CK-83XXHS
禁断のビッグベイトスピ二ング
デストロイヤー空海 CK-83XXHS
品番 | 調子 | 全長(ft) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 適合荷重(g) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
CK-83XXHS | Medium First | 8’3″ | 185 | 2 | 130 | 〜100 | 〜5.0 | 51,000 |
スピニングタックルにも関わらず、なんとMAX100g対応。
現行品シーバスロッドの中では、ごく稀に販売されている超希少番手です。
スピニング派の方々は、待ち望んでいたのではないでしょうか。
一方で『ビッグベイトゲーム=ベイトタックル』という考えの方。
このロッドを使った筆者たちは、完全にそのイメージを払拭されちゃいました(笑)。
こういうロッドは、めちゃくちゃアリだと思います。
これ一本で大型ベイト攻略できちゃう
『MAX100g=どでかいルアーしか使えない』と思われた方……。 まったくそんなことはありません!
言うのであれば、“大型ルアー対応、超バーサタイルロッド”というイメージです。
40g前後の大型プラグやメガドッグ180(72g)もフルキャストできます!
ロッドの反発力が高く、ルアーをしっかりと射出してくれます。
また10〜20g程度のプラグの場合、一般的なML〜Mクラスとも遜色ない飛距離だったことにも驚きました。
ただベイトタックルほど、トルクフルに巻けません。魚を寄せるときは、どうしても重く感じてしまいました。
大型ルアーでヒットさせると外がかりが多くなるので、それも相まって、魚を寄せるのはしんどかったです。
強いリールを選ぶのはもちろんのこと、ある程度カラダを鍛えておいたほうが良いかもしれません(笑)。
一口にコノシロパターンと言っても、180mmクラス以上の大型ルアーに反応が良いときもあれば、120mmルアーに反応が良いときもあります。
複数タックルを持ち込めないシチュエーションでは、とくに活躍しそうです。
太ラインの抵抗を感じない! 大小問わず飛ぶ
大型プラグのキャストを想定し、今回の実釣ではPE2号を使用。
ガイド抜けの悪さが出ると思いましたが、ほとんど感じないことに驚きました。
糸抜けを考慮し、大型ガイドを採用しているためでしょう。『チタン×SIC-S』を採用しているため、重さも気になりません。
やはり大型プラグを扱う以上、不要なトラブルを避けるために、太糸を選びたいところ。
実用を考えて、緻密な設計がなされているようです。
キレッキレのアクション! トップの操作感が最高
メガドッグを作り上げた、メガバスならではと言えるでしょう。
デカトップの操作感が、とにかく良かったです!
ティップは、柔らかめな設計。
ティップの曲りでデカトップに水を掴ませてから、適度な反発でスラックを生み出せます。
“大きなルアーを投げられる”だけでなく、操作性もバッチリです。
8ft 3inchという長さも、ロングレングス過ぎずにちょうどいい塩梅。
水面までの距離が近いフィールドでテストしましたが、ティップが水面を叩くことはありませんでした。
グリップ周りも非常にナイス!
メガバス独自設計の若干太めのリールシートが採用されています。
これにより、上から押し込むような動作では、力を加えやすかったです。
手のひらに乗せて巻くだけでも、非常に安定感がありました。
『無音×ショートキャスト』は難しいかも
着水音を消したり、ショートキャストでピンを狙っていく釣りは、少々難を感じました。
スピニングタックルなので、これは致し方がないでしょう。
大型ベイトが非常に多い場所では、あえて着水音を派手に出すこともあります。 そのような状況下で使いたいですね。
着水音を気にするような釣りであれば、別番手『CK-710EXHC』がおすすめです。
次項にてインプレッションしていきますね!
CK-710EXHC
本気のビッグベイトシーバスにはコレ
今回のラインナップには、ビッグベイティングにもう一歩踏み込んだ番手、『CK-710EXHC』が存在します。
まさにシーバスフィッシングのために作られた、ビッグベイトロッドという印象。
最高に使いやすい一本でしたよ。
スペック
品番 | 調子 | 全長(ft) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 適合荷重(g) | PEライン(号) | 本体価格(円) |
CK-710EXHC | Medium First | 7’10” | 193 | 2 | 124 | 〜150 | 〜8.0 | 46,500 |
ティップセクションの設計がやっぱり秀逸
こちらも同様に、ティップセクションは柔らかめの設計。
それでいて、マグナム系ルアーの重さに負けない反発力があり、メガドッグ220などのデカトップが操作しやすい印象を受けます。
S字系ジョイントルアーの操作感も同様。 思い描いた通りルアーを左右に動かせ、テクニカルな使い方もお手の物。
バスロッドの流用が目立つビッグベイトシーバスゲームですが、PEライン主体の釣りだからこそ、「もう少し柔らかい調子が理想」というのが本音。
しっかり曲がってくれるので、長めのファイトタイムでもバレにくいロッドではないでしょうか。
飛距離も十分! 投げやすさはピカイチ
メガドッグ220(4.5oz)のオーバーヘッドキャスト。
全体的なバランスがよく、力を込めなくても振り抜けます。 飛距離もなかなかのものでした。
また、曲がるのにダルさを感じにくく、シャープな弾道でピンスポットを射抜くことにも長けています。岸際の壁打ちで活躍しそうです。
ちなみにダイワ モンスターウェイク 156F(40g)を始め、ロンジン ウェイキーブー 137(48g)などの大型プラグも難なく扱えます。
長めのレングスでも操作感を損ねない
おそらく購入検討時にネックとなるのが、7ft 10inchというレングスでしょう。
長めベイトロッドとなれば、“竿を動かし続ける釣りはしんどい”と想定していましたが……。 これは杞憂でした。
竿全体のバランスの良さが要因でしょうか。本当に疲れにくかったです。
エンドグリップの長さは、脇に抱えやすい長めの設計。
下方向にロッドを動かす際、グリップエンドが二の腕にあたり、力を入れなくてもロッドを止められるのも良いところでした。