[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
船酔い対策となるアイテム

【船釣り前の必読書】船酔いに要注意!誰でもできる船酔い対策と発症時の対処法

船釣りでの難敵”船酔い”。そんな酔い止めの方法について、予防編とアイテム編、対処編の3つに分けて紹介していきます。快適な船釣りを楽しむためにも「船酔い対策」ぜひ参考にしてみてください!

目次

アイキャッチ画像出典:zapzap

そもそも船酔いの原因とは?

船酔いの原因
出典:医学com

船釣りをする上でどうしても気になってしまう『船酔い』。

学問上では、動揺病や加速度病と呼ばれ、発症する仕組みは乗り物酔いと似ています。

船が波に揺られることにより、平衡感覚を維持するための三半規管に日常と違う刺激が加わることで、自律神経に影響を及ぼし、最終的には船酔いに繋がってしまうのです。

船は特に注意が必要

海の上に浮かぶ船では、波の影響で様々な揺れが起きてしまいます。例えば、波の上下運動に伴う縦揺れ(ピッチング)、波を受けた時の戦隊の横揺れ(ローリング)などが挙げられます。

さらに、波にぶつかる形で船を動かすことによる揺れ(パンチング)や高波に乗って急落下するような動き(フォーリング)など、激しい揺れが起きてしまうことも。

このようになってしまうと、船酔いに強いと思っていた人もたちまち船酔いの症状を引き起こしてしまうこともあります。

船酔いになるとどのような症状が出るの?

主に吐き気や冷や汗、めまいといった症状が見られるようになります。

冷や汗や顔面蒼白、手足が冷たくなり、最終的には船上で嘔吐に繋がってしまい。釣りどころではなくなってしまうでしょう。

 

船酔い対策~予防編~

船酔いをしてしまってからの対策も多くありますが、そもそも船酔いをしないことが一番です。船に乗る前、乗っている最中の船酔いしにくい方法について紹介していきます。

船酔い対策~前日の十分な睡眠~

睡眠不足や疲れがたまっているときは自律神経が乱れやすく船だけでなく乗り物に酔いやすい傾向にあります。睡眠不足は船酔いの一番の原因とも言われていますので前日は十分睡眠を取るようにしましょう。

船酔い対策~圧迫し過ぎない服装~

体が締め付けられると酔いやすくなってしまいます。ゆったりしすぎな格好も船釣りではおすすめしませんが、ある程度余裕のあるウェアを着るようにしましょう。

船酔い対策~適度な満腹感~

船に乗る前に空腹過ぎたり、満腹過ぎると船酔いを助長します。腹八分あたりにおさえて、おながか空いたとき用に軽食を持っていくと安心です。

船酔い対策~アルコールを取り過ぎない~

前日や当日に少量のアルコールを取っておくと酔いにくいとも言われています。しかし船酔いの前にお酒に酔っていては元も子もありません。万全な体調で船釣りに行くことをおすすめします。

船酔い対策~アイテム編~

(アネロン)「ニスキャップ」 9カプセル

船酔い対策の定番、酔い止め薬です。持続時間が長いので、船に乗る前に飲んでも安心。はきけやめまいといった船酔いを緩和してくれます。

センパア ドリンク 20mL×2

飲むタイプなので水などがなくても大丈夫です。もしものために船釣りをする際には持っておくと安心です。

boarding ring 乗り物酔い対策

船酔いの原因となる情報のずれを緩和しくれるメガネです。酔い始めてからの装着となるのでバッグに入れておくことをおすすめします。デザインアワードも受賞しており船釣りに大活躍のアイテムです。

トラベルリストバンド

薬ではないので妊娠中の方や小さな子供でも安心です。手首の酔い止めバンドが刺激してくれるため酔いを軽減してくれます。

乗り物酔い止めバンド シーバンド

世界中で使用されている船酔い対策の酔い止めバンド。船酔いしやすい方におすすめのリストバンドです。

Flying Fisherman Cabo 釣り用 サングラス 偏光レンズ

船酔いの原因となる眼球の混乱を和らげてくれるサングラス。偏光サングラスならば水面のギラツキを押さえてくれるので一石二鳥です。釣り用も多くあるので船釣りの際にはオススメアイテムです。

明治 ミルクチョコレート 50g×10個

船酔いには血糖値を上げると良いといわれており、チョコレートやアメを食べると酔いにくくなります。おやつとしても活躍するので食べながら釣りを楽しむといいでしょう。

無塩梅 ゼロ梅

梅干など酸っぱいものを食べるときにでる唾液が船酔いの原因となる三半規管のずれを整えてくれます。中々持っていくことが難しい場合はおにぎりなどにすると食べやすくなります。

生姜

生姜は吐き気を抑えてくれる働きがあると言われており、船酔いを和らげてくれます。そのままかじってもいいですが、ドリンクにしぼったりすると摂取がしやすくなります。

船酔い対策~対処編~

酔い止め対策をしていても船酔いをしてしまうことはあるため、もし船酔いをしてしまった場合の対処法について紹介していきます。

氷をなめる

神経の多くある脊髄に近い”喉”を冷やしてくれる氷。噛んでしまうのではなくゆっくりなめるとより効果は高まります。また脊髄に近い首筋を冷たい氷や水で冷やすと効果的と言われているので船酔いをしてしまった際には試してみてください。

ツボを刺激する

アイテム編で紹介した酔い止めバンドのように手首の少し下の部分を押すと吐き気がおさまるといわれています。酔い止めバンドがあるに越したことはありませんが、もしない場合でも酔ってしまったら押してみましょう。

釣りを行う位置

船に乗る場合船首は大きく揺れ、後部はエンジンに近いことから真ん中が比較的船酔いしにくい位置とされています。また遠くを見ることも船酔い対策になるので酔いやすい方、もしくは酔った際には船の真ん中より少し後ろで遠くをみるようにしてみてください。

衣服をゆるめる

予防編でもあったとおり締め付けられる衣服は船酔いの原因となります。もしも酔ってしまったら衣服を緩めて横になってみるとおさまることもあります。

酔い止め対策をして船釣りを楽しもう!

船釣りで酔わない方法として船に慣れてしまうという方法もあります。体質的に弱い方もいますが多くの場合不慣れが原因にもなっているので、一回酔ったから船釣りをあきらめてしまうのではなく、しっかりと酔い止め対策を行って再チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
船釣りならではの魅力も盛りだくさんですのでぜひ船上での釣りを満喫してみてください!

Take Thorough Measures万全の対策を取ろう!