釣りは快適に越したことないよな〜

タックルボックスやバッカンなどの収納グッズ、プライヤーをはじめとする工具類……釣り人にとって、こうした便利ツールは欠かせない存在です。
快適さに直結するだけでなく、時には釣果を左右することさえあります。
市場には数えきれないほど便利ツールがありますが、その中でも“一味違う気の利いた便利グッズ”を出しているメーカーがあるんです。

それが、ソルトからバスまで幅広い釣りに精通するバレーヒル。
ありそうでなかった工夫を凝らしたアイテムが多数ラインナップされているんです!
山下
今回は、とくに「これは便利!」と感じた5つをピックアップして紹介いたします!
タックルバッグ Plus

まずは、タックルバッグ Plus。
バケットマウスなどのタックルボックスや、バッカンとの組み合わせでもよく使われているこの手のボックス。
一見、何の変哲もないボックスに見えますが……
フックの一時的な保管に便利なマグネット

最大の特徴は、本体側面についたマグネット。
例えば、スナップやリーダーを交換する際、ルアーを一時的にケースに戻したり、地面に置いておいたりしますよね?
そんなときのルアーやフックなどの“一時保管場所”となってくれるのが、このマグネットなんです。
ジグヘッドはもちろん、メバリング用の小型プラグのような重みがあるものも保持できるくらいの磁力を備えているので、ルアーローテーション時に便利。

個人的には、船釣りではハリスを変える際にとくに重宝しています。
落としてしまうと見つけにくい小さなスナップやサルカンもくっついてくれて、紛失も防止。フックの針先も守れて、まさに一石二鳥です。
シンプルで使いやすい収納

サイズはS・M・Lの3種で、いずれも収納部はシンプル。
仕切りがなく、かさばるワームや予備リールも難なく収められます。

筆者はSサイズをLTアジに使用。仕掛けやビシ、小物類などを収納しています。

収納したアイテムがこちら。高さがあるので、見た目の割に収納力があります。

また、Lサイズはおもにシーバスで使っており、ルアーケースVS-3010NDMを4つ詰めて、車に積んでいます。
ルアーケース収納量目安
- S:SFC Mクラスを5個収納可能
- M:リバーシブル140、VS-3010NDMを3個+リバーシブル100を1個収納可能
- L:リバーシブル140、VS-3010NDMを4個収納可能

筆者は1つだけ空にしておき、車でポイントにあったルアーを厳選して、空のケースに入れ替えて釣り場に持ち込むことが多いです。
ボックスをいくつか用意しておき、釣種ごとにルアーを管理する——そんな使い方も良いでしょう。
小物の収納に便利なポケット

フタの内側にはポケットを配置。
バッグ内で行方不明になりがちな小物や、すぐに取り出したいものなどを整理できます。

実際にリーダーやハサミ、スナップなどをまとめて収納していますが、ポケットのおかげで探す手間が激減しました。

船釣りなら頻繁に使うハリスや仕掛けを入れておくのもおすすめ。
サッと取り出せて、仕掛け交換で釣りのテンポを崩すことを最小限に留められます。
スナップリールに対応するD環

本体の両側面にはD環を配置。
スナップリールなどの装着に最適で、ラインカッターなどの小物をぶら下げておけます。

また、ベルトを装着して肩掛けミニバッカンのように使えば、両手が空いて運搬性が向上。
ワームやジグヘッド、プラグなどを詰め、D環にラインカッターやフィッシュグリップを装着……これだけでライトなルアーフィッシングも楽しめちゃいます。
山下
このボックス1つで釣りができるなんて……便利すぎません?
バレーヒル タックルバッグ Plus S
内寸 | 200×155×140mm |
---|
バレーヒル タックルバッグ Plus M
内寸 | 240×170×150mm |
---|
バレーヒル タックルバッグ Plus L
内寸 | 240×190×150mm |
---|
マルチショルダーベルト

マルチショルダーベルトは、ベルト単体で販売されている便利アイテム。
荷物が多くて「両手空けたい!」って思ってた方にピッタリなんです。
山下
ちなみに先ほどのタックルボックスPlusに装着していたベルトもコレです!
色んなボックスに装着できる

取り付けは、クーラーボックスやタックルボックスなど様々なボックスのハンドルにベルクロを巻き付けるだけと非常に簡単。
これさえあればショルダーベルトがないアイテムでも、すぐに肩掛けスタイルで持ち運べるようになります。
山下
ベルクロを取ればカラビナ接続も可能です。

両手が自由になるのは、荷物運搬時のとてつもないメリット。
大きい荷物を肩掛けして、片手にロッド、もう一方の手でポケットから車の鍵を取り出して——のように所作もスムーズに。
細かい部分ではありますが、駐車場と釣り場(船)を何度も往復、運搬中に何をするにも一度荷物を下ろして立ち止まる——そんなストレスから解放され釣り前後の準備片付けがかなり快適になりました。
付けっぱなしでも邪魔にならない

