[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
保冷剤

いらなくなった保冷剤の捨て方 & 活用方法を知ろう

繰り返し使えて便利な保冷剤ですが、気付くと使い切れない量になってしまっている事も。しかし、どう捨てたらいいのか分かりにくい部分もありますよね。今回は、不要な保冷剤の意外な活用方法や、正しい捨て方をご紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:photoAC

保冷剤を正しく処理できていますか?

保冷剤

出典:PIXTA

釣りやアウトドアにもあると便利な保冷剤。使い回しが出来るため、使い終わったらとりあえず冷凍庫に仕舞うという人も少なくないのでは。しかし、そのうちにどんどん保冷剤の数が増え、使わないものも出てきます。

汚れが目立つものや不要になった保冷剤を処分する前に、決してやってはいけないことをチェックしておきましょう!

保冷剤の素材には有害なものもある

ほとんどの保冷剤は、水と紙おむつなどに使われる「高吸収性ポリマー」で出来ています。人体への影響が低い素材を使った保冷剤もありますが、中には、エチレングリコールという人体に有害な物質を含んでいるものも……

 

誤飲してしまうと、喉や腹部の痛み、窒息、腎不全や意識障害などを引き起こす恐れがあります。また、保冷剤の中身をトイレやキッチンなどに流すと排水を詰まらせてしまうため、保冷剤の中身は取り出さないのが正解です。

自治体によって異なる捨て方

保冷剤の捨て方

撮影:TAKEBUCHI

保冷剤の捨て方は自治体によって、可燃ゴミ・不燃ゴミいずれかで出すことになります。

自治体から配布されるゴミの分別方法の案内を参照したり、電話で問い合わせるなどして、保冷剤が何ゴミとなるのかを確認しましょう。

インターネットの検索窓に市町村名と「保冷剤 捨て方」と入力して調べることもできますよ!

1 / 2ページ