目次
ゲームベスト選び、お困りではないですか?

ゲームベストって、釣具メーカー各社からさまざまなモデルがリリースされていて、正直どれを購入していいのか非常に迷いますよね。
価格もピンキリだし、見た目では性能の違いがわかりにくい……だからこそ悩んでしまいます。
すでに一着持っているけど、「肩が凝る」「キャストがしにくい」など、問題点を感じている方もいるでしょう。
小林
今回紹介するリバレイのゲームベストは、本格派アングラーにぴったりの一着。アングラーがフィールドで直面する問題を、キレイに解決してくれる考え抜かれたゲームベストです。
RBB エクストリームベストⅡ の特徴

リバレイの「エクストリームベスト Ⅱ」は、収納面だけでなく、もちろんライフジャケットとしての役割も果たしています。
まずは専用品ならではの、研ぎ澄まされた特徴を見ていきましょう。
“挟み込まれる”ような着用感で、肩への負担を軽減

このゲームベスト、着用感が独特なんです。どのように独特かと言うと、背負い込むのではなく、挟み込んで身体に固定するんです。
これが肩への負担を軽減したり、キャストをしやすくしてくれたりと、釣りの動作を限りなく快適なものへとしてくれます。
小林
どうしてもゲームベストというと、煩わしさを感じずにはいられなかった方も多いと思います。この着用感は唯一無二と言っていいかも?。

お腹部分にあるベルトを、ギュッと絞り込んで固定します。肩で背負うのではなく、お腹と胸で支えるような仕組みです。

胸部分もチェストストラップで締めることができるため、余計な遊びがなくなります。結果、1日釣りをした後の、肩と腰への負担が変わってくるというもの。

しっかりと身体に固定されることによって、肩部分には余裕が生まれ、これがキャストのしやすさにもつながるのですね。
小林
「背負い込むのではなく、挟み込む」という発想。言い方の違いだけのように聞こえますが、釣りを終えたあとの疲労感に、その違いが現れます。
下開き背面ポケットなど、収納力がすごい!

ゲームベストを選ぶ上で、収納力はとても大事な要素ですね。大型のルアーケースが収納可能である、大容量のポケットが配置されています。
やはりルアーマンたるもの、状況に応じてルアーを選びたいところ。これだけ収納できれば、戦略の幅も広がります。

小物を収納できるポケットも随所に配置されています。どこになにを入れるか、自分だけのベストなレイアウトで釣りに臨めます。

そしてなんと言っても、この背面ポケットがとても機能的でイケています。
ゲームベストを着たままでも取り出せるよう、ジップが下開きで設計されているんです。

ストリンガーやメジャーなど、前面ポケットでは邪魔になるものなどを、背面ポケットに入れておきましょう。
必要となったときには、写真のように脱がなくてもアクセスできるんです。

この背面ポケット、簡単に取り出せるけれど、収納力は半端ではありません。レインウェアや予備のルアーボックスも余裕で入っちゃう大容量。
小林
思わぬターゲットと遭遇することを想定して、エギを忍ばせておくなんて使い方もGOODですね。
適所に配置されたDカンが地味に便利

このゲームベストは、Dカンの取り付け位置も最適化されていて、その利便性も非常に高いです。

両肩い配置されたDカンには、ターポリンポーチなどをぶら下げたり

両胸部分に配置されたDカンには、フィッシュグリップやドリンクホルダー(デフォルトで装着)を。

背中部分のDカンにはランディングネット、夜間に立ち込んだ際のウェーディング用ライトなど、必要に応じてカスタマイズできます。

Dカン以外にもプライヤーポケットや、腰以上のウェーディング時に水が抜けるメッシュポケットなど、細かなところにもゲームベストとしての配慮がみられます。
わずかなゴミも残さない。『ラインダストポケット』

ラインクズを収納しておけるポケットを配置。オスのマジックテープが縫い付けられているため、僅かなラインも引っ掛かってくれ、釣り場にゴミを残すことはありません。

ポケットがリーダースプールを収納できるサイズなので、合わせてリーダーを収納しておくとなにかと便利です。
ルアー交換を容易にしてくれるマグネットが内蔵

右胸にはルアーやスナップを保持するためのマグネットを内蔵。ウェーディングしながらのルアー交換を容易にしてくれます。
丈夫な素材「CODURA」を使用

エクストリームベストⅡに使われている生地素材はCORDURA®︎。強度の高い糸で生地が作られているがゆえ、摩擦や破れに強く、その耐久性は“信頼”の一言。
小林
アウトドアやスポーツで重宝されている生地なので、長期に及ぶ過酷な使用にも耐えうるベストというわけです。
RBB エクストリームベストⅡ の着用方法

