21フリームスはこんな感じで使いたい
メイン機として
このリールであれば、メインで使う一台としても十分に満足できると思います。
魚がいるところまでルアーを飛ばせること、一通りの操作が問題なくできることが重要です。
巻きも慣れてしまえば、そこまで気にならないと思います。
ただし長く使うのであれば、ベアリングの追加など、少しだけカスタムをしてあげると良いかもしれません。
サブ機として
不意の事故でリールが壊れて即帰宅……。
そうならないように、予備のリールは極力持っておきたいですよね。
『21フリームス』なら一万円台なので、比較的購入しやすく、実釣でも十分以上に使えるはずです。
とくに同じような自重のリールを使っている方であれば、タックルバランスも合わせやすいのでオススメですよ。
万能機として
普段はシーバスだけど、たまにライトショアジギングもしてみたい。
またライトゲーム主体だけど、エギングなども挑戦してみたい。
そんな時のために、比較的多くの釣りで使える“万能番手”を購入しておくのも良いと思います。
▼おすすめ番手:『21 フリームス LT4000-CXH』
対象釣りジャンル:ライトショアジギング、シーバス、サーフ、ロックフィッシュなど
外洋系バーサタイルな番手。エクストラハイギアかつ、小型ボディー大型スプールを搭載した4000-CXHであれば、ミドル級ターゲットを狙った釣りで使いやすいです。
ダイワ 21 フリームス LT4000-CXH
▼おすすめ番手:『21 フリームス LT2500』
対象釣りジャンル:ライトゲーム、エギング、シーバス、チニングなど
柔らかいショートロッドにも合わせやすい番手。ノーマルギアなので、繊細な操作が必要なライトゲームでも使いやすいと思います。
ダイワ 21 フリームス LT2500
想像以上の実釣力
間違いなく価格以上のクオリティであった『21フリームス』。
高価格帯、上位機種に注目が集まりがちですが、低価格帯も想像以上の進化を遂げているのですね。
これからリールを選ばれる方は、ぜひ候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか?