プロックスのウェーダーについて
プロックスのメーカーコンセプトは、「釣りをもっとお手軽に。」同社が販売するウェーダーにおいても、手に入れやすい価格帯が大きな特徴と言えます。はじめての1着に、オールシーズンで使う予備の1着に、コストパフォーマンスに優れる「プロックスのウェーダー」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
プロックスのウェーダーで釣りの幅が広がる!
ウェーディングの注意点
ウェーディング中は、常に危険と隣り合わせです。大切な命を守るため、必ずライフジャケットを着用しましょう。釣行時は決して一人ではなく、同行者と声が届く距離で釣りをしましょう。
プロックスのウェーダー種類は?
ウェーダーは、オールシーズンのさまざまな場面で対応できるよう、細分化されています。ご自身の釣りに行く頻度・シーズン・釣り場に合わせて選びましょう。
ヒップウェーダー
渓流や、磯のタイドプール渡りに使用されるタイプ。太もも付け根あたりまでの丈なので、長靴だと不安を感じる。という場面での着用がおすすめです。
ウエストハイウェーダー
渓流、止水域に使用されるタイプ。腰上まで丈があり、上半身の動きが制限されません。重さもさほどなく、肩こりもしづらいことも一つの特徴です。膝下あたりまでのウェーディングが適正です。
チェストハイウェーダー(ブーツタイプ)
河川のシーバス、サーフゲームで人気のあるタイプ。胸の上あたりまで丈があり、最も汎用性が高く、”水に浸かる”という釣りの場面では、欠かせない一着です。チェストハイウェーダーにも2種類あり、ブーツと一体となっているモデルです。比較的着脱が楽、ストッキングタイプより価格が安い、というメリットがありますが、機動性には欠けます。
チェストハイウェーダー(ストッキングタイプ)
足先がブーツではなく、ストッキングタイプのモデルです。ブーツタイプに比べ、足首の自由が効くので、機動性に長けます。ウェーディングシューズが必要になりますが、自由なコーディネートも可能です。
セット購入も考えたい!?ウェーディング専用シューズ
スーツタイプウェーダー
ディープウェーディング、フローターに使用される、首元まで防水仕様のタイプ。動きづらいように思えますが、フロントのジッパーを下げ、付属のフードを外すことで、ある程度自由が効く設計となっています。
※袖口は完全防水ではありません。立ち込みの際は注意しましょう。
ラジアルソールタイプ
ラジアルソールは、ゴム質のソールタイプ。あまり主流ではないタイプですが、砂浜などで使用される場合はこちらがおすすめです。濡れたコンクリート、ヌメリのある岩肌では、グリップが効きません。フェルトソールを使用しましょう。
フェルトソールタイプ
フェルトソールは、毛材質のソールタイプ。ヌメリのある岩場でも、滑りづらいことが大きな特徴です。しかし、底面の消耗が激しいので、使用の際は底面の状態に気を配りましょう。
プロックスのウェーダーおすすめ5選
ウェーディングをもっとお手軽に!プロックスのウェーダーからおすすめの5選を紹介します。ウェーダーを使用することで、あなたの釣りがグッと広がる!?
エントリーモデルのブーツタイプウェーダー
はじめての1着に最適!汎用性の高さが特徴の、エントリーモデルです。一つ大きめのサイズを選び、冬を乗り切る荒業も!?
使用を推奨するシーズン:春、秋、冬
Pプルーフ素材のレビュー
コストパフォーマンス最強モデル!?実際に使用されている方の評価はどうでしょうか。
170cm 足25.5cm 体重64キロの私は Mサイズでちょうどいいです。スウェットズボンをはいて、少し厚めの靴下を履いてもスムースに装着できます。フェルトなので安心です。(出典:Amazon)
足サイズ26cmなのでMサイズでジャストフィットでした。余分なダブツキもなく川へ入ったときの抵抗も少ないと感じました。
夏場の蒸れはいたしかたありませんがウエストあたりまで立ちこみができるのはうれしい限りです。(出典:Amazon)
腰まで浸かってみましたが、しっかりと防水していました。透湿性はないので夏場は蒸れそうですが、、、。使用後のメンテナンスさえしっかり行えば結構持つと思います。また、値段も安く初めてウェーダーを買う人にオススメです。(出典:Amazon)
最初の1着に最適!汎用性が高いビギナー向けモデル!
