LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
カルディアSW

22カルディアSWを実釣インプレ!ブリを釣りまくって強さを徹底検証してみたら……

発売前から「コスパ最高!」と話題になっていたカルディアSW。

たしかに上位機種に匹敵するスペックですが、リールの真価は使ってみないとわかりません。

カルディアSWでブリを釣りまくり、果たして本当に“コスパ最高”なのか徹底検証します!

SPONSORED

目次

アイキャッチ画像提供:ちゃったTV なおと

カルディアSWが登場!

2022年、ダイワのSWリールに新たなラインナップが加わりました。それがカルディアSW。

オフショアのジギング・キャスティングから、ショアジギング・ショアプラッギングにも対応する、大型スピニングリールです。

発売前から「コスパ最強リール」と噂されていたので、その真価を実釣で試してみました。

なおと
オフショア・ロックショアともに大好物の私、なおとがインプレします!

カルディアSWの立ち位置

カルディアSWでオフショア釣行

カルディアSWは、ソルティガ・セルテートSWに次ぐ、第三の大型スピニングリールです。

兄貴分に当たるセルテートSWに比べると遥かに手に取りやすく、実売価格は3万円前後。

フレンドリーな価格は魅力なのですが、その上で「どれだけ使えるのか?強いのか?」が大事ですね。

ラインナップ

番手巻取り長(cm)ギア比自重(g)最大ドラグ力(kg)糸巻き量 PE(号-m)ベアリング(ボール/ローラー)ハンドル長(mm)ハンドルノブメーカー希望本体価格(円)
4000-CHX996.2290121.2-310、1.5-2006/160パワーライトノブL32,000
4000D-CHX996.2290121.5-430、2-3006/160パワーライトノブL32,000
5000D-CHX1056.2295122-350、2.5-3006/160パワーライトノブL32,000
6000S-H1015.7430122-300、2.5-2606/165パワーライトノブL35,000
6000D-H1015.7425123-300、4-2206/165パワーライトノブL35,000
8000-H1105.7630153-400、4-3006/175EVA大型ラウンドノブ38,900
10000-H1215.7645154-400、5-3006/175EVA大型ラウンドノブ38,900
14000-H1225.7640155-400、6-3006/175EVA大型ラウンドノブ38,900
180001255.3845206-400、8-3006/185EVA大型ラウンドノブ45,400
なおと
ラインナップは全9番手。

ヒラスズキやライトショアジギングに使えるサイズから、ヒラマサキャスティングに使えるサイズまで展開されています!

カルディアSWのスペック

ダイワのカルディアSW

まずはカルディアSWのスペック的特徴を、上位機種と比較しながら紹介します。

アルミ合金製モノコックボディ

カルディアSWのモノコックボディ

なんと、ボディはアルミ合金製のモノコックです。

このお値段でアルミ合金製モノコックとは驚きました。

同じアルミ合金製モノコックボディとはいえ、さすがにソルティガ・セルテートSWとは構造が違うと思いますが、十分な剛性と強度を持っていそうですね。

なおと
樹脂とのハイブリッド構造ではなく、上位機種と同じフルアルミ合金です!

大口径タフデジギア

カルディアSWのギア
出典:ダイワ

カルディアSWは、ドライブギアにタフデジギアを採用しています。

さらに、モノコックボディにしたことで内部空間が広くなったため、従来のリールに比べてギアが大口径化していることが特徴。これによって滑らかかつ力強い巻き上げを実現しています。

ソルティガ・セルテートSWも同じくタフデジギアを採用していますが、素材に違いが。ソルティガ・セルテートSWはG1ジュラルミンなのに対し、カルディアSWは亜鉛です。

なおと
ギアの耐久性は上位機種との大きな差かもしれませんね!

マグシールド

カルディアSWのマグシールド

マグシールドをメインシャフト部に搭載し、防水性能を高めています。

とくにオフショアはリールが海水に晒される時間が長く、浸水のリスクが高いため、マグシールドは非常に心強い存在です。

ただし、ソルティガ・セルテートSWとは異なり、マグシールドボールベアリング(ドライブギアの両端・ラインローラー)は採用されていません。

なおと
モノコックボディそのものの防水性能も高いらしいですよ!

ローター

カルディアSWのローター

ローターは番手によって素材が異なり、4000〜5000番はDS5、6000〜18000番はDS4。どちらもファイバー強化プラスチック(FRP)と呼ばれる素材です。

それに対して、ソルティガはアルミ合金、セルテートSWはザイオン(炭素繊維強化プラスチック)製のローターを用いています。

なおと
上位機種には軽さ・強度で劣りますが、とても大きな“価格差”がありますからね!

