LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

間違えていませんか?ゴアテックスウェアの“正しい”お手入れ法(2ページ目)

SPONSORED

ーーゴアテックスウェアを傷める“やってはいけないこと”はありますか?

GORE-TEXブランド
強い力で揉んだりねじったりするのは避けてください

手洗いで洗濯する際に、強くねじることがないようにお気をつけください。

ーー海水や魚の血は、ゴアテックスの性能に悪影響を与える?

GORE-TEXブランド
確かに表面の撥水性には影響がありますが、海水や魚の血で防水や透湿に悪影響を与えることはありません。

洗濯すれば撥水性は戻りますので、汚れを気にせずお使いいただければと思います。

ーーゴアテックスウェアの選び方

GORE-TEXブランド
ゴア社では「用途適合性」を重視にした製品開発を行っています。その製品を使用する場面に応じた製品開発ということですね。

ご自身がどのような場面でその製品をご使用になるのかを店頭でお伝えいただくのが一番です。用途に合わせて選ぶことで、必要な機能が備わった製品を選ぶことができますよ。

ーー厳寒期、防寒対策としてゴアテックスウェアの下に着るべきウェアは?

GORE-TEXブランド
インサレーション入りのウェアなど、保温性のあるものを着ると良いです。ゴアテックス製品でインサレーション入りのウェアもありますのでご覧いただければと思います。

ゴアテックス製品は透湿性も1つの機能ですので、ゴアテックスウェアの下に湿気を通さない素材のものを着るのは避けることをおすすめします。

ーーゴアテックスの買い換えの目安は?

GORE-TEXブランド
ウェア内側の止水テームがはがれてしまうと、完全には元にもどらず、縫い目から水が入ってきてしまう可能性があります。つまり防水性を失うことになり、釣り中に体を濡らし、体温低下を招く恐れがあるため、その場合は買い替えをおすすめします。

止水テープがはがれる一番の原因は、洗濯をせずにたまってしまった汚れです。蓄積された汚れがテープの接着剤に影響を及ぼし、はがれにつながることが考えられますので、こまめに洗濯することを心がけていただければと思います。

 

怪魚ハンター山根
正しいメンテナンスをこまめに行えば、より長く使うことができる。ということですね!

疑問解消したところで、実際に洗濯してみましょう!

ゴアテックスウェアの正しい洗濯の仕方

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

波しぶきや釣り餌、魚の粘液や血など……魚釣りで着用する衣類ってとにかく汚れやすいですよね。

日本ゴアさんからの回答の通り、ゴアテックスウェアの機能を活かす上で汚れは天敵です。

注意点を確認しながら、釣行ごとにウェアも洗濯するように心掛けましょう。

STEP①:必ず表示を確認の上洗いましょう!

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

ウェアによって、ゴアテックス素材以外に使われている部材はメーカーや製品によって異なるため、製品ごとに洗い方が異なります。

必ず、洗濯表示を確認してから洗濯するようにしましょう。

怪魚ハンター山根
ゴアテックスウェアを購入する際は、洗濯表示も確認してから選ぶと良いでしょう。

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

ゴアテックスウェアでよく見かける洗濯表示は、「桶に手を入れているマーク」や「三角形に×のマーク」。

これらのマークがある衣類は手洗いで洗う必要があり、塩素系および酵素系漂白剤を使用することができません

怪魚ハンター山根
洗濯機に『おしゃれ着コース』や『ソフトコース』といった、デリケートな衣類専用のコースがあれば、手洗いマークのウェアでも洗濯機洗いが可能ですよ。

STEP②:洗う前にファスナーを閉じましょう

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

洗濯表示を確認したら、ウェアにダメージを与えないために全てのファスナーやジッパーを閉めましょう

また、フードや袖などにコードがある場合は緩めておくのもポイントです。

STEP③:洗濯機、手洗い実践

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

ゴアテックスウェアは、強い力で捻じれると傷んでしまう可能性があります。

洗濯機で洗う場合は、畳んで洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。

ゴアテックスウェア洗濯機

洗濯機で洗う場合、脱水は軽くするのがベター。

脱水は