LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【噂のメタルジグをインプレ】暴れん棒侍の実釣力を検証したら……とんでもない強みが発覚した(3ページ目)

SPONSORED

気になるところ

もちろん良いところばかりではありません。

気になったポイントを正直にお伝えします。

深い場所向きではない

暴れん棒侍は深場をじっくり攻めるような釣りには向いていないと感じました。

浮き上がりが早いため、ただ巻きをすると底からグングン離れてしまい、底を攻めきれません。

リフト&フォールであれば底を攻めることもできますが、その場合は素直に底が得意なルアーを使った方が良いかもしれません。

ジャーク向きじゃない

暴れん棒侍はジグのようにジャークしても、ダートやスライドアクションと言ったアクションはでません。

ブレードが大きな抵抗になっているようで、ジャークしている釣り人の負担もかなりのもの。

ただ巻きやストップ&ゴーで誘う方がおすすめです。

暴れん棒侍の出しどころ

ぼくが思う暴れん棒侍の使いどころです。

特に効果的なターゲットとしては、青物・フラットフィッシュ・根魚。

一定のレンジをじっくり攻めたいときや、遠浅のサーフで使うのがおすすめです!

チューニング例まとめ

最後に、暴れん棒侍のチューニング方法です。

イジリがいのあるルアーですので、みなさんもぜひ色々試してみてください!

圧倒的な飛距離のブレード無し

驚愕の108メートルという飛距離を叩き出したブレード無しチューン。

リアのブレードを外しただけですが、その威力は凄まじいものです。

サーフからの青物や遠浅サーフでのヒラメ・マゴチ狙いで効果を発揮しそうです。

根掛かり回避のリアフック無し

根掛かりが多いポイントではリアのトレブルフックを外したチューンがおすすめ。

フロントにアシストフックが付いているので、フックは十分に掛かります。

さらに針掛かりを重視したい場合、アシストフックを長めのものに変えておくといいですよ!

ボディが長いので、アシストフックのサイズを上げたり長めのものに交換しても、リアのブレードやフックに絡まないのが良いですね!

掛かり重視の前後トレブル

サーフのヒラメやマゴチ、シーバスなどバレやすい魚を狙う場合はフロントもトレブルに交換するのもアリです。

フッキング率も向上して、貴重なバイトを物にできるチャンスが増えるかもしれません。

ただし、根掛かりは激増するので、根掛かりしにくい砂地での使用がおすすめです。

ボックスに入れておけば必ず重宝するはずだ

暴れん棒侍は強みのはっきりしたルアーです。

この記事を通して、「あそこで使えそうだ!」というイメージが浮かぶ方、ぜひ使ってみてください。

そうでない方も、ボックスに1つあると重宝するルアーですよ!

関連記事

3 / 3ページ