【21年版】メガバスの名作・最新ミノーBEST15!

メガバスは、伊東 由樹(いとうゆき)氏が代表を務めるルアー用品の総合メーカー。
そのリアルな造形と美しいカラーリングもさることながら、その実釣性能においても多くのアングラーからの信頼を得ています。


本記事ではそのメガバスから、特におすすめしたい名作・最新ミノーBEST15をバス・ソルト・トラウトの用途別にご紹介します。
バス用
ビジョン ワンテン
自重:1/2oz
信頼しているジャークベイトで、春から秋まででよく使うルアーの一つです。サイズが大きいですが、意外と数も釣れてしまう不思議なルアーです。
バスの本気バイトを引き出せる
2000年にバスフィッシングの本場・アメリカのトップトーナメント、B.A.S.S.バスマスタークラシックで鮮烈なデビューを果たし、日本でも数々のバスをアングラーにもたらしているビジョン ワンテン。
ジャーキングで起こせる水中スライドアクションはバスのスイッチを入れ、本物の小魚に襲いかかるような本気バイトを引き出せます。
ワンテンR
琵琶湖最強を目指したミノー
ワンテンRはジャークベイトの名手・佐藤信治プロが携わり、琵琶湖最強を目指したミノーです。
オリジナルワンテンの水中スライドアクションを継承し、リトリーブでのアクションをナチュラルタイトに設定。またオリジナルではメインウェイト2個のところを1個に集中させてあり、抜群の飛距離を安定して出すことができます。
潜行レンジ違いのR+1、R+2とローテーションすれば、水深1~2.5メートルをシステム的にカバーできます。
ビジョン95
自重:3/8oz
まんまアユの見た目ですが、アクションも秀逸。タダ巻きでのローリングアクションは明滅効果抜群。シャフトバランサーの恩恵か、どれだけ早巻きしても激流を巻いてもアクションが破綻しません。極めつけはポーズ時にブルっと揺れるアクション。このタイミングで喰ってくるバスもかなりいます。
固定重心でもカッ飛ぶ!
キレの良いダートを見せるビジョン95は、固定重心ながらもロングキャストできる内部バランスの良さがおすすめポイント。重心移動のミノーではダート時にウェイトが移動して衝撃音が鳴ることがありますが、固定重心のビジョン95ではそのような音が鳴りません。
特にバスが人的プレッシャー等でスプークしている時には、完全サイレントと95ミリのサイズ感が強い武器になることでしょう。
X80 トリックダーター
自重:3/8oz
メガバスから昔から出されているミノーですが、とてもよく釣れるミノーだと思っています。古いミノーですが、飛距離も十分出すことができ、ただ巻きでも程よいウォブルとロールでアピールしますし、ジャークを行った時のダート幅も広く万能に使えるミノーです。
まさに逃げ惑う小魚そのもの
全国どんなフィールドでも使えるマッチザベイトサイズのミノー。リトリーブでは小魚が逃げ惑うような蛇行軌道を見せ、ジャーキングでは強いフラッシングを伴うトリックダートでパニックアクションを演出できます。
特に前部の固定重心と後部の重心移動システムの相乗効果によって生まれる、予測不能なトリックダートを絶対に体験してほしいルアーです。
X-70
自重:1/5oz
デザイン良し、形良し、カラーリング良し、動き良し、飛距離良しなめちゃくちゃ戦闘能力が高いルアーです 本当によく釣れます。何か投げる時に困った時はこれを投げましょう
ワームを凌ぐ圧倒的実釣性能
X-70は軽いトゥイッチやジャークアクションで、ワームを凌ぐ釣果を叩き出せるミノーです。ワームのスローなアクションを見切られるエリアでも、X-70のアクションには狂ったようにバイトしてくることも。
ワカサギレイクや早春・晩秋のシャローエリアでは圧倒的実釣性能を発揮します。
ソルト用
KAGELOU
自重:12-39g
ルアー自体の性能は飛距離も抜群で、シャローミノーとして凄く泳ぎのいい部類に入ると思います。ナイトのシャローゲームでの一軍ルアーです。カラーもものすごく綺麗な為、全種類を集めたいと思い現在コツコツと購入しています。
入手困難!超絶人気のシャローミノー
LBOⅡ重心瞬間移動システム搭載でよく飛ぶ、ランカーハンター・久保田剛之氏プロデュースのシーバス用シャローミノーです。スローリトリーブではナチュラルに、高速リトリーブではスライドを伴うアクションを見せてくれます。サイズは100・124・155の3つをラインナップ。ベイトサイズ、フィールドの状況に応じて使い分けてみてください。
※21年2月現在、その人気の高さから入手困難が続いています。定価で見つけたら迷わず買いの逸品です。
X-80SW
自重:Slow Sinking (11g)、Sinking (Heavy Weight Model : 14g)