LC-ABS

カルディアSWのスプール

スプールは、ラインの放出抵抗軽減と整流効果を両立したLC-ABSを採用。

これはソルティガ・セルテートSWと同じ構造なので、キャスティング性能に関しては同等となります。

なおと
とくに太糸のキャスティングで恩恵が大きそうです!

カルディアSWを使い込んでみた!

カルディアSWで実釣

人一倍釣りに行く筆者にとって大切なのは、実釣での使用感。

カタログスペックだけでリールの良し悪しは判断できないので、みっちりフィールで使い込み、魚を掛けてきましたよ!

ジギング編

カルディアSWとジギングタックル

まずはジギングに!

8000-HにPE3号を巻き、3番クラスのジギングロッドと組み合わせてブリを狙います。

ジグは150〜200g前後のショート・ロングをローテーションさせました。

カルディアSWでジギング

ポイントは水深80〜110mほどで、船はドテラ流しの状態。

当日は流れも風もあり、船が流れるのでリールへの負荷が非常に大きくなるのですが、ワンピッチジャークもじゃか巻きも終始軽快に行えました!

なおと
今までのハイコスパ系SWリールと違い、高負荷状態でもゴロゴロしません!
カルディアSW8000でブリとファイト

最近ハマっているブレードチューンしたTGベイトの超高速ストップ&ゴーで誘うと、ストップさせた瞬間にゴツン!!

水深70m(ドテラなので糸はもっと出ている)から、ブリ(確信)とのタフなファイトがスタート。

針穴が広がるリスクが高いのでロッドの弾性とドラグを駆使しながらも、魚が止まったタイミングにはリールのトルクを活かして一気に巻いて寄せます。

カルディアSW8000で釣ったブリ

約5分間のファイトの後に上がってきた魚を測ってみると、なんとメーターオーバー!

想定以上に大きなブリと、想定以上にパワフルなカルディアSWに驚きです(笑)

なおと
これだけの水圧が掛かったブリでも巻けましたよ!
カルディアSWで釣ったアオハタ

青物の喰いが落ちたタイミングに、そのままのタックルで根魚ジギングにトライ。

ジグをキャストし、ハーフピッチや1/4ピッチでネチネチと底を狙うと、50cmオーバーのアオハタがヒット!

回転レスポンスが良いので小技を効かせやすく、渋い状況の青物でも活躍してくれそうですね。

なおと
8000番のスピニングでこんな繊細な釣りができるとは(笑)

キャスティング編

カルディアSWでキャスティング

ジギングが渋い時間となったので、次はPE5号を巻いた14000-Hを8ft2inのロッドにセットし、キャスティングでブリを狙います。

ルアーは、レガートF165(165mm/50g)やラピードF160(160mm/50g)などのダイビングペンシルがメイン。

当日はナブラが少なく、どこでどのタイミングで出るか分からない状況が続いたため、ひたすらロングキャストを繰り返して広範囲をサーチすることが大切でした。

LC-ABSが効いているのか、キャスト時のラインの放出がスムーズで、飛距離も伸びます。

いつもは16キャタリナ5000Hを使っているのですが、それはABSⅡと呼ばれる一世代前のスプールを搭載したリール。

両機種を比較すると、カルディアSWの方が圧倒的にキャスタビリティが高く、2日間投げ倒してもライントラブルはゼロ!

なおと
向かい風でもエアノットが起こりませんでした!

さらに、ダイビングペンシルを操作していて感じたのは、ラインスラックを回収する時の巻き取りの軽さ。

巻き始めが非常に軽く、ハイギア特有のモタッとした巻き重りがありません。

カルディアSW14000で青物とファイト

投げ続けてルアーを動かし続けた甲斐あってか、何も無い海面がいきなり爆発!

カルディアSW14000で釣った青物

上がってきたのは、7〜8kgサイズのブリ!

キャスティングで釣ったブリ

その後も投げ続けて単発ナブラを何度か当て、イルカが入って渋いなりにも釣果を伸ばせました。

サイズが揃った群れだったせいか、釣れればどれも7〜8kgサイズでしたね。

なおと
検証としては良い釣行になりました!