ショルダーベルトとして使用しないときは、ハンドルに巻きつけておけるのですが、これもまた便利。
船にタックルボックスを置く際にはベルトが邪魔にならず、足を引っ掛けるといったトラブルを回避できます。

釣り場だけでなく、車載時でも邪魔になりにくく、いちいち外す必要がないのも便利ですよね。
ベルクロが強いから重いものでもOK

このベルトの耐荷重は25kg。荷物が多いアングラーでも安心のスペックです。
この耐荷重を実現するのに大きく貢献しているのが固定部分のベルクロです。

実際に魚と氷を入れ、15kg近くになったクーラーを持って10分ほど歩いてみました。

もちろんベルクロが外れることはありませんが、ズレることも一切なく、安定感も問題なし。
最初は「ベルクロだけで大丈夫?」と疑っていただけに、予想以上のホールド力に驚かされました。
パッド付きで肩への負担が少ない

持ち運びの快適性も抜かりありません。
ベルトにはパッドが付いており、肩への食い込みをしっかり和らげてくれます。

一見、「薄めのパッドで効果は……?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみると見た目以上にその効果を実感。
このベルトを使ってこなかったこれまでと比べると、「なんで今まで使わなかったんだろう」と思えるほど、運搬後の疲労感は少なく感じました。
山下
正直、無くても釣りはできます。ですが、あると快適になることは間違いありません。
色んなものにつけられるので、1つ持っておくと重宝すると思いますよ!
バレーヒル VH マルチショルダーベルト
カラー | ブラック/ダークグリーン/グレー |
---|---|
調整幅 | 65-120cm |
スプリットリングプライヤー

ルアーフィッシングに欠かせないスプリットリングプライヤー。
シンプルでなんの変哲もないように見えますが、実際に使ってみるとフック交換をスムーズにするギミック満載のアイテムです。
フック交換が楽に行える先端形状

このプライヤーの真価を発揮するのが、先端の形状。
スプリットリングの溝に引っ掛ける部分が非常に細身で、いかにもリングを開けやすそうだなという仕上がりです。

実際に使ってみると、その印象どおり。
リングの溝にピタッと入り込み、ほんの少し力をかけるだけでスッと開いてくれます。

さらに効いてくるのが先端の丸型形状。

リングを滑らかに回せるので、フックの着脱が想像以上にスムーズです。
細さで「的確に差し込める」+丸型で「スムーズに回せる」、この2つが合わさることで、フック交換の作業効率が大幅にアップしました。
山下
実際に使ってみて「これが専用ツールの強みか」と納得させられました!
ちなみにサイズは2種類あり、M-は#2〜#4、Mは#3〜#5までのリングに対応。
サイズ選びについては、以下を参考にしてみてください。
サイズ | 用途 |
---|---|
M- | シーバス、スーパーライトジギング、バス、トラウトなど |
M | ビッグベイトゲーム、ライトジギング、ライトキャスティング、タチウオジギングなど |
ダイレクトな操作感を実現するグリップ

グリップにはやや硬さのあるEVAを採用。
柔らかすぎずにダイレクトに操作でき、力をロスなく先端へ伝えられる点が印象的でした。

さらに凹凸があり、指が自然に引っかかるので濡れた手でも滑りにくいのも安心材料です。
実際に雨の日の釣行で使ってみても、握り直すことなく操作でき、ストレスを感じませんでした。
この「硬さ+滑りにくさ」のバランスが絶妙で、結果としてダイレクトな操作感につながっているのでしょう。
山下
グローブを着けた状態でも違和感なく扱えたので、オールシーズン快適に使えると感じました。
バーブ潰しに使えるホール

通常のプライヤーでも、根元の平たい部分を使えばバーブを潰せます。
ただ、実際にやるとフックがずれて力が逃げたり、しっかり潰すまでに何度も力をかけ直したりと、どうしても時間がかかることってありますよね。
筆者自身も、バーブを潰す作業にストレスを感じることも多々ありました。

その点、このプライヤーは専用ホールを備えているので、フックを差し込んで軽く握るだけで一発で決まります。
「潰せなくはないけど面倒」という作業が一気に快適になり、バーブレス化が驚くほどスムーズ。

バーブを潰しにくいビッグベイトで使うような太軸のフックでも楽々。
ライトゲームやネイティブトラウトで使うような細軸フックには対応できませんでしたが、力のいる太軸フックでも一発で潰せるのは地味に魅力的でした。
大口径で使いやすいストラップホール

グリップエンドのストラップホールにも、通常よりも穴が大きく設計されているという一工夫が。

カラビナやナスカンを直接装着できます。
リングを介してコードと繋ぐプライヤーも多いですが、直接カラビナなどを付けれる点はコードの自由度も上がりかなり快適です。
バレーヒル スプリットリングプライヤー M-
全長 | 170mm |
---|---|
対応リング | #2-4 |
バレーヒル スプリットリングプライヤー M
全長 | 180mm |
---|---|
対応リング | #3-5 |
スプリットリングプライヤーEXP

