タモ網の選び方について
タモ網(玉網・ランディングネット)は、大きな魚を取り込むために必要なアイテムです。
各メーカーからたくさんのタモ網が発売されていますが、選択肢が多くてアイテム選びに迷ってしまう方も多いことでしょう。
本記事では元釣具屋の筆者が、タモ網を選ぶ時の6つのチェックポイントを解説し、おすすめのアイテムを紹介します。
タモ網選びのチェックポイント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
タモの柄(シャフト)の長さ
タモ網を選ぶ際に最も重要なのが、タモの柄(玉の柄・シャフト)の長さです。足場の高さよりも短いものを用意しても魚をすくえず、役割を成しません。
釣行するフィールドに合わせた長さのタモの柄を用意しましょう。
長さの目安
タモの柄の長さは「長ければOK」というものでもありません。タモの柄は長いほど重くなり、伸ばした時に先がブレます。
そうなると魚がすくいにくくなるため、必要以上の長さのタモの柄はできるだけ選ばないようにしましょう。
また、堤防の内側と外側で高さが異なる釣り場や、干満の潮位変動が大きな釣り場は、長さ選びの際に注意が必要です。
「とくに釣り場が決まっておらず、幅広く使いたい」という方には、5m前後の長さが良いでしょう。
以下は釣り場毎の長さの目安です。
長さ | 釣り場 |
4m以下 | 低めの堤防、水面近くまで降りていけるようなテトラ帯など |
4m〜6m | 一般的な堤防や磯など |
6m以上 | 足場の高い堤防や磯など |
タモの柄(シャフト)の仕舞寸法
タモの柄には、仕舞寸法が長い「磯玉」と短めの「小継タイプ」があります。それぞれの特徴と適した釣りを確認しておきましょう。
磯玉(仕舞寸法120cm前後)
長い磯玉はかさばるために携帯性はよくありませんが、継数が少ないので軽く強く作れます。
移動頻度が少ないエサ釣りなどをする場合には最適です。
小継タイプ(仕舞寸法70cm前後)
小継タイプはコンパクトで携帯に優れますが、継数が多くなるので重くなるのと撓みやすいことが弱点です。
シーバスやバスフィッシングなど、移動の多いルアー釣りには小継タイプが最適です。
タモの柄(シャフト)のクオリティ
タモの柄のクオリティもこだわるべきポイントです。
価格が高くなるほど質が上がるのは他の釣り具と同じですが、どのような点が違うのかを解説します。
軽さ
タモの柄の重量は購入前に確認しておきましょう。片手で操作することが多いタモ網は、重すぎると取り込み時にコントロールが効きにくくなります。
ロッドと同じくカーボン素材の質によって重量が変わるため、高額なものほど軽い傾向にあります。
張り
タモ網の操作において、軽さと同じくらい大切なのが、タモの柄の張りです。張りがないと撓んでブレが大きくなるので、伸ばして振った時にシャキッとしているものを選びましょう。
風やウネリがあると曲がって操作性が悪くなってしまうので、沖磯などの過酷なフィールドではその差が顕著に現れます。
固着防止機能
固着とは、継目の部分が密着状態になることでタモ網が仕舞えなくなる状態を指し、しばしば発生する現象です。
継ぎ目部分に凹凸が作られている固着防止機能付きのタモの柄であれば、このようなトラブルを回避できます。
とくに雨の日は節の滑りが良くなって固着が発生しやすいので、あると安心して使える機能です。
タモ枠(フレーム)の形状・大きさ
タモ枠(玉枠・フレーム)の形状や大きさにもいくつかの種類があります。それぞれの特徴と大きさの目安を把握しておきましょう。
丸型
最も一般的な円形のタイプです。魚をすくった時の負荷が均一になりやすいため、後述のオーバルフレームよりも強度はやや高めです。
サイズについては、必要以上に大きいと重たくなって操作性が悪いため、対象魚の大きさに合わせて直径を選びます。
例を挙げると、チヌを狙う場合は45cmや50cm程度、シーバスや青物を狙う場合は60cm以上の枠は用意しておくのがおすすめです。
オーバルフレーム
先端側が広くなっている楕円形のタイプで、大型魚をすくいやすい形状です。そのため、シーバスやショアジギングなどに適しています。
シーバスや青物狙いであれば、全長60cm程度を目安にしてください。
タモ枠(フレーム)の素材
タモ枠は素材によって価格が異なります。耐久性や操作性に関わる部分なので、予算があればタモ枠にもこだわってみましょう。
アルミ
最も安価な素材で、軽いことがメリットですが、塩に弱くて錆びやすいことが弱点です。日々メンテナンスをしていないと壊れてしまう場合もあるので注意が必要。
ステンレス
アルミより高価な素材で、アルミと比較すると腐食に強いことが魅力。迷ったらステンレス製のものを選ぶのがおすすめです。
カーボン
ステンレスより高価ですが、軽量で丈夫なことに加え、塩による腐食もないために耐久性は抜群。ただし、金属のような粘りがないので、強い衝撃が加わると割れることがあります。
ジュラルミン
ステンレス以上に高強度で、アルミ以上に軽量な素材です。最高級素材のチタンと比較してもジュラルミンの方がやや軽量ですが、強度は劣ります。