ロックショア編

カルディアSWとロックショアタックル

ロックショアゲームにも使ってみました。

14000-Hに10ft6inのプラッギングロッドを合わせ、プラグとジグを投げます。

カルディアSWでロックショア

残念ながら釣果は出ませんでしたが……

リールが軽いのでプラッギング系ロッドとも相性が良く、ルアーの操作をしやすく感じました。

セルテートに比べると重いのですが、じつは、ソルティガよりも軽いんですよ!

なおと
ランガンや回遊待ちで、1日中投げ倒せます!

カルディアSWを総括

カルディアSW8000で青物ジギング

最後に、みっちり使い込んだカルディアSWを総括します!

パワー&操作性は申し分なし!

カルディアSWのパワー

ジギング・キャスティングをストレスなく1日し続けられ、パワーと操作性に不満はなし!

正直、キャスティングはまだしも、今回のシチュエーションでのジギングは「厳しいだろうな」と思っていました。

しかし、こんなハードなジャークをぶっ続け、メーターオーバーまでキャッチでき、良い意味で期待を裏切られました(笑)

巻き上げ時のトルクやリーリングの軽さは、カルディアSWの一番の魅力だと思います!

今回ヒラマサをキャッチできなかったのが残念でしたが、根が荒い場所で高いドラグ値でパワーファイトしても問題なさそうに感じましたね。

なおと
ディープのドテラって本当にキツいんですが、十分使えますね!

ドラグは想像以上のクオリティ

使う前は、ローターの素材がソルティガやセルテートSWよりも劣るため、高負荷時に変形してドラグが不安定になることを心配していました。

とくに大型回遊魚は走り出した時にバレやすく、ドラグが安定して動作しないと急激なツッコミに追従できず、主導権を奪われやすくなります。

しかし、PE3号でブリを引っ張った程度ではローターの変形を感じず、5分間のファイトでもスムーズにドラグが動作し続けてくれましたね。

なおと
ファイト中に目視でもローターを見ていましたが、歪んだりしている様子はありませんでした!

耐久性は語れない

カルディアSWの耐久性

ハードな釣りをしてブリも複数キャッチしましたが、丸4日間ほど使っただけではSWリールの耐久性は語れませんね。

しかし、今までの経験上、とくにSWリールの価格差は耐久性に一番出ると感じています。

そのため、カルディアSWの耐久性は未知数ですが、週1以上のペースで船に乗ってがっつりジギング・キャスティングをする方は、ソルティガかセルテートSWをメインにする方が良いかもしれませんね!

なおと
ハイエンド系SWリールを買う最大の理由は、耐久性だと思っています!

ファンタスティック!

カルディアSWで釣ったブリ

使い込んでみた結果、「価格を考えると凄い性能だな」と唸らされましたね。

もちろん絶対的な性能は上位機種に及びませんが、この性能がセルテートSWの約半値で手に入るのには驚き。

「オフショアやロックショアを初めてみたい」「セルテートSWには手が届かないけど、安すぎるリールは不安」、そんな方にカルディアSWは超オススメです!

なおと
今までいろんなリールを使いましたが、コスパの高さには脱帽でした!
sponsored by 株式会社グローブライド
画像提供:ちゃったTV なおと

ダイワ カルディア SW 4000-CXH

自重:290g ギア比:6.2 最大ドラグ力:12kg 巻き取り長さ:99cm PE糸巻き量:1.2-310、1.5-200 ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 4000D-CXH

自重:290g ギア比:6.2 最大ドラグ力:12kg 巻き取り長さ:99cm PE糸巻き量:1.5-430、2-300 ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 6000S-H

自重:430g ギア比:5.7 最大ドラグ力:12kg 巻き取り長さ:101cm PE糸巻き量:2-300,2.5-260m ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 6000D-H

自重:425g ギア比:5,7 最大ドラグ力:12kg 巻き取り長さ:101cm PE糸巻き量:3-300,4-220m ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 8000-H

自重:630g ギア比:5.7 最大ドラグ力:15kg 巻き取り長さ:110cm PE糸巻き量:3-400,4-300m ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 10000-H

自重:645g ギア比:5.7 最大ドラグ力:15kg 巻き取り長さ:121cm PE糸巻き量:4-400,5-300m ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 14000-H

自重:640g ギア比:5.7 最大ドラグ力:15kg 巻き取り長さ:122cm PE糸巻き量:5-400,6-300m ベアリング数:6/1

ダイワ カルディア SW 18000

自重:845g ギア比:5.3 最大ドラグ力:20kg 巻き取り長さ:125cm PE糸巻き量: 6-400,8-300m ベアリング数:6/1

関連記事