マグロやヒラマサなど、大物狙いのルアーフィッシングで使う大型のスプリットリングだと、なかなか開きにくく、フック交換に苦労する人も多いのではないでしょうか。
そんな場面に活躍するのがスプリットリングプライヤーEXPです。
#3〜#9まで対応する懐の広さ

特筆したいポイントは、#3〜#9までとかなり幅広いスプリットリングに対応しているところ。
#9までのリングに対応している一方で、本体のサイズは手のひらに収まるほどのコンパクトさも魅力です。

コンパクトゆえに「力を入れにくいんじゃないの?」と正直疑っていましたが、筆者が使う最大サイズ#8でも軽い力でスッと開きました。

そして、最小サイズの#3でも試してみましたが、これも難なく対応。
ここまで幅広いサイズに対応してくれれば、シーバス、タチウオ、サワラ、青物、マグロ狙いまで安心。
実際に使ってみても、どんなシーンでもストレスなく頼もしい1本でした。
リングが開きすぎて使えなくなるのを防止

先端部をよく見てみると、リングが十分に開いたときに握りしろがなくなり、それ以上は握れない構造。
力を込めても必要以上にリングが開くことがなく、変形するのを防げます。

また、リングの開口部がプライヤー先端と直角になり、ルアーのアイを差し込みやすいです。
細かい部分ですが、大量のフックやリングを一気に交換するような長時間の作業でも快適さが段違いでした。
ルアーの動きを微調整できるアイ修正用のスリット

「ルアーがなんか斜めに泳いでる……」こんなときに活躍するのが、アイ修正用のスリットです。
サイドに3本が入っており、ルアーのサイズや用途に合わせて使い分けができます。

シーバス用のミノーほどであれば上のスリット、

ビッグベイトなら真ん中か下のスリットで対応可能。
別途アイチューナーを持ち歩かなくても済み、荷物も減らせるのが嬉しいポイントです。
山下
これ1本あれば、幅広い釣りで活躍してくれます。
バレーヒル スプリットリングプライヤーEXP
全長 | 125mm |
---|
デュアルミニスティックPLUS

ノットを組むとき、最後の締め込みに苦労していませんか?
そんな人におすすめなのが、バレーヒルのロックショアブランド「カミワザ」からリリースされているデュアルミニスティックPLUSです。
一見、よくあるノットスティックのようですが……
2 in 1でコンパクト


最大の特徴は、本体内からもう一本のスティックが出てくる2 in 1仕様。
実際に手に取るとかなりコンパクトです。

携行性も高く、ロックショアベストの小さなポケットにもすっきり収まります。
従来のノットスティックは長さがあってかさばるものも多く、持ち歩きに不便を感じることもありましたが、これならポケットはもちろん、ボックスに忍ばせておいても場所をとりません。
ボールチェーンがついているので、バッグにぶら下げておいても良いでしょう。
ラインを傷つけにくい特殊ラバー

ラインを巻き付ける部分には、工業用品や自動車用品などに使用される強度に優れた国産の特殊ラバーを採用。
このラバーが非常に秀逸なんです。

触ってみると硬すぎず柔らかすぎず、やや起毛感のある感触。
この手のアイテムでは、熱収縮チューブや表面がツルツルとしたゴムが一般的ですが、それとは異なる素材感です。

実際に使ってみると、ラインが食い込みすぎず、でも滑らない。

締め込む際に強く力を入れても滑ることはなく、ノットがしっかりと組めます。
これまで使った同系統のアイテムと比べても、素材感とグリップ力のバランスは一段上の使い心地でした。
山下
本来の用途ではないものの、根掛かり時にはラインを切る用途にも使えました。
両手でしっかり握れる長さがあるので、力を込めやすくラインブレイカーとしても頼もしい存在です。
ラインを挟み込めるゴムストッパー

ラインストッパーは、オレンジ色の3本のゴムの間にラインを挟める仕様。
しっかりと固定し、ラインを編み込む作業をサポートしてくれます。

ラインが食い込むまでしっかりと巻き付けて、

ボールチェーンをD環などにつけてぶら下げるようにし、

メインラインにリーダーを編み込みます。
ロッドから出るメインラインのテンションを張れば指に巻く必要がなくなり、両手を使って編み込み作業ができるようになります。
山下
これならリーダーを結ぶ作業が苦手な人でもスムーズに行えるようになるのではないでしょうか!
バレーヒル カミワザ デュアルミニスティックPLUS
サイズ | 105×20.5mm |
---|---|
カラー | ブルー/レッド/ガンメタル/パープル |
素材 | アルミ製(アルマイト処理/特殊ラバー採用) |
あると釣りがグッと快適に!

ロッドやリールに比べると脇役に思える小物たち。けれど実際は、釣りの快適さを大きく変えてくれるキーポイントです。
今回ご紹介したのは、まさに「あるだけで釣りの質がグッと上がる」アイテム。
一度使えば、きっとその差を実感できるはずですよ!
山下
どれも「無くても釣りはできるけれど、あると釣りが一気に快適になる」存在。
気になったものがあれば、ぜひタックルに加えてみてください。
撮影:山下洋太
Sponsored by 谷山商事株式会社