チタン
軽量で高強度ですが、値段も超高額。強度と軽さ、腐食への耐久性のトータルバランスはタモ枠の中で最高レベル。予算に制限がない方は、チタンを選んでみてください。
網(ネット)の素材
網(ネット)の素材には、ナイロンとラバーの2種類があります。特徴を知って好みのものを選びましょう。
ナイロン
軽くて細い素材なので水の抵抗を受けにくく、魚をすくいやすいのが特徴です。
ただし、魚体を傷つけたり、鈎などが絡まったりしやすいデメリットがあります。
ラバー素材
ラバーコーティングされた素材で、ナイロンと比較すると魚体を傷つけにくく、フックが絡まりにくいことがメリット。
しかし、網が太くて重たいので、魚をすくう際に水の抵抗を大きく受けることがデメリットです。
おすすめのタモ網セット
ネット・フレーム・シャフトが全てセットになったものの中からおすすめのアイテムを集めました。
プロマリン CBブルーベイ磯玉セット 540
全長(m) | 5.3m |
---|---|
自重(g) | 538g |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 114 |
リーズナブルなタモの柄とタモ網のセットです。
低価格なのでやや重たいですが、どんな場所でも使いやすい長さで堤防から磯までカバーできます。
枠の直径は45cmで、チヌや中型のスズキなどにおすすめのサイズ感です。
大阪漁具 超小継磯玉の柄エフゼロセット2 360
全長(m) | 3.6 |
---|---|
自重(g) | 655 |
継数(本) | 10 |
仕舞寸法(cm) | 42 |
仕舞寸法42cm、ランガンに最適な超小継の磯玉網セットです。
60cmのアルミ製枠と持ち運びに便利なベルト付き。
継数が多い分だけ重たいですが、コンパクトなので移動の多い釣りにおすすめです。
ダイワ ランディングポールII 磯玉網 45-50
全長(m) | 5.06 |
---|---|
自重(g) | 587 |
継数(本) | 9 |
仕舞寸法(cm) | 70.5 |
扱いやすい小継仕様、ロングセラーのタモ網セットです。
すべての継ぎ目に固着防止リングを採用。
ベルトが付いていて、グリップには滑りにくいラバー加工も施されていて便利です。
全長:5.06m 自重:587g 継数:9本 仕舞寸法:70.5cm
メジャークラフト ファーストキャスト ランディングセット LS−400FC
全長(m) | 4 |
---|---|
自重(g) | |
継数(本) | 7 |
仕舞寸法(cm) | 60.5 |
シーバスや青物などの長い魚を掬いやすい、オーバルフレームのタモ網セットです。
8mm径のアルミフレームなので強度に優れ、大型魚でも安心。
ショアジギングなどのルアーゲームにおすすめです。
プロックス オールインワンミニ 330
全長(m) | 3.38(柄+枠) |
---|---|
自重(g) | 725 |
継数(本) | 10 |
仕舞寸法(cm) | 45 |
軽量なラバーコートネット仕様、オーバルフレームの小継タモ網セットです。
タモを折り畳んで収納できるジョイントを標準装備しています。
移動時に便利なタモホルダーも付属しており、ルアーゲームにはイチオシです。
エイテック アルファタックル ランディングギア 500
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 725 |
継数(本) | 10 |
仕舞寸法(cm) | 55.6 |
魚体を傷つけにくいラバーネットを採用した、コンパクトな小継タイプのタモ網セットです。
持ち運びに便利なベルトハンガーが付いており、折畳ジョイントも搭載しているのでコンパクトに収納できます。
ティアドロップ形状の枠はで大きめの魚も掬いやすいです。
シマノ アドバンスイソ 玉網 500
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 375 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 120.3 |
固着防止機構が付いた、本格性能の磯ダモセットです。
節の継ぎ目の破損リスクを軽減するGクロスプロテクターを採用。
グリップはノンスリップコートによって滑りにくく、肩掛けベルトも標準装備されています。
プロマリン PG海上釣堀玉網DXセット 200
全長(m) | 2 |
---|---|
自重(g) | 219 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 111 |
青物も対応できる60cmのアルミ枠が付属した、海上釣り堀用タモ網セットです。
グラス製なので少々無茶な使い方をしても壊れることはありません。
プロックス FX攻技筏玉ノ柄セット
全長(m) | 1.3 |
---|---|
自重(g) | 137 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 85 |
