リアルへの拘り!リトルジャックのルアー
リトルジャックは、リアルさに拘ったルアーを製造しているメーカーです。一目見ただけで分かるリアルさは、魚だけでなく人も思わず飛びついてしまうほど。
そのリアルなルアーたちは、国内だけでなく海外でも人気です。今回はそんなリトルジャックのルアーを一挙にご紹介します。
メタルアディクト01
メタルアディクト01は、リアルなフォルムと動きで、ベイトフィッシュを忠実に再現するメタルジグ。
ヒラヒラとしたアクションとスローなフォールは、フィッシュイーターが捕食対象とするベイトフィッシュを容易に想像させてくれます。
ただ巻きでアクションを起こすので、初心者でも簡単に使えるのもポイント。
ラインナップは、12・18・30・40・60・80gの全6種類。軽いものは堤防からライトショアジギングに、重めのものはショアジギングやSLJ等のオフショアでも活躍します。
メタルアディクト02
メタルアディクト02は、ストレート形状でキビキビとアクションするメタルジグ。ボディの抵抗が少なく、バランスをセンターに持ってくることで、様々なジャークアクションに対応します。
メタルアディクト01同様、ただ巻きで規則正しくアクションするのも特徴的で、一方、フォールではヒラを打ちながら不規則に沈んでバイトを誘います。
ラインナップは、20・30・40g。ライトショアジギングで使いやすいサイズ感です。
メタルアディクト03
本物のカタクチイワシと見間違うほど、リアルなフォルムで作られたメタルアディクト03。アクションはほぼ真っ直ぐ泳ぎ、その姿はまさに弱々しい遊泳力のカタクチイワシ。
フォールに関しても水平姿勢でゆっくりフォールし、弱って沈んでいくカタクチイワシが再現されています。
ラインナップは、16・20・30・40・60gの5種類展開です。ハイアピールなメタルジグでは反応が無いシーンでぜひ使ってみてください。
メタルアディクト04
メタルアディクト04は、マイワシのフォルムを忠実に再現。タングステンのようなコンパクトさにより、食わせやすいサイズ感もおすすめポイントです。
ボディはフラッシングさせるために左右非対称のアシンメトリー形状を採用。さらにはアングラーの工夫で、ブレードやアシストフック、ティンセル等を取り付けられるアシストアイも装備しています。
ラインナップは、30・40・60・100・125・150・175・200gと、メタルアディクトシリーズの中で一番豊富なバリエーション。
ショアキャスティングからオフショアジギングまで、どんなシーンにもぴったりな重さがラインナップされています。
メタルアディクト05
メタルアディクト05は、サンマをイメージした細身形状のロングジグ。軽いロッドワークで大きなスライドアクションを起こすことができ、青物を中心とした高活性なターゲット攻略におすすめです。
ラインナップは、30・40・60・80・100・125・150gの7種類。アクションもサイズ感も違う、コンパクトフォルムのメタルアディクト04とローテーションしてみると釣果アップにつながるでしょう。
ヒュミル
メタルジョイントスプーンという新しいカテゴリーに属するヒュミル。その構造は、合金ボディとステンレス板の組み合わせでできています。
アクションは、ミノーやシンキングペンシル、スピンテールまでも組み合わせたような、ナチュラルで魅力的な動きを表現。合金ボディからくる抜群の飛距離も特徴です。
ラインナップは70・85mmの2種類。マス、シーバス、フラットフィッシュ等、どんなターゲットにも使ってみてください。
ゴルゴーン
ゴルゴーンはアユをモチーフにしたフローティングタイプのビッグベイト。4連結ボディがうねるようなロールアクションを起こしターゲットにアピールします。
スローからファストリトリーブまで対応する他、水面に背びれを出して泳がせて引波で誘うのも効果的。
落ち鮎パターンをはじめとする大型ベイトが捕食されているシーンで活躍間違いなしのルアーです。
ゴルゴーン カスタム
オリジナルゴルゴーンにウェイトチューンを施したゴルゴーン カスタム。フローティングタイプのオリジナルモデルに、重さを約3gプラスし、フロント重心でゆっくり沈むようにシンキングチューン。さらに幅広いレンジを攻略可能としています。
ジャークやストップ&ゴーで誘い、魚の目の前でピタッと止めたい時には、ゴルゴーン カスタムが使いやすいでしょう。
