[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
中古リールの注意点

中古リールを選ぶときの注意点!絶対に見逃せない8つのポイント

新品のリールよりも安く買えたり、絶版になった憧れのリールが買えたり、なにかと便利な中古リール。しかし中古リールのトラブルが増えていることをご存知でしょうか?損をしないための中古リール選びを詳しく解説します!

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

中古リールについて

中古リールの画像

撮影:TSURI HACK編集部

新品を買うよりも安く買えたり、廃版製品を買えたりと、魅力にあふれる中古リール。しかし中古である以上、トラブルがつきものです。中古リールの実態に迫りましょう。

判断できるのは外見と動作だけ

中古リールを買う際、外見と動作の確認しかできません。つまりリール内部の状態を確認する術がないということです。

中身が見えないリスク

きれいで正常に動作するリールであっても、壊れていることがあります。代表的な例を挙げると、“パーツの固着”。

劣化した油や塩の結晶でパーツ同士が固着し、場合によっては分解ができず“メンテナンス・修理”が一切できないこともあります。

オーバーホール・修理に出す覚悟

程度差はありますが、“中古リール=劣化したリール”です。新品に比べて経年劣化が進み、ひょっとすると故障寸前の状態かもしれません。

「壊れたら直そう」という気持ちを持っておくべきでしょう。

パーツの供給停止問題

シマノ・ダイワは、パーツの保有期間が廃版後6年で、それ以降はパーツが欠品していきます。

2014年式のシマノ『ステラ』を例に挙げると、2018年に廃版になったので、2024年まではパーツの保有が約束されています。

それ以降は在庫を供給するのみで、再生産はされません。パーツの在庫がなくなると修理不能品となり、メーカーでの修理・オーバーホールが受けられなくなります。

改造リール

高価なカスタムパーツが付いたリールを、お得な値段で買えますが、デメリットも把握しておきましょう。

社外パーツが入ったリールは、メーカーでの修理・オーバーホールが受けられません。メーカーに預ける際は、社外パーツをすべて取り外す必要があります。

カスタムパーツによっては性能が下がったり、クセが強くなっている個体もあり、知識がない限りは避けた方が無難でしょう。

プレミア化

中古リールの中には、さまざまな理由で、定価よりも高い価格で取引される機種もあります。

エリアトラウトで高い評価を得た、ダイワの『シルバークリークZ』や『05イグジスト ハイパーカスタム』は代表例。

製造から10年以上たってから、10万円を超える価格で取引されたものもありました。

1 / 3ページ