筏釣りに適した寸法のタモ網セットです。
85cmから130cmの間で自由に長さ調整できる機能を備えています。
40cmのラウンド枠は折り畳み可能で、水切れがよくて魚のエラなどに引っかかりにくいマイクロメッシュ仕様です。
おすすめのタモの柄(シャフト)
タモの柄の仕入れも担当していた筆者が「これはおすすめしたい!」というアイテムをピックアップしました。
プロックス 磯玉の柄剛剣 500
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 444 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 111 |
実売1万円以下の価格で、高価格帯並みの軽さと張りを備えたタモの柄です。
持ち運びに便利な、ショルダーベルトが付属しています。
コストパフォーマンスに優れ、初心者の方にもおすすめです。
プロックス AX攻技競技玉ノ柄TE 500
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 382 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 121 |
持ち重りの少ない軽量設計が特徴の、競技仕様のタモの柄です。
高弾性カーボンを採用しているのでシャキッと張りがあり、たわみが少ない使用感。
節の継部分にはカーボンクロスが巻かれており、強度を向上しています。
尻栓にはエアーホールが設けられており、素早く伸ばせる設計です。
大阪漁具 ランディングシャフトスリムミニ 290
全長(m) | 289 |
---|---|
自重(g) | 318 |
継数(本) | 9 |
仕舞寸法(cm) | 44 |
仕舞寸法がわずか44cmの、超コンパクトな小継タモの柄です。
カラビナ付きなので携帯性も良く、移動が多いエギングなどに最適。
EVA製のグリップは滑りにくく、操作しやすいです。
エイテック ティルウォーク キャッチバー改マイクロ 480
全長(m) | 4.8 |
---|---|
自重(g) | 505 |
継数(本) | 12 |
仕舞寸法(cm) | 50 |
仕舞寸法50cm、コンパクトな小継タモの柄のロングセラーモデルです。
小継仕様ながら張りがあり、伸ばした際のブレが少ないことが魅力。
トップセクションにはオリクロス加工で強度を向上、グリップには滑り止めのサテン加工が施されています。
ベルトハンガーやネオプレーン製のベルトも付属しており、携帯性も文句なしです。
シマノ ランディングシャフト Gフリー 650
全長(m) | 6.5 |
---|---|
自重(g) | 492 |
継数(本) | 10 |
仕舞寸法(cm) | 74.9 |
全節に固着防止構造を採用した、本格性能の小継タモの柄です。
強化構造のスパイラルXコアを導入しており、軽量ながらブレが少ない使用感を実現。
元部分にはGクロスプロテクターを採用して破損のリスクを軽減し、濡れた手でも滑りにくいマットラバーコーティングも施されています。
エアアシスト尻栓が搭載されており、振り出しもスムーズです。
ゴクスペ フルロック ショアシャフト
全長(m) | 6 |
---|---|
自重(g) | 1004 |
継数(本) | 6 |
仕舞寸法(cm) | 125 |
6段階の長さで固定できる、マルチレングス仕様のタモの柄です。
大型魚のランディングも想定した設計なので、マルチレングス仕様ながら強度は抜群。
柄のブレが少なく、滑り止め加工も施されているので、確実なランディングが可能です。
専用ケースとショルダーベルトも付属しています。
アピア ランディングシャフト LS-450XD
全長(m) | 4.5 |
---|---|
自重(g) | 756 |
継数(本) | 3 |
仕舞寸法(cm) | 162.5 |
ネジによって3段階の長さに調節できるタモの柄です。
無吸湿性のブランク保護テープ剤を全節に用いていることが大きな特徴。
固着を防止する内部機構、振り出しやすい減圧防止穴も備えています。
高強度な設計なので、磯から大型魚を狙うのにおすすめです。
ダイワ MD ISO 玉の柄50
全長(m) | 4.94 |
---|---|
自重(g) | 395 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 121 |
シャキッとした張りの強い操作感で、魚が掬いやすい本格性能のタモの柄です。
東レのナノアロイ®︎テクノロジーを用いたHVFナノプラスカーボン、強化構造のX45を採用しており、軽量でブレの少ない使用感を実現しています。
下栓には大口径の空気穴を設けており、スムーズな振り出しをサポート。
上栓も軽量にすることで伸ばした際のブレが軽減されています。
がまかつ ラグゼ ランディングポール 6.0m
全長(m) | 6 |
---|---|
自重(g) | 525 |
継数(本) | 9 |
仕舞寸法(cm) | 76.5 |
