グローエンペラーの使い方!基本はただ巻きでOK
グローエンペラーの基本的な使い方
■基本的な使い方
- ●テンションフォールで、ジグを縦にし着底をさせる
- ●ゆっくりただ巻き or 軽くジャーク
- ●指示ダナを過ぎたらフリーフォールで誘う
編集部
ノグチ
ノグチ
難しいアクションは不要ですが、さまざまなフォールアクションが出せるので、「次はフリーフォールでやってみようかな。」「根が荒いからテンションフォールで早く落としてみよう」など、色々考えながらできるので、初心者の方だけでなくとも楽しめるジグですよ。
ちょっと気になった点
フックセッティング
一つ注意したいのが、フックのセッティング。
上記の公式動画でも言っていますが、アイの下部にくるようにセットすると「綺麗にフォールし、絡みにくくなる」ということです。
編集部
ノグチ
ノグチ
とくに初心者の方は注意してセッティングすることをオススメします!
潮が速いフィールドだとちょっと使いづらいかも……
多彩なフォールで魅了できる反面、フォールスピードはどうしても遅くなってしまいます。
潮流の速いフィールドや根の荒いポイントでは、タングステンジグの方が使い勝手は良さそうだな。と感じました。
状況によってはフックを替えるという手も
純正フック付きで1,000円そこそこ、という価格設定はとても良心的ですが、対象魚やシュチュエーションによってはフックを替えるという選択肢もアリかと思います!
純正フックは青物を見越してのセッティングだと思いますが、ショートバイトが多発する状況や、フックのフラッシングでアピールをさせたい場合はフックを替えるという選択肢もいいかと思います!
▼アタるけど掛からない!そんな時には「超細軸中針」
VANFOO スイフターツインアシスト #1
サイズ:#1
▼針のフラッシングでアピール増!「平打細軸小針」
クレイジーオーシャン フラッシュアシスト Wショート
サイズ:M
SLJやるならひとつは持っておきたい超新星!
SLJ初心者ながら、しっかりと釣らせてくれたグローエンペラー。
今回の実釣ではフリーフォールとただ巻きでの釣果となり、難しいアクションをさせずとも多魚種を釣り上げることができました!
今回は強風で船が流され、マメに底取りできませんでしたが、穏やかな日であれば根魚に対しても有効なジグかと思います。
SLJのお供に、ひとつは持っておいて損はないですよ!