あらゆる釣りシーンにマッチする『デリカD:5』
悪路もなんのその! ミニバンの中でもまるでSUVかのような異彩を放つ『デリカD:5』。
釣りフィールドでもよく見かける車種のひとつですよね。
パワフルかつ環境にやさしいクリーンディーゼルを搭載し、積載量・パワー・燃費共に釣り人なら思わず注目しちゃう車種ですね。
今回はそんなデリカD:5を山、海、湖といったあらゆる釣りのシーンで使ってみました!
怪魚ハンター山根が使い倒してみる!
- テレビ東京「池の水全部抜く」・NHK「ダーウィンが来た」などに出演。
はじめての一匹を追い求め日本国内のみならず、世界を飛び回る怪魚ハンター山根ブラザーズ兄。
普段は2WDに乗っている山釣りが好きな怪魚ハンター山根。これまで釣行先でスタックしたりパンクしたり……そんなトラブルは数えきれないほど。
狙いを定めた魚のためなら、数日間の車中泊も厭わないエクストリームな釣りをする僕ならではの視点でデリカD:5を使い倒してみます!
まずは美しい渓魚を求めて!シーズン終盤の渓流へ
まずはデリカD:5の走破性能を実感するために、2WDでは走行を躊躇してしまうような、雨の後でぬかるむ林道に侵入してみました。
川釣りのみならず、バス釣りや磯釣りでもポイントまで車で近づこうとすると整備されていない悪路を走ることもありますよね。
目的場所まで辿り着くために無理して何度スタックしたことか(笑)
カーブや勾配の多い山道に入ったので、燃費重視の2WDモードから4WDオートモードにしてみると、車の挙動が安定してグングン坂をのぼってくれます。
今回のような未舗装の林道に侵入するようなことがあっても、4WDロックモードがあるからとても心強いですね!
ぬかるみや勾配のある悪路だったので、正直凄いなって思いました……。
禁漁間際の渓流で、今年の締めに相応しい秋色に染まる美しいヤマメを狙っていきます。
そんなワクワクが好きで、僕は毎回初めての沢に釣行するんです。
秋の渓流釣りは、春から蓄積されたプレッシャーと繁殖を意識した行動が相まって釣るのが難しくなりがち。
でも、そんな時期だからこそ一匹との出会いを大切にしながら楽しんでいきます。
僕にとって、この沢で初めてのヤマメが釣れました!
ヒレピンで綺麗な魚体にうっすら赤みを帯びて、繁殖期らしい満足感の高い一匹です!
『来年も誰かを楽しませてね。』観察が終わったら、そんな思いを込めてリリースします!
釣り場に早く着いた時や、船の釣り座を押さえるために早く現地入りすることも珍しくないですよね。
デリカD:5は、2、3列目シートを倒すことでフラットになるので、車中泊もノンストレス!
つま先まで伸ばしてもまだ余裕がありますよ。
想像以上のパワーだったデリカD:5。次はサーフをランガン!
この走破性なら問題ないと思い、以前スタックして大変な思いをしたサーフに行ってみることに!
ヒラメやマゴチ、シーバスや青物まであらゆる魚種が狙えるサーフは、ルアーマンから近年人気を博すフィールドのひとつですよね。
サーフに車を乗り入れてランガンしているアングラーも多くて、羨ましく思っていたんです。
広大な砂浜を車で走行する解放感は爽快そのもの。
柔らかな砂の上の走行も余裕ですね。
これはサーフフィッシングの強い武器になりますよ!
未舗装の林道とサーフという、釣り場で走りたくない代表的なオフロードを安心して走破でき、デリカD:5の力強さを体感できました!
他にも、河川敷や雪上でもデリカの走破性が活きるだろうなって想像できます。
幻の怪魚を狙いに霞ヶ浦に。
アオウオは1匹釣るのに何日、いや何十日も必要とする幻の魚です。
厄介なことに、アオウオは24時間いつ餌に食いつくか分からない魚なので、釣り竿を出しっぱなしにして待つ必要があるんです。
デリカD:5の車内は快適そのもの。座席の半分だけをフラットにできるので、荷物が嵩むソロでの遠征釣行にもとても嬉しいですね。
巨大魚が掛かるのを待つ時間。休憩や仮眠はもちろん、本を読んだり、PCで仕事もできちゃいます。片側だけフラットにすると荷物も積んだまま自分のスペースが確保できますよ。
アオウオを待ちながら、霞ヶ浦で誰でも簡単に釣れちゃう魚を狙ってみましょうか!
最近はアオウオが生息する霞ヶ浦水系で、アメリカナマズを狙うアングラーも増えているんです。
すぐに掛かってきましたよっ!
これがアメリカナマズです。
原産地の北米では、スーパーで当たり前のように売られている食用魚で、釣り物としても人気な魚なんですよ!