レブロスが新しくなったぞー!

前作の登場から4年が経った2024年、新しいレブロスが登場します!
エントリーモデルのど定番としてお馴染みで、「レブロスから本格的に釣りを始めた」なんて方も多いはず。
ちなみに筆者は、初代レブロスから歴代モデルすべてを購入しております(笑)
なおと
今回は、24レブロスの使用感をお届けします!
24レブロスのスペック

今回のレブロスは上位機種と同じエアドライブデザインに基づいて設計されており、それによって基本性能が大幅にアップしたのだとか。
まずは24レブロスのスペック的な注目点から紹介します。
エアドライブローターの搭載

一番大きなトピックが、エアドライブローターの導入。
剛性を維持したまま不要な部分が削ぎ落とされており、従来よりもローターが軽くなっています。
ローターの軽量化は、単に自重が軽くなるだけでなく、回転性能の向上にも貢献。

左:24レブロス 右:20レブロス
こうして比較してみると、ローターがすっきりしたのがよくわかりますね。
ベールがエアドライブベールに

エアドライブベールとは、従来よりも細く軽く作られたベールです。
ベールが軽くなるということは、エアドライブローターとの相乗効果で、ローターユニット全体が軽くなるということ。

左:24レブロス 右:20レブロス
並べると、旧モデルよりもかなり細くなっていますね。
「強度は大丈夫なの?」って思いましたが、実釣に必要な強度は十分残されているそうです。
ドラグはATDタイプL

旧モデルのドラグはATDでしたが、ニューモデルはATDタイプLに。
初動が滑らかになったのでアワセ切れ等が起こりにくく、とくに細い糸が扱いやすくなっています。
旧モデルよりも軽い

おもにローター周りの軽量化により、自重も軽くなっています。
2500番を例に挙げると、20レブロス LT 2500S-Hが220gなのに対し、24レブロス 2500S-XHは210g。
実売価格がアンダー1万円でこの軽さは魅力的ですね。
幅広いラインナップ
ラインナップは1000番から6000番まで計11機種。
アジングやトラウトから、ショアジギング・カゴ釣り・海上釣り堀までもカバーしてくれます。
エントリーモデルゆえに、いろいろな釣りを始めやすいのは嬉しいですね。
24レブロスを使い込んでみて

今回は11機種の中から、LT2000S-XH、LT3000C-XH、LT-5000CXHの3台をピックアップ。
ライトな釣りからヘビーな釣りまで使い込み、レブロスの使用感を検証してきました!
LT2000S-XHはライトゲームに

真夏の日中ということもあり、アジングをしているつもりがキジハタやカサゴのオンパレードに(笑)
水温が30℃前後になってくると、南方系の魚が少ない筆者の地元では釣り物が限られてきます。

そんな中でも、底を丁寧に攻めているとポロポロとロックフィッシュが反応してくれます。
風が強い中、細いPEラインと軽いルアーを使うシーンが多かったのですが、エアノットなどのトラブルは無くて快適に釣りができましたよ!
LT3000C-XHはミドルゲームに

猛暑日連発だったので夏らしい魚を狙おうと、3000番を持ってチヌトップとシーバスのデイゲームへ。
暑すぎたせいかチヌの反応はすこぶる良く、シーバスは居留守か留守という対極の状態でした(笑)
リールが軽いのでトップウォータープラグも丁寧に扱えます!
LT-5000CXHは大物釣りに

5000はPE2号を巻いて、夜のブッコミ釣りで大物狙い!
まず釣れたのは大本命、1mほどのハモ。

そしてなんと、15kgほどのキングサイズのアカエイをキャッチ(笑)
このアカエイ、半端ないトルクの引きで相当時間が掛かりました。
リールにも無理をさせましたが、途中で壊れないのはもちろん、ファイト後にゴリ感やシャリ感も無くて素晴らしい!
なおと
ここからは、使い込んだ24レブロスの使用感を振り返っていきます!
見た目がカッコイイ!

性能云々は一旦置いておいて、まず見た目がカッコイイ!
ワゴンで売られているリールや5,000円以下のリールとは、デザインや質感が全然違います。
筆者的には、ベールが細くなったので以前より引き締まって見えるところがGOOD。

左:20レブロス 右:24レブロス
旧モデルの塗装はラメっ気が強いのですが、今作はシックで落ち着いたカラーリングになりました。

左:24レブロス 右:20レブロス
細かいところに注目すると、ローターに付いているアームレバーカバーのネジが表に出ておらず、こういったところにも高級感が漂います。
なおと
やっぱりカッコイイ道具はモチベーションが上がりますね!
アンダー1万円とは思えない巻き心地

「お手頃価格なのに巻き心地が良い」というのが、筆者がずっとレブロスを愛用してきた理由の一つでした。
そして、それは24モデルにもしっかりと引き継がれています!
巻き続ける釣りはもちろん、ライトゲームやチヌトップのような止める釣りにも使いやすいですね。
これは軽量なエアドライブローターを搭載した恩恵ではないでしょうか!
もちろん、上位機種はそれ以上に滑らかなわけですが、お値段を考慮すると◎ですね。
なおと
もし店頭で「ちょっと巻きが重いかも」って思ったら、ハイギアではなくローギアモデルも試してみてください。
ほど良い軽さ

ロッドにセットして実釣すると、下位機種よりもかなり軽いことを体感できるはず。
普段はカルディアやセルテートといった上位機種も使っていますが、それらと比べても「特別重い」とは感じません。
ちなみに、まだ現役で16セルテート2004CHを使っているのですが、それより15gも軽いんですよね。

ライトゲームやトラウトなら、ワンハンドキャストも難なく可能。
その一方で、“極端に軽すぎない”こともポイント!
というのも、同価格帯のルアーロッドや、磯竿・投げ竿といったエサ釣り用の長い竿にセットすると、軽すぎるリールはバランスが悪くなっちゃうんですよね。
なおと
万能さを犠牲にしない、ちょうど良い軽さです!
しっかり感も……ある!

