釣行後のスピニングリールに“やってはいけない”9つのこと。
みなさんは釣行後のスピニングリールのケアをしっかりと行っていますか?ただ海水を洗い流せばいいというわけではないんです。今回は注意しておきたい「やってはいけない9つのこと」についてご紹介します。
2022/11/01 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
S.fisher
釣り歴20年以上、バスとソルトルアーをメインに楽しむ元釣具屋。道具の選択から釣り方に至るまで、深く考えながら釣りをするのが好きです。餌釣りに関する知識と経験もあり、幅広い分野の総合知識をもとに情報を発信しています。
S.fisherのプロフィール
アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部
スピニングリールちゃんとケアしてる?

撮影:TSURI HACK編集部
スピニングリールを長く良い状態で使っていくために必要なメンテナンス。
しかし、メンテナンスの方法を間違ってしまうと、かえってリールの寿命が短くなったり、不具合の原因となってしまったりすることもあります。
淡水でも毎釣行ごとのメンテナンスは必要?

撮影:TSURIHACK編集部
淡水の釣行であってもスピニングリールのメンテナンスは欠かせません。
淡水では腐食の原因になってしまうものは少ないものの、アオコなどによってラインローラー周りに汚れが溜まったりしてしまうと不具合の原因となってしまいます。
リールを長く使っていくためにもメンテナンスは必要といえるでしょう。
それでは、釣行後のスピニングリールにやってはいけない9つのことについて紹介します。
>>次ページ:温水シャワーはNG?