エクストリームベストⅡにはおすすめの着用方法があります。まずはお腹、胸部分のベルトを完全に緩めた状態でベストを着ます。



前面に引っ張るだけで締まっていくので、面倒なことはありません。

余ったベルト部分はポケットに収納。動作の邪魔になることはありません。

お腹部分で挟み込んだら、胸部分のチェストストラップで増し締めすれば完了です。

ポイントは少しだけ肩部分が浮くぐらい挟み込むこと。肩への負担を軽減し、スペースが生まれるため、キャストもしやすくなります。

最後に股ベルトを通すことをお忘れなく。落水時にベストがすっぽ抜けてしまうのを防ぐためです。
小林
これで正しい着用は完了! それでは実釣で使ってみましょう。
RBB エクストリームベストⅡ を使って実釣

とある真夏日、「RBB エクストリームベストⅡ」を使って実釣してきました。
狙いはこの暑い季節にシーズンを迎える、マゴチとチヌ。ゲームベストを使って釣りをするには最高のターゲットです。

じつは、ゲームベストというギアの着心地がどうも苦手だったりします。というのも、肩まわりやポケットまわりがごちゃごちゃしがちで、キャストの邪魔になる感覚が否めないのです。
しかしこのゲームベストは違いました。身体を挟み込むような設計が良いのか、キャストの邪魔をしません。
小林
正直、味わったことのないフィーリングです。

まるでベストが身体の一部のような感覚で、キャストを繰り返すことができる。手返しも向上します。

細かな点まで配慮された機能のおかげで、ゲーム性を追求した釣りに集中することができます。

しかし、この日は潮の動きがいまいちなのか、早朝5時からキャストを繰り返すものん、魚からの返答はありません。
あの手この手を使って魚からの反応を見ますが……
小林
う~ん。厳しい日にあたったかも。

場所、そして釣り方を変え、潮位表を見ながら、あれこれ試行錯誤をしていると……

ようやく、チヌがルアーを引ったくってくれました。メタルバイブを瀬に引っ掛け、それを外した瞬間のリアクションバイト。気持ちいい!!

潮位の上昇とともに、瀬に潜んでいた40cmのチヌ。
結局この日、ヒットまで持ち込んだのは釣りを開始してから8時間後。これも、快適なゲームベストで集中力を切らさず、繰り返しキャストを続けられたからこそ得られた一匹でしょうか。
安全性は?

収納力だけでなく、ゲームベストのもう一つの大きな役目。それはライフジャケットとして、釣り人の命を守ることです。エクストリームベストⅡは実際どれぐらいの安全性を保てるものなのでしょうか?
小林
Tシャツ海パンという一番ラフなスタイルでの検証ですが、サーフで実験してみました。

海へダイブしてみるとこの通り。胸からフワッと浮きあがり、浮力を感じることができました。水面に顔を出す姿勢を楽に維持できます。
レジャーなどで使用する、浮力体だけのオレンジ色のライフジャケットがありますね。それと全く同じくらいの感覚、そう例えると分かりやすいかもしれません。
ゲームベストというと、「ライフジャケットとしての性能は二の次なのでは?」と勘繰ってしまいますが、この通り。
小林
しっかりとライフジャケットとしての性能も、抜かりありません。

それもそのはず、ベストに入っている浮力体は極厚。これが前面にも背面にもインサートされているため、言うならば「ライフジャケットにポケットが付いたゲームベスト」と考えるのが妥当なレベルです。
小林
もちろん安全基準とされている浮力7.5kgにも対応しています。
地磯での使用はNGではないが…

安全性は全く問題ないように感じます。しかし地磯での釣りには、最適ではありません。

このゲームベストは、磯で釣るにはポケットなど不必要な部分が多いのも事実。
エクストリームベストⅡは、河口部やサーフ、河口が絡んだ小規模な磯などで本領を発揮します。シーバスを中心に、チヌ、マゴチ、ヒラメなどのゲーム性の高い魚を狙うことで、その性能をいかんなく発揮してくれるのです。
ゲーム性を追求したいアングラーへ

背負うのではなく身体を挟み込むことで、収納力と機動力を両立。そんなゲームベストです。
キャストを永遠と繰り返すことを必要とされるルアーフィッシングにおいて、最適化されたゲームベストを選ぶことは、釣果を伸ばす一因になるでしょう。
小林
とにかく長時間の着用でも疲れない、なんとも形容し難いフィーリング。みなさんも味わってみてはいかがでしょうか?