プロックス ウェーダー Pプルーフチェストハイブリッドフェルトウェダー(ブラックグリーン)25~25.5cm
素材:防水非透湿
靴底素材:フェルトラジアルハイブリッド
ブリザテック(透湿素材)で夏を快適に
生地が薄く、湿気を逃す材質は、蒸れが気になる夏にオススメのウェーダーです。しかし、素材が薄手のため、低水温期にはつらい思いをしてしまうこともあります。
使用を推奨するシーズン:春、夏、秋
ブリザテック(透湿素材)のレビュー
真夏も蒸れない!?ブリザテック(透湿素材)を実際に使用されている方の評価はどうでしょうか。
身長169cm体重60kg足26cmでMサイズがぴったり。足部分は伸びるのでぎりぎりはける。汗ばむ陽気でもウェーダーは透湿素材で汗かかず快適。もちろん足部分はネオプレーンなので蒸れる。生地は他のウェーダーに比べると若干、薄い感じ。軽量でよい。ただしヤブや岩角に引っ掛けてやぶかないよう注意して歩くようにしてます。(出典:Amazon)
以前、こちらのメーカーのブーツ付きのウェーダーを使用していて
コスパ重視でまたこちらのものを購入。
30度の真夏日で、ショルダーベルトは腰巻状態で磯歩きしましたが、気になるようなベトベトな蒸れもなく快適に使えました(出典:Amazon)
リピーターです。前回は結構ハードに使って二年間使えました。最後は擦り切れて沁みてきましたが十分頑張ってくれたとおもってます。一度浸透素材のウェーダー使うともう戻れませんね。 また渓流に磯に使い倒します。(出典:Amazon)
仕様用途は主に本流でのトラウト用です。
性能は他の人の評価の通りで生地が薄いため蒸れにくい反面、大手メーカー製のゴアテックスの物と比べると耐久性が劣りますが、価格も1/3位なので文句は有りません。
ユニクロの靴下だと思って割り切りましょう(出典:Amazon)
真夏のリバーウェーディングにオススメ!
プロックス ブリザテックチェストフェルトウェダー (ピン付き)
素材:ブリザテック(透湿素材)
靴底素材:フェルトスパイク
ストッキングタイプ+調整可能なウェストベルトで快適な着心地を実現!
ネオプレンで冬を乗り切る
厚手で、保温性が高い材質が特徴です。低水温期での水温は、都内河川でも10度前後まで冷え込みます。厳寒期でのウェーディングはネオプレーン素材がおすすめです。
使用を推奨するシーズン:冬
ネオプレン素材のレビュー
ネオプレンで乗り切れば、真冬もつらくない!?実際に使用されている方の評価はどうでしょうか。
冬用のウェーダーとして購入しました。皆さんの投稿を見て一回り大きいほうがよいとのことでしたので。
3Lにしました、(私の体型は身長1m80cm、体重98kg、ヒップ1m10cm、股下78cm、靴サイズ26.5cm)本当にあたたかいです。下には冬用スパッツだけです。(出典:Amazon)
値段以上の商品!
この時期の川と湖に入りましたが、全く問題なし。
ただちょっと長靴とのジョイント部分が履きにくいかな。(出典:Amazon)
胴回りが少しきついので履くのに非常に時間がかかる、全体的にもう少し余裕を持って大きく作ってほしい(出典:Amazon)
寒い時期の渓流釣りに最適なフェルトスパイク搭載の超暖クロロプレンウェーダー!
プロックス 3Dインナークロロプレンウェダーフェルトスパイク(PX8725)
素材(裏地):フリース
靴底素材:フェルトスパイク
真冬のウェーディングに最適!可動部が多く、動きやすいストッキングタイプ!
プロックス 3Dインナークロロプレンウェダーストッキング(PX5516)
素材(裏地):フリース
靴底素材:ストッキング
ウェーダーの修理方法
ウェーダーは、外傷によって水漏れをする場合があります。愛着のあるウェーダーだから、まだまだ使いたい!という場合は、修理手順を覚えてご自身で修理をしてみましょう。ウェーダーへの愛着が、一層増すかも知れませんよ。
水漏れの位置を確認
水漏れの位置を確認します。ウェーダーの内部へ、水を入れましょう。よく観察し、水が漏れだしている箇所を特定し、ペンなどで印をつけます。
※修理をするうえで、もっとも大切な手順です。だいたいこのあたりかな~ではなく、しっかり点で確認しましょう。
ピンホールの場合
ウェーダー用接着剤で穴をふさぎます。1時間ほど乾燥させ、水漏れを確認しましょう。ピンホールの場合は、これだけの作業でかまいせんが、心配な場合はシーリングテープの利用をおすすめします。
裂傷の場合
裂傷の接着が必要です。テープなどで内面から抑えておき、外面から接着材を塗ります。心配なら、乾燥後にシーリングテープで補修しましょう。
※大きな裂傷の場合、縫い合わせが必要です。縫い合わせたあとに接着しましょう。
ウェーダー修理の定番!
プロックスのウェーダーでウェーディング
プロックスのウェーダーは、これからウェーディングを始めるビギナーにも、最適なラインナップです。しかし、水に立ち込むということは、同時に危険に身をさらすことにもなります。ウェーディングをする際は、必ず同行者と一緒に、くれぐれも注意を払い、無理のない釣行を楽しみましょう。
▼ウェーダーの選び方とおすすめモデル