LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

釣り人より年上かも!?憧れの大物たちが“何歳なのか”調べてみた(3ページ目)

淡水のターゲット編

ラージマウスバス(60センチ)

ノーザンラージマウスバス(いわゆるブラックバス)は、約10年をかけて50センチに成長します。

しかし、ここからは成長速度が落ち、60センチになるには15年程度かかるようです。しかし、琵琶湖では4年で60センチを越した記録が残っています。

ニジマス(60センチ)

ニジマスの画像

撮影:TSURI HACK編集部

比較的成長が早いニジマスは、エサが豊富な所で育てば、4年ほどで60センチに達します。

品種改良を進めた3倍体のヤシオマスは、なんと2年ほどで60センチに。ただし、普通のニジマスよりも引きが弱くなります。

アマゴ(30センチ)

出典:PIXTA

渓流釣りのターゲットであるアマゴは、3・4年ほどで30センチクラスへと成長します。寿命は意外に短く、4・5年ほど。

アマゴの降海型であるサツキマスは、50センチ前後まで成長します。

ヘラブナ(50センチ)

ヘラブナの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ヘラブナは成長が早く、3年で30センチほどになりますが、ここからは時間を要し、50センチになるには20年以上かかるとされています。

寿命はかなり長く、数十年生きるとされ、日本記録は1980年に青森県で釣られた64センチの個体です。

鮎(30センチ)

鮎の画像

撮影:TSURI HACK編集部

年魚の鮎は1年で30センチに成長。尺(30.3センチ)に及ばない30センチほどの個体は、「泣き尺」と呼ばれます。

ちなみに、泣いているのは鮎ではなく、尺を釣り損なった釣り人です。30センチの魚といえど引きは強烈で、釣り人が川の中を引きずり回されるほどです。

ひょっとすると、「地球の先輩」かも

釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

10種類の魚をピックアップしてみましたが、数年で巨大化するものから、10年以上をかけて大きくなるものまで、魚によってさまざまです。

ひょっとすると、「地球の先輩」を釣り上げたアングラーもいるかもしれません。そんな時は、尊敬の念すら抱いてしまいそうですね!

関連記事

3 / 3ページ