ドケチ編集部員の評価やいかに……?
さて、ここからは“ドケチ”として編集部内で通っているO氏に、初めて良いタモを使った感想を聞いてみます。
しみけん
使う前は「タモに3万はあり得ない」って言ってましたけど、使ってみてどうですか?
編集部O
お値段の話はさて置き、魚の掬いやすさにびっくりした!一人で手こずってたタモ入れがこんなに楽なのかと
しみけん
やっぱりですか!今回は足場こそ低かったものの、ウネリが入っていて風も強かったのでタモの良さがわかりやすい条件だったと思います
編集部O
なるほど!厳しい条件で掬いやすいことは大きなメリットだと思った。そんな時に限って大きいのが釣れるから、バラして後悔したくないし
しみけん
そうですね。タモへの投資は、「後悔を失くすための投資」と言えると思います
編集部O
保険の営業マンみたいなこと言うじゃん(笑)
しみけん
ここで残念なお知らせがあります
編集部O
なに!?
しみけん
Oさんは3日ほど良いタモを使ったんで、次に自分のタモを使った時にめちゃくちゃストレスを感じると思います(笑)
編集部O
それは言い過ぎでしょ〜
しみけん
ほんまですよ。僕は普段良いタモ使ってるんで、人のタモを使う時に怖くて仕方ないんですよ。借りてる手前、口には出しませんでしたけど(笑)
編集部O
だから毎回ロケの時に率先してマイタモを持ってくるのね。かさ張って荷物になるのに
しみけん
献身的な後輩ぶってましたけど、じつは人のタモを使いたくなかっただけ(笑)とくにロケの時は絶対にバラしたくないですから。それだけタモが大事ってことです
編集部O
くぅ〜、ルアー買うの我慢してタモ貯金するか〜
関連アイテムの紹介
最後に、今回の実釣の際に組み合わせて使用していたラグゼのタモ枠とジョイントを紹介します。
フィッシュケア ランディングネット LE803
ラバーコーティングの網を組み合わせた軽量なアルミ製タモ枠です。
枠が軽量なので操作性が良く、タモの軽さと張りを損ないません。
また、ラバーネットは魚に優しいのでキャッチ&リリースにも適します。
ネジはW1/2規格のため、ラグゼ ランディングポール以外にもだいたいのタモの柄に装着可能です。
ただし、ワンピースなので折り畳みができない点に注意してください。
ランディングネットジョイント LE800
アルミ製の本体と錆に強いステンレス製ネジが特徴のタモジョイントです。
ロックを解除するグリップが大きいので、グローブをしていても片手でスムーズに開閉できます。
全5色展開です。
クオリティーが使用感に直結!
いろんなタモを使ってわかったのですが、タモはクオリティーが“わかりやすく”使用感に直結するアイテムです。
ロッドやリールに比べて地味なギアですが、良いタモを一度使ってみると「こんなに使いやすいのか!」と驚かされるはずです。
ラグゼ ランディングポールはちょっと頑張ったら手が届く価格で、タモマニアも納得のクオリティーに仕上げられているので、良いタモを探しているルアーマンの方はぜひ手に取ってみてください!
がまかつ ラグゼ ランディングポール 4.5m
自重:415g
仕舞寸法:60cm
継数:9本
がまかつ ラグゼ ランディングポール 6.0m
自重:525g
仕舞寸法:76.5cm
継数:9本
がまかつ ラグゼ フィッシュケアランディングネット LE803
サイズ:55×40×40cm
自重:482g
網目:11mm
がまかつ ラグゼ ランディングネットジョイント LE800