[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
鏡牙AIRの画像

「鏡牙AIR 65B-1.5TG」が“2本目の”タチウオジギングロッドにおすすめな理由とは……

東京湾や大阪湾をはじめとして全国で盛り上がりをみせるタチウオジギング。そんなタチウオジギングにおすすめしたいのがダイワの「鏡牙AIR 65B-1.5TG」。使ってみてわかった鏡牙AIR 65B-1.5TGの魅力をインプレします!

AD for Outdoor

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

タチウオジギングにハマった方へ

鏡牙AIRの画像

こんにちは、タチウオジギング大好きな編集部しみけんです。

唐突ですが、タチウオジギングを楽しまれている方の中には、「ロッドのチョイスミスったわ〜」という方や「2本目が欲しいな〜」なんて方が案外多いのではないでしょうか?笑

とりあえず汎用性が高そうなライトジギングロッドを買って始めたものの、「専用ロッドが気になって仕方がない……」というのはタチウオジギングあるある。

今回は、そんな方におすすめしたいロッドを紹介します!

2本目に「鏡牙AIR 65B-1.5TG」はいかが?

鏡牙AIRの画像

私がおすすめするのが、「鏡牙AIR 65B-1.5TG」。

AIRは鏡牙シリーズのミドルグレードに位置する機種で、その中でも、65B-1.5TGはシリーズ最軟調のモデルです。

シリーズ唯一のフルソリッドブランクスを採用しており、胴調子(スローテーパー)に設計されていることが特徴。

釣具店で触ってみて「めっちゃええやん!」となったので、ダイワから借りてインプレします!

まずは曲がりを確認

鏡牙AIRの画像

120g負荷(水深約20m)

鏡牙AIRの画像

150g負荷(水深約20m)

鏡牙AIRの画像

200g負荷(水深約20m)

潮の速さや水深によってロッドに掛かる負荷は大きく異なりますが、それぞれのオモリ負荷で曲がりを確認してみました。

100m以浅の水深で200gまでのジグを用いた釣りにマッチするようなロッドです。(カタログスペックの適合ウエイトは60〜180g)

アングラーの好みにもよりますが、個人的には水深60mでジグが120〜150gぐらいが一番気持ち良さそうに思います。

地域で言うと、東京湾や大阪湾、駿河湾のナイトゲーム等にはドンピシャでハマる1本でしょう。

フルソリッドなのに軽い

鏡牙AIRの画像

まず、ロッドを手にして感じるのは軽さです。

AIRは軽さを前面に押し出したシリーズですが、“フルソリッドゆえの重さ”が気になる方も多いでしょう。

しかし、そんな心配は無用。

自重はわずか105gと軽量な上に、実際に手にしても持ち重り感はなく、持っただけではフルソリッドだと気付かないレベルだと思います。

ジグが“ヌルヌル動く”

鏡牙AIRの画像

120gのジグをシャクった際の曲がり

ジグのアクションに関しては、軟調のロッドゆえに、良くも悪くも“ジグの動きを殺す”ことが特徴です。

ロッドの反発が抑えられており、糸フケが出にくいため、ジグの横っ飛びを抑えて角がないアクションを演出してくれます。

反発が強いロッドはジグがスライドして海中をジグザグ状に泳ぐイメージですが、このロッドの場合はジグがヌルヌルとS字状に泳ぐようなイメージです。

タチウオジギングではジグをスライドさせ過ぎると、特に低活性時に嫌われたり、リーダーを噛んで切られたりする確率が高まるため、ジグの動きを適度にセーブしてくれることは大きなメリットだと思います。

しかし、ジグをスライドさせて横に向けた方が良い状況もあるため、そんな時は反発の強いスローピッチ系のロッドやライトジギングロッドと使い分けるのが良いでしょう。

際立った特徴があるがゆえに、手持ちのロッドと明確に使い分けられることもメリットです。

フォール中のバイトを取りやすい

鏡牙AIRの画像

とにかくしなやかなロッドなのでジグをシャクった時もフォール中も、常にロッドがジグに追従して曲がり、ラインにテンションが掛かった状態になります。

そのため、フリーフォール中やシャクリとシャクリの間の小さなフォール中でも、タチウオが喰いあげるアタリが非常に明確です。

常にロッドが曲がってラインが直線の状態なので、ロッドが戻ったり(まっすぐになる)、ラインが弛んだりするのは“すべてアタリ”だと判断できます。

特に慣れていないと、反発が強いロッドを使うとロッド・ラインのテンションの変化がわかりにくく、アワセが遅れて掛け損ねたり、喰い上げられてリーダーをカットされたりするリスクが高まります。

タチウオは非常にフォールへの反応が良く、喰い上げることが多い魚なのでテンションの変化が分かりやすいことは大きなアドバンテージです。

ラインブレイクが少ない

鏡牙AIRの画像

前々項・前項でお伝えした通り、リーダーへのバイトが少なく、アタリも取りやすいため、ラインブレイクが非常に少なくなる印象です。

取材時は喰いの良さを優先し、先糸無しの5号リーダー直結で挑みましたが、約6時間の実釣中にラインブレイクは一度もありませんでした。

個人的に「リーダーは細い方がアタリは断然多くなる」と思っているので、安心して細いリーダーを使えるのは大きな魅力です。

また、ラインブレイクが少ないということは、ジグを結び直したり、リーダーを再結束したりする時間のロスが失くなり、実釣時間が伸びるので必然的に釣果が伸びると言えます。

もちろん、お財布へのダメージが少ないのも嬉しいポイントです。

1 / 2ページ