まずはこちらの動画をご覧ください。
この動画、衝撃的じゃないですか!?
SNS等でもバズっていたのでご覧になった方も多いと思いますが、筆者は初めて見た時に度肝を抜かされました。
釣りを始めてから20年以上、「糸は魚から見えている」と思っていたので。
なおと
魚も「ぶつかってしまった!」ってリアクションをしていますよね(笑)
この糸の正体は……

この糸の正体は、デュエルから発売された「魚に見えないピンクフロロ」というアイテムです。
商品名そのまま過ぎwww
って突っ込んだ方も少なくないと思いますが、何やら、科学的な根拠に基づき、膨大な検証を繰り返した上で発売された“本格派”だそうです。

シリーズで展開されていて、ショックリーダー・磯ハリス・船ハリス・船ハリス大物の4種類がラインナップされています。
なおと
はじめは「ほんまかいな」って疑っていましたが、理屈を知ってしまうと納得させられるはず!
ほとんどの魚は“赤を感知できない”と判明!

近年では顕微分光測光法による視細胞の吸収極大波長の調査が盛んとなり、魚類網膜を利用した測定で多種の分析が行われ成果を挙げています。
(中略)海水魚では調査された54種類のうち、赤色 (600nm以上) に感受性を持っていたのは僅かであり、殆どの魚種は青色と緑色 (440~570nm)の感受性しか持たないことが分かっています。
引用:デュエルHP
デュエルの公式サイトを見ると、魚の色覚についてこのような記述があります。
つまり、“海水魚は青色と緑色が見やすく、赤色を認識する種はごく少数”ということです。
ちなみに、赤色は水中でもっとも減退する色(一番先に消える色)としても知られています。
なおと
ただし、淡水魚は海水魚よりも赤を認識するそうです。
魚が感知できる波長をカット

前述の研究結果に基づき、魚が感知する440nm~570nmの波長をカットしたのが「魚に見えないピンクフロロ」というわけです。
また、既存のピンク系ラインに対し、波長のカット範囲が広いことも特徴。
「魚が見えないピンクにした」というよりも、「魚が見える要素を排除したらこの色になった」という表現の方が的を射ているかもしれませんね。
なおと
一般的なピンク系ラインよりも、色味は薄くなっています。
透明性も考慮されている

ここまで色(波長)の話をしてきましたが、魚は色だけで糸を認識するわけではないそうです。
糸が反射した光や糸を透過した光も複合的に視覚で感じ取り、それを色彩やシルエットとして認識しているとのこと。
そのため、透明性にもこだわって設計されており、色と光の両方でステルス性を高めています。
なおと
“光学迷彩”のようなイメージですね!