ゴルゴーン125
ゴルゴーンのダウンサイジングバージョンであるゴルゴーン125は、サイズダウンさせたことにより、汎用性や食わせやすさを向上。
4連結ボディのライブ感あるナチュラルアクションはそのままで、小規模なフィールドや、ピンスポットを狙いやすいサイズ感に仕上げられています。
自重が軽くなっていることもあり、アラバマリグにセットして群れを演出する、そんな使い方も可能です。
ゴルゴーン 125 カスタム
ゴルゴーン 125 カスタムは、ゴルゴーン 125のウェイトアップチューンバージョン。淡水ではサスペンド、海水ではシンキングとなる浮力で、ゴルゴーン 125より深いレンジ攻略や一定層をスローに泳がせたりすることが可能です。
バスやシーバス、アカメ等、様々なターゲットをヒットに持ち込めるでしょう。
サヨリス Z
サヨリス Zは、サヨリをイミテートしたシンキングペンシル。微妙なロールアクションはまさにサヨリそのもの。
またバチパターン攻略も得意としていたり、ジャークして青物のナブラ攻略にも使えたりと、守備範囲が意外と広いところもおすすめポイントです。
ラインナップは、99・130mmの2種類で、ベイトのサイズ感に合わせて使い分けてみましょう。
シーバスのサヨリパターン攻略はとくに手を焼くものですが、サヨリス Zを使うことで簡単にヒットさせられるようになるかもしれません。
サヨリス 182
中~大型のターゲットに効果的なサヨリス 182。182mmのサイズ感はサヨリだけでなく、ダツやサンマがベイトになっているシーンでもおすすめ。
シーバス、青物、GTと様々なターゲット狙いで使えます。ラインナップは、28gのノーマルと54gのヘビーウェイトをラインナップし、レンジや飛距離によって使い分けが可能です。
フォルマスティック
フォルマスティックは、ワイヤー貫通構造でタフに使えるヘビーウェイトのシンキングペンシルです。
自重が30gもあるので、飛距離は抜群。サイズは90mmの食べごろサイズでアクションはナチュラルなローリング。スレたターゲットもヒットに持ち込みます。
青物、シーバス、フラットフィッシュと、どんなターゲットでもルアー強度を気にせず安心して使えます。
フォルマアディクト
リトルジャック唯一のバイブレーションであるフォルマアディクト。細身のボディと小型のフィンでローリングに近いバイブレーションを起こし、水平姿勢も作り出します。
多くの魚をターゲットとすることができ、ラインナップは68mm/15gと78mm/22gの2種類。レンジと飛距離で使い分けてみると良いでしょう。
フォルマグロス90
フォルマグロス90は、左右非対称のアシンメトリーボディが特徴的なミノー。
その左右非対称ボディからは想像がつきにくいですが、ただ巻きでは規則正しい明滅ウォブンロールアクションでターゲットにアピール。しかし、ボディは左右非対称であるため、一般的なミノーとはフラッシングの質が異なります。
ハンマー型マグネット重心移動を搭載し、抜群の飛距離が出せる点もこのルアーのポイントです。
フォルマヘッズ
フォルマヘッズは、ワイヤー貫通構造でモンスターフィッシュも安心のシンキングペンシル。ターゲットは青物、シーバス、さらにはマグロまで狙えることからも、その強度の高さが伺えます。
使い方はジャークとリトリーブを組み合わせたり、水面をスキッピングさせたりと非常に多彩。アングラーの意図するままに自由自在な食わせ方が可能です。
フォルマグロス
フォルマグロスは、フォルマグロス90のサイズアップバージョン。
左右非対称のアシンメトリーボディから生み出される明滅ウォブンロール・フラッシングが、ボディサイズと相まって強烈なものへと昇華しています。
雨で水が濁ったり、ベイトサイズが大きかったりする際には、アピール力の強いフォルマグロスを使ってみましょう。
デッドスロースラローム
デッドスロースラロームは、名前の通りデッドスローリトリーブでヨタヨタとスラロームアクションを起こす、シンキングペンシルです。
デッドスローに泳ぐその姿は、確実に捕食できるベイトを演出します。
ドリフトで流れに乗せてアプローチするのもおすすめ。後方にウェイトを集中させてあるため、気持ちよく飛ぶのも特徴です。
マイクロアディクト