巻き上げパワーも十分にあり、3000番でチヌくらいの魚なら、ドラグをきつめに締めてゴリ巻きファイトも可能です。
陸からの釣りは魚とアングラーの間に障害物がある場面が多いので、やや強引なファイトになりがちなのですが、そんな時に「巻けない」なんてことはまずなさそう。

ただし、特大のエイが掛かった時などは別ですよ。
さすがにボディが撓んで「巻けへん」という状態になりましたが、15kgのエイをゴリ巻きできる汎用スピニングリールはこの世に存在しないでしょう(笑)
なおと
想定か、そのワンランク上の魚であればまず不足は感じないはずです。
ドラグにも不満無し

ATD タイプLは滑り出しで溜めすぎないので、細いラインを使ってもすごく安心感があります。
また、ドラグ音も少し高めで聞こえやすいので、ファイト中の微調整もしやすいですね。
当たり前ですが、滑り始めてからのムラもないので、極細PEやエステルラインなども臆せず使えます。
なおと
15kgのエイをキャッチできたのはドラグのおかげです(笑)
耐久性はまだわからないけど……

1ヶ月程度使っただけで耐久性は語れませんので、愛用している20レブロスを参考にしてみると……
購入してから約4年になりますが、使用後に洗浄と乾燥、たまにオイル・グリスアップするだけで、今でも不具合無く使えています。
使用環境に大きく左右されるので耐久性は一概に語りにくいのですが、24モデルは少なくとも同程度の耐久性を備えているはずです。
なおと
マグシールドを搭載した上位機種に比べると塩害は起きやすいので、釣行後は必ず水洗い&乾燥をしましょう!
レブロスを選べば安心。

価格に対して十二分に満足感がある。「これを使っておけば間違いない」という安心感がある。
これがレブロスの魅力だと思います。
もっと高性能なリールは他にありますが、“アンダー1万円”という条件を付けると、ベストバイな1台ではないでしょうか。
Sponsored by グローブライド株式会社
撮影:ちゃったTV なおと
ダイワ 24レブロス LT1000S
自重(g) | 190 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 64 |
ギア比 | 5.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5-100 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 0.3-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 45 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
スプール寸法(径mm) | 40 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT2000S
自重(g) | 195 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 68 |
ギア比 | 5.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 3-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 0.4-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 45 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
スプール寸法(径mm) | 42 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT2000S-XH
自重(g) | 195 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 81 |
ギア比 | 6.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 3-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 0.4-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 45 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
スプール寸法(径mm) | 42 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT2500D
自重(g) | 210 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 75 |
ギア比 | 5.3 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 12-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 1.2-300 |
ハンドルアーム長(mm) | 55 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 10 |
スプール寸法(径mm) | 45 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT2500S-XH
自重(g) | 210 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 87 |
ギア比 | 6.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 4-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 0.6-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 55 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
スプール寸法(径mm) | 45 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT2500S-DH
自重(g) | 225 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 75 |
ギア比 | 5.3 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 4-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 0.6-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 90 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 5 |
スプール寸法(径mm) | 45 |
ハンドルノブ仕様 | Iシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT3000D-C
自重(g) | 220 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80 |
ギア比 | 5.3 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 16-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 1.5-300 |
ハンドルアーム長(mm) | 55 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 10 |
スプール寸法(径mm) | 48 |
ハンドルノブ仕様 | Tシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT3000-CXH
自重(g) | 220 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 93 |
ギア比 | 6.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 8-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 1-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 55 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 10 |
スプール寸法(径mm) | 48 |
ハンドルノブ仕様 | Tシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT4000-CXH
自重(g) | 250 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 99 |
ギア比 | 6.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 12-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 1.5-200 |
ハンドルアーム長(mm) | 60 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 12 |
スプール寸法(径mm) | 51 |
ハンドルノブ仕様 | Tシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT5000-CXH
自重(g) | 260 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 105 |
ギア比 | 6.2 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 20-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 2-300 |
ハンドルアーム長(mm) | 60 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 12 |
スプール寸法(径mm) | 54 |
ハンドルノブ仕様 | Tシェイプライト |
ダイワ 24レブロス LT6000D-H
自重(g) | 335 |
---|---|
巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 101 |
ギア比 | 5.7 |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 30-150 |
標準巻糸量PE(号ーm) | 3-300 |
ハンドルアーム長(mm) | 60 |
ベアリング(ボール/ローラー) | 4/1 |
最大ドラグ力(kg) | 12 |
スプール寸法(径mm) | 57 |
ハンドルノブ仕様 | パワーTシェイプ |