニング方法1の5の画像

さらに外側に熱収縮チューブをセット。熱収縮チューブは巻きつけはPEラインを保護、固定するとともに、フロッグ本体にフックを戻す際に、フロッグ本体とフックの間を塞ぐシーリング材の馴染みが良くなる効果があります。
フロッグのチューニング方法1の6の画像

フロッグ本体にフックを戻し、隙間を塞ぐシーリング材を充填してしっかり一体化させ完成。

シーリング材にはウレタン系の強力接着剤がオススメ。シーリングは複数回して、本体とフックの軸の間隙を完全になくすようにしましょう。

チューニング方法2.

プリセットのフックより掛かりの良いフックに交換。ショートバイトも確実に獲るチューニングです。
フロッグのチューニング方法2の1の画像

まずは製品をパッケージから出し、プリセットのフックを外します。
フロッグのチューニング方法2の2の画像

セットしたいフックと、アイ作成用のPEライン(強度300LB程度)を準備します。
フロッグのチューニング方法2の3の画像

最初にフックのシャンク部分にスレッドを下巻き。次にセットしたいフックをメタルジグのアシストフックを作成する要領で、コード部分をPEラインで作ります。まずPEラインを適当な長さにカット。フックのアイに通し、抜け防止のコブをPEの先端を熱して作ります(①)。そしてその外側をフライタイイングの要領で、スレッドを巻き付け。さらにその外側に熱収縮チューブをセットして保護します(②)。
フロッグのチューニング方法2の4の画像

続いてPEラインのコードでアイを作り、ズレ止め部分を工作します。PEラインのコードを重ねてゴム管を被せます。外からスレッドを巻いて固定し、強力接着剤で固定します。このズレ止めがあれば、フックが強い力で引っ張られてもフロッグからズレません。
フロッグのチューニング方法2の5の画像

次は、フックに糸オモリを巻き付けて後方重心にします。フロッグが垂直に近い形で浮くようにするチューニングです。フック後方に糸オモリを多めに巻き、シーリング材を塗り乾燥。外側に保護用の熱収縮チューブをセットします。
フロッグのチューニング方法2の6の画像

ニードル等を使ってフロッグのお尻からフックをセット。しっかりシーリングします。
フロッグのチューニング方法2の7の画像

フロッグのマウス部分からPEコードがズレないよう、外側をスレッドを巻いて縛り、外側をシーリングで固めます。
フロッグのチューニング方法2の8の画像

シーリングは何度か回数を分けて行うと効果的です。乾燥する過程で空隙が出来る場合があるからです。シーリングが終われば完成です。

雷魚を誘うフロッグの動かし方

雷魚はバスほど細かいアクションを行わなくてもバイトをしてくることが多くあります。基本となるフロッグの動かし方、および釣行の際の注意点をご紹介します。

ただ巻き

回遊性が低い雷魚。バスのように尾びれは発達していないので、フロッグを追ってくるスピードは速くありません。ただ巻きの際には1秒1回転程度のスローリトリーブを意識しましょう。

シェイキング

リリーパットの画像

出典:PIXTA

雷魚のバイトポイントはリリーパッドの端や、ヘビーカバーの切れ目など、フロッグを一瞬で口に咥えやすいエリアです。フロッグを引いてきた際、端や切れ目のポイントにさしかかった時に、シェイキングで誘いをかけるます。

慌てずにフッキング

雷魚は補食が上手ではありません。派手な捕食音であっても、実はショートバイトであることも……。「捕食音から一呼吸置きフッキング」を意識してみましょう。感覚がつかみ難い場合は、ラインの動きを見ます。テンションフリーの状態から引っ張られ、テンションのかかったことを確認して、フッキングをしましょう。

できる限り静かに

静かにのイメージ画像

出典:PIXTA

大きい雷魚ほど警戒心は強く音に敏感。ピンポイントで狙う場合は、着水音を抑えましょう。親指でのサミングを丁寧に行いソフトに着水させます。その他に、狙うポイントよりもやや沖目に着水させ、静かに引いてくる方法もあります。

ひと味違う雷魚ゲームの魅力を楽しもう!

雷魚用のフロッグの画像

水面を割り、派手な捕食音のバイト。掛かった瞬間の重みに病みつきになり、愛好者に人気のターゲット雷魚。そのパワーに応じたタックル、ルアーで挑むスリリングな釣りです。同じフロッグを使うバスフッシングとはまた違った魅力のある釣り。機会がかりましたら、雷魚釣りにトライしてみてはいかがでしょうか。