アジ、メバル、カマス、メッキ等、ライトゲームのターゲットに効果抜群なマイクロアディクト。
数あるメタルジグの中でも最小級サイズで、その大きさは指先に乗るほど。最小級サイズが生み出す食わせ能力は、サビキやエサと同類であるとも言われています。
ラインナップは、1.5・2gの2種類。ジグ単等のライトゲーム用タックルで簡単に扱えるサイズです。
マイクロアディクト アシンメトリー
マイクロアディクト アシンメトリーは、左右非対称設計の小型メタルジグです。小型でも湾曲ボディのフラッシングとティンセルフックでアピール力は抜群。
極小ベイトが追われているシーンで投入してみたいメタルジグで、不規則なアクションがターゲットに見切られにくいのも特徴です。
ラインナップは、3・5gの2種類。
ハネビックス カスタム 25mm
ハネビックスシリーズは、エビをモチーフに作られたルアー。ハネビックス カスタム 25mmはシリーズ最小モデルで、小さなエビはもちろん、稚魚の動きまでも再現。
淡水・海水問わず、様々なターゲットを釣ることができます。
メバリングやアジングのデイゲームで、動きを見ながらサイトで使ってみたいアイテムです。
ハネビックス カスタム II 35mm
ハネビックス カスタム II 35mmは、ハネビックスシリーズの中間サイズ。ソリッド樹脂の透明感は、光を透過して生命感あるエビを忠実に再現します。
淡水ではバスやヤマメ、海水ではメバル・アジ、チヌ等に効果的で、フィールドを問わない便利なルアーです。
ハネビックス 50mm
ハネビックスシリーズ最大サイズであるハネビックス 50mm。他のサイズが羽根を採用しているのに対し、50mmではティンセルを装備。ティンセルの艶かしく細かなフラッシングでアピール力を高めています。
他のサイズに比べ、バスやシーバス、ロックフィッシュと、中型サイズの魚まで狙えるのは大きな魅力。
ハネビックス ブレードチューン25&35mm
ハネビックス ブレードチューンは、コロラドブレードを装備したハイアピールモデル。
ブレードの輝きが広範囲のターゲットにアピールするため、高活性な魚を素早くサーチしたり、濁ってルアーに気づかれにくい状況におすすめ。ラインナップは、25・35mmの2種類です。
モデリズム エビ
淡水でも海水でも使えるエビ型フォルムのモデリズム エビ。見た目だけでなくエビフォーミュラを搭載することで、嗅覚でもターゲットにアピールします。
ラインナップは、2・3・4インチの3種類。ロックフィッシュ、チヌ、バス等、いろんなターゲットを狙ってみましょう。
モデリズム ザコ
モデリズム ザコは、幾通りもの使い方ができるシラスパターン攻略のための極小ワーム。
ジグヘッドに装着してメバルやアジを狙うも良し、メタルジグのアシストフックに装着して、シラス付きの青物やマダイを攻略するも良いでしょう。
他にもサーフトローリングで、弓角の代わりに使うこともできるなど、アングラーの発想次第で様々な使い方が出来ます。
ジャスピン
ジャスピンは、ABS樹脂ボディとオリジナルブレードを組み合わせたコンパクトスピンテール。
ブレードはダブルフックと一緒に回り、ブレードバイトも絡め取れる設定。ただ巻きやリフト&フォールで、カマス、メバル、アジ等が狙えます。
ラインナップは、35・50mmの2サイズ展開です。
ひれながこいき
ひれながこいきは、ポップ音&スプラッシュでバイトを誘うトップウォータープラグ。口~エラにかけて水流が通る設計で、その水流によって目玉が可動する面白い構造が採用されています。
テールには水面で激しくアピールする大型ペラ、食わせのフェザーフックを装備。全8色の美しいカラーリングにも注目です。
プレミアム 威嚇
オープンマウス構造と3連結ボディにより、水面・水面直下・シャローレンジまでを攻略範囲とするプレミアム 威嚇。
ターゲットはバスで、水面ではポッパー、水面直下はリップレスミノー、シャローレンジでは強烈なウォブンロールで誘える器用なルアーです。
これらを組み合わせれば、これまでに無かった水面~シャローレンジ攻略が可能となるでしょう。
使ってみたくなるリトルジャックのルアーたち!
知ればしるほど使ってみたくなるリトルジャックのルアーたち。リアルさはアングラーの集中力を高め、きっと釣果アップに貢献してくれるはず。本記事を参考に、リトルジャックのルアーをぜひ使ってみてはいかがでしょうか?