ハイコスパリールとして名高い「フリームス」
価格帯を逸脱したスペックで、モデルチェンジのたびに話題になる「フリームス」。
2018年モデルはカルディアやイグジストと同時期に発売され、LTコンセプトを始めとした上位機種と遜色ないスペックを携え話題になりました。
一体18フリームスはどんなリールなのか? 辛口リールマニアが解説していきます。
18フリームスの基本情報
このスペックをこの価格で!?
超軽量
18フリームスの魅力は何といっても、その軽さ。15モデルは金属ボディを採用していたのに対し、18モデルは樹脂ボディに変更されています。
さらに、LTコンセプトで設計されたことにより、2500番で65グラムもの軽量化を達成!(2506H・LT2500S-XH比べ)
剛性は高かったものの、流石に重すぎるという印象が一変。15ルビアスと遜色ない軽さに仕上がっています。
ねじ込み式ハンドル採用
ダイワ製汎用リールにおいて、最も低価格でねじ込み式ハンドルを採用しています。
ねじ込みハンドルはガタが少ないため、回転精度や巻き上げ時のパワーロス軽減に貢献。ネジ止め式とは圧倒的な差があります。
また、カスタムハンドルの選択肢が広がることも嬉しいポイントです。
タフデジギアで滑らか&高耐久
リールの心臓となるギアには、上位機種にも採用されているタフデジギアを搭載しています。
さすがに上位機種のセルテートやカルディアには及びませんが、この価格帯ではトップクラスに回転が滑らかです。
また、ギアの精度と強度が高いので、下位機種に比べて耐久性が勝ります。
ハンズオンの印象
価格を聞いて驚く軽さ
目隠しをされて、手に持った時にフリームスだと即答できる自信はありません。そのくらい軽いです。
下位機種や同価格帯からの買い替えを検討されている方は、ロッドとのバランスを再考する必要があるかもしれません。
ドラグノブが大きい
他メーカーで採用されていた大口径のドラグノブ。「ダイワでも早く搭載されないかな〜」と思っていたら、ついに登場しました!
ファイトの際にドラグ調整がスムーズに行えるか否かは、「取れるか取れないか」に大きく関わってくるので、大幅に実釣能力が向上したといえるでしょう。
カチッとした巻き心地
フリームスのイメージを覆すほど、しっとりとした巻き心地になっています。
フリームス史上最高なのは言うまでもありませんが、一昔前の高価格帯リールにも迫るレベルです。
ねじ込み式ハンドルの採用や各パーツの精度向上により、回している時のカチカチとしたガタつきを感じません。
カルディアとの違いは?
大きな違いとしては、ボディ・ローターの素材とラインローラーが挙げられます。
ボディとローターの素材はカルディアよりもダウングレードされており、ボディ剛性はザイオンが用いられているカルディアに軍配が上がります。
また、カルディアに搭載されているラインローラーボールベアリングがフリームスには入っておらず、カルディアの方が細糸の使用感や糸ヨレの少なさが優れています。
また、カルディアはスプール支持部にベアリングを追加できる形状ですが、フリームスは追加できない形状です。
ここが気になる
ハイギアモデルの巻き重り
18フリームスは、6000番以外のハイギアモデルが全てエクストラハイギア仕様になっています。
2506HとLT2500S-XHで比較すると、ギア比が5.2から6.2に上がっており、巻きがやや重く感じます。
ハイギアが流行していますが、巻きの重さが気になる方はノーマルギアも検討してみてください。
迷ったらフリームス!
18フリームスは1000番から6000番まで、さらにハイギア・ノーマルギアモデルまでラインナップされており、幅広い釣りに対応してくれます。
下位機種からのステップアップや新しい釣りを始めるのに最適なので、リール選びで迷った際は一度手に取ってみることをおすすめします。
きっとお値段以上のクオリティに驚かされるはずですよ!
ダイワ 18 フリームス LT2500S-XH
動画編はコチラ
筆者の紹介
佐藤稜真
某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。