スローにぬるぬる巻いてもよし、思いっきり早巻きしてもよし、初心者がなんとなく無茶苦茶なジャークをしてもよしと使い手を選びません。
X-80はソルトでも活躍!
名作・X-80のソルトバージョン。巻くだけで勝手に軌道が逸れる脱軌道アクションが特徴で、高速リトリーブで見せて、ダートで食わす使い方にはシーバスが思わず食いついてきます。
タイプはスローシンキングとヘビーウェイトモデルの2種類があり、いずれもよく飛んで、どこでも使えるよく釣れるミノーです。
X-80 MAGNUM
自重:17.5g
めちゃくちゃキラキラしていて動きもとてもいいので、アピール力はめちゃくちゃ高くて見た目によらず意外とヘビーなので飛距離も申し分ないくらい飛ぶので使ってて気持ちがいいルアーです 操作は投げてただ巻くだけなので初心者さんでも簡単に扱えるのでおすすめです
圧倒的な飛距離とジャーキングレスポンス
X-80 MAGNUM は、X-80の血統を受け継ぐサイズアップバージョンです。トリプル重心移動で圧倒的な飛距離を叩き出し、沖堤防、大型河川、サーフのシーバス狙いはもちろん、ヒラスズキを狙った磯での使用もおすすめ。
ジャーキングにおいてのレスポンスも高く、沖堤防においてのジャーキングメソッドにも有効です。
X-80MAGNUM+1
3メートル前後のレンジをカバーする+1モデル
X-80MAGNUM+1は、オリジナルX-80 MAGNUM よりも潜行深度が深いモデルです。最大で3メートル前後まで潜ります。
潜行深度が深いことでより深いレンジが狙えたり、沖堤防、磯と言った足場が高い場所で足元までしっかり引けたりといったメリットが生まれています。
オリジナルとローテーション用に持っておきたいモデルです。
ONETEN LBO SW
よく飛びよく泳ぐソルト用ワンテン
LBO II重心瞬間移動システムを搭載したソルト用のワンテン。逆風をものともせずに飛び、ソルトシーンで絶対的に必要な抜群の飛距離を叩き出します。
アクションの立ち上がりも抜群によく、リトリーブを始めた瞬間から全てがバイトチャンスです。
シーバスやサーフでのヒラメ狙い等で使ってみてください。
KANATA 鮎 SW
大型ベイトパターンに最適!
鮎、コノシロ、ボラ等の大型ベイトをシーバスが捕食している時にまずセレクトしたい大型ミノーです。16センチのビッグミノーですが引き抵抗は軽く、使い勝手は非常に良いです。
3つのタングステンウェイトが移動する重心移動で遠くのボイルや潮目攻略も楽々。
秋の落ち鮎パターン、東京湾のコノシロパターン等に最適なミノーです。
MARINE GANG Cookai 140
圧倒的な遠投性能!
サーフのヒラメ・シーバス攻略におすすめのミノー。LBOⅡ重心瞬間移動システム搭載で、サーフにベイトが溜まる要因のひとつである向かい風条件下でも、風に負けない飛距離が出せます。
動きの安定性も高く、ルアーが波で押されたり、強い離岸流に入ってもアクションが破綻したりしにくい高設計バランスです。
トラウト用
GREAT HUNTING 45 Flat Side
自重:Floating(1.7g)、Fast Sinking(2.9g)
ビッグトラウトのリアクションを誘発!
独自のフラットサイド形状が特徴的なトラウトミノー。そのフラットサイドが水を大きく撹拌しながら面で光を反射し、他のミノーを見切るビッグトラウト相手でもリアクションバイトを誘発します。
オリジナルフック「鬼手仏針」は、バイトしてきたトラウトのアゴを軽々と貫通して確実なフッキングへと持ち込めます。
GREAT HUNTING 55 Heavy Duty
激流攻略はコレに任せろ!
名作・X55のヘヴィーデューティスペックバージョン。スタンダードなミノーシルエットは容易に小魚の見た目をトラウトにイメージさせられます。
リアルさと同時に激流の中でも安定したアクションが出せるのは、さすがメガバスといったところ。
こちらの製品もわずかなバイトをも絡め取るオリジナルフック「鬼手仏針」を搭載しています。
GREAT HUNTING GH46
体高のある扁平ボディでトラウトを魅了
体高のある扁平ボディが特徴的なハンプバックタイプのミノー。リトリーブするだけでも強い明滅効果、トゥイッチすれば大きなシルエット変化でトラウトを魅了します。
バランスは後方重心設計で、真っすぐ飛び沈みが早く、リトリーブ開始時のトラブルも少ないです。
色褪せないメガバスの名作ミノーたち

メガバスの名作ミノーは、発売から何十年が経とうとも、色褪せない実釣性能を持っています。
バス・ソルト・トラウト。あなたのターゲット魅了する“ベストミノー”はこの中にあるかもしれません。是非お試しあれ!
メガバスミノー関連記事(インプレッション)
メガバス関連記事
紹介されたアイテム