がまかつのルアーブランドであるラグゼから発売されている、小継のタモの柄です。
軽量ながら張りが強く、風やウネリが強い状況下でも素早く正確にランディングができます。
濡れた手でも滑りにくいラバーグリップを採用しており、悪天候時でも安心。
固着防止機能も搭載しているのでトラブルも少ないです。
シマノ イソスペシャル タマノエ 500
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 355 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 118.1 |
スピーディなランディングをサポートする、競技志向のタモの柄です。
スパイラルXコアで強化されたブランクは軽くて張りが強く、ねじれとたわみが少ないので、荒れた磯でも操作性が優れます。
固着を防止するアンチロックジョイント機構、強度を向上するGクロスプロテクター、エアアシスト尻栓、滑り止めコーティングも採用しています。
ダイワ トーナメント ISO 玉の柄 50・J
全長(m) | 5 |
---|---|
自重(g) | 375 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 122 |
ダイワが発売する、ハイエンドモデルの磯タモの柄です。
超高密度高強度カーボンのSVFナノプラス、強化構造のX45、継ぎ目のパワーロスを軽減するVジョイントによって、正確なタモ入れをサポートします。
内部に小さな出っ張りを設けたことで、節落ちと固着を防止。下栓は樹脂製なので塩噛みに対しても強いです。
おすすめのタモ枠(フレーム)
タモ網にこだわりたい方やグレードアップしたい方に向けて、ちょっといいタモ枠を厳選しました。
ダイワ カープ アルミ軽量四ツ折玉枠
軽量なアルミ合金製のタモ枠です。
四つ折りタイプなのでコンパクトに折り畳め、持ち運びや保管に便利。
ガタ付きの少ないジョイントパーツを採用しており、トラブルも少ないです。
ダイワ 磯玉枠 速攻ステン
軽量でサビに強いステンレス製のタモ枠です。
ジョイント部に凹凸が少ないすっきりシェイプは、網が引っかかりにくくてストレスフリー。
細身な分、波や風の抵抗を受けにくいのもポイントです。
第一精工 カーボン玉枠カプラー付
金属より軽くて腐食にも強い、カーボン製フレームです。
ネジ式ではなく、ワンタッチで取り外し可能なカプラーも付属しています。
そこそこリーズナブルな値段なので、タモ枠をちょっとグレードアップしたい方におすすめです。
昌栄 ウルトラフレーム極VerII(四つ折)
チタンより軽量で、チタンに匹敵するぐらい強い超々ジュラルミン素材を採用したフレームです。
ネジ部分はチタン製でボルトに空気穴が設けられているため、タモの柄がスムーズに滑り出します。
高級な枠ですが、軽さ・強度は抜群なので予算がある方にはおすすめです。
昌栄 チタンフレーム 極
軽量で、耐久性・耐食性に優れるチタン製のタモ枠です。
接合部は余計な凹凸がなく、スッキリした設計。
ボルト部分に空気穴が設けており、素早い滑り出しを実現しています。
昌栄 ランディングフレームino+ ロックタイプ
ジュラルミン製のオーバル型ランディングフレームです。
先端を少し曲げた独自の形状により、入水角度を確保して魚をネットに誘導しやすくなっています。
折畳みできるジョイントも標準装備しています。
便利な関連グッズ
タモ網の携帯性が上がる便利アイテムを紹介します。
ランガンスタイルのルアーマンの方にはとくにおすすめです。
ダイワ FLジョイント
自重 | 105g |
---|
タモの柄の先端に取り付けることで、持ち運び時にタモ枠を折り畳むアイテムです。
片手で簡単に展開できるので取り込みもスマートに行えます。
塩噛みによって開きにくくなることもあるので、メンテナンスはマメにしておきましょう。
プロックス タモホルダーライト
タモの柄に取り付けることでベルトやフィッシングベスト、バッグなどに引っ掛けられます。
シマノ 玉ノ柄ベルト BE−091C
玉の柄に取り付け、持ち運びやすくするためのベルトです。ワンタッチで着脱でき、スムーズに使えます。
第一精工 シャフトホルダー MG5000
小継玉の柄・ギャフ専用の脱着ホルダーです。マグネット式なので素早い脱着が可能。
セーフティロープとバックルも付属しており、不意の脱落を防ぎます。
メジャークラフト マグネットキーパー MGK−4
強力なマグネットでタモ網を固定でき、引っ張れば取り外せる便利なアイテムです。
どこにでも取り付けられるのが利点で、フィッシングベストの背中部分に取り付けておくとスマートに移動できます。
マグネットの耐荷重よりもタモ網が重くならないようにしましょう。
タモ網は超重要アイテム!
釣りをしていれば、思わぬ大物に出くわすこともしばしばあります。そんな時にタモ網がなければ、悔しい思いをするのは明白でしょう。
また、魚をすくう以外にも、海に落した物を拾ったりするのにも役立ちます。
タモ網がなかったことで後悔しないように、どんな釣り場でも持ち歩くようにしましょうね!