釣り人にとってためになる情報を届け隊!
普段釣り人がなにげなく目にしているあらゆることをゆる〜く解説する、釣り人教養プロジェクト。
今回取り上げるのは、ロッドに印刷・貼付されている「CFRJマーク」と「感電マーク」について。人気釣りガールの解説とともに、みなさんも楽しく学んじゃいましょう。
この記事は、全国釣竿公正取引協議会の提供でお送りします。
橘
釣り人にとってタメになる情報を……
橘
届け〜隊! 進行役を務めさせていただきます、橘 みづほです♪ そして、本日のゲストはこの方!
一木
一木 花漣です。よろしくお願いします。なんかいいですね、そのポーズ!
橘
え、本当に? じゃあ一緒にやってみましょう(笑) 釣り人にとって、タメになる情報を〜……
届けーーーー隊!!
CFRJマーク(釣竿公正マーク)とは?
橘
では、一木さん。さっそくですが、ここでクイズです。このマークの意味を10秒以内にお答えください♪
一木
あ〜〜〜! なんだろう? 見た事あります。しー、えふ、あーる、じぇー……釣竿とかについているヤツですよね?
橘
3、2、1……残念!
一木
ちょっとわからなかった(ぴえん)
橘
釣竿についているというのはあっています。でも、全ての釣竿にこのマークがついている訳ではないんです。
一木
ふむふむ。
橘
この「CFRJ」と書かれているマークは「釣竿公正マーク」といって、いわば“信頼の証”なんです。
一木
信頼の証?
橘
「釣竿公正マーク」とは、釣竿の全長や自重などの表示が、適正に表示されているか、というチェックに合格した釣竿のみに交付されるマークなんです。
※釣竿公正マークが貼付されている釣竿を販売しているメーカー(会員企業一覧)
一木
そうなんですね〜。
橘
きっとみなさんも、釣竿を買うときには、竿の長さや重さ、はたまたその竿がどこ(原産国)で作られているのか……そんな情報を気にされるんじゃないでしょうか。このマークは竿に印字されているそれらの情報が、「一定の基準に沿って正しく表示されているよ」という目印なんです!
※一定の基準(釣竿の表示に関する公正競争規約)
一木
へぇ〜そんな意味があったんですね〜! 一つ質問なんですけど、そのチェックというのはどなたがされているんですか?
橘
はい。全国釣竿公正取引協議会という団体が管理しています。
このようにロッドの素材の表示(カーボン繊維やガラス繊維がどのくらい入っているのか)、長さや重さ、どこの国で作っているかなど。検査員の目で1本1本表示されている項目を調べています。
橘
加盟しているメーカーの釣竿が、ユーザーの皆さんにとってわかりやすいルールに基づいて表示されているかどうか、厳しい目で日々チェックを行っているんですよ。
一木
なるほど〜! “厳しい目”ですね!
橘
はい(笑) 皆さんも、ぜひこのマークを目印に釣竿を選んでいただければと思います。
ラジャ!
まとめ
- ・CFRJマークは信頼のマーク。一定の基準に沿って釣竿の長さ、重さ、原産国等が表示されていることを証明しています。
- ・CFRJマーク付きの釣竿は、全国釣竿公正取引協議会がルールに基づき審査をした釣竿。ユーザーは安心して釣竿を購入できます。
感電にも注意
橘
それともう一つ。一木さんに、ぜひ覚えてもらいたいのが、こちらのマークです。
一木
釣竿は感電しやすいから、雷に注意ってことですよね?
橘
そうなんです! でも、じつは雷だけじゃなく、電線や電車の架線(かせん)にも注意が必要なんです。直接触れるだけでなく、ただ近づくだけでも感電する危険性があるんですよ。
一木
えぇ!! そうだったんですね。これからは気をつけます。
橘
移動するときはロッドをたたんでおくようにしましょう。ぜひ信頼ある釣竿で安心・安全に釣りを楽しんでいただければと思います。
まとめ
- ・釣竿(特にカーボン製)は電気を通しやすいので注意しましょう。
- ・釣りをおこなう際は、周囲に電線・架線がないか注意しましょう。
- ・釣行中に移動をする際は釣竿を折り畳みましょう。
おしらせ
橘
ということで、「釣り人にとってタメになる情報を届け隊!」ここで終了のお時間となりました。いかがでしたか? 一木さん。
一木
すごくタメになりました!普段何気なく目にしていている釣竿のマークにそんな意味があったなんて。なんか、すごく賢くなった気分です。
橘
素晴らしいコメントありがとうございます。では、最後にお知らせです。『釣りフェスティバル2021』 全国釣竿公正取引協議会ブースでは、豪華プレゼントが当たる釣竿公正マークについてのアンケートを実施しています!
橘中には人気家電など、超豪華なプレゼントもご用意していますよ〜!
橘応募はこちらから♪
※本アンケートは受付を終了しております。たくさんのご応募、ありがとうございました。