“曲がる竿”を使いこなすために
スーパープレシード0.2号はしなやかで大きく曲がる竿ゆえに、大型を取り込めるのか不安になる人も多いと思います。
現に筆者もその一人でした。
普段使っている竿と全然曲がり方が違うため、使い始めた時には違和感があり、何回か切られたのも事実。
使い込んでいくうちに、強い竿とはやり取りの仕方が違うことを実感しました。
そこで最後に、磯竿に造詣が深いTSURI HACK編集部しみけん氏を加え、「曲がる竿で大物を獲るには?」というテーマで議論をしてみました。
僕は普段ハイパワーな先調子気味の竿を使うことが多いですが、しみけんさんは生粋の“低号数・胴調子好き”ですよね?
マスターモデル2とかアテンダー2、黒冴あたりが好き。
だから、案外そう思ってる人は多いんだろうね。
竿の曲がり方が違うわけだから、やりとりの仕方も当然変わってくる。
極限まで糸を出さない。
この2点じゃないかな。
その状態で魚が泳ぐと、曲がりしろの分だけ自由に泳げるわけだから、主導権を取られる形になる。
今まで元竿まで曲がっていたのが、魚からの入力が少なくなることによって竿が復元し、元竿→4番節→3番節という具合に荷重が移行するよね。
で、荷重が先側に移行した後に、ドンッと走られると危ないわけ。
美味しい部分というのは、魚に負荷を掛けられる部分。だから、曲げ込まないと魚は止まらないし、弱らないわけ。
けど、美味しいのは“そこから”なのよ(笑)
「竿が折れてもいいや」と思って耐えていると、不思議とスーッとチヌが浮いてくるんです不思議な感覚になりましたね(笑)
今まで使ってた竿と違うぞ。と。
魚が引いても元竿でタメると、魚は必死に尻尾を振るけど前に進めないから、魚の位置を変えずに体力を一気に奪える。
最初は不安に感じるかもしれませんが、「ハリスを引き千切る」ぐらいの気持ちで竿を曲げ込んで、チヌとのやりとりを楽しんでくださいね!
曲げて楽しい!
スーパープレシードの0.2号は、とにかく曲げて楽しめる竿でした。
曲げ込みながらもイナシステムと本調子の恩恵でチヌを浮かせられるので、チヌの引きをいなしながらやりとりを楽しみたい方にはすごくおすすめです。
実釣では新規格の0.2号をメインに使用しましたが、0.6号も非常に扱いやすい竿だったので、チヌ竿を探している方はぜひチェックしてみてくださいね!
がまかつ がま磯 スーパープレシード 0.2号-5.3m
がまかつ がま磯 スーパープレシード 0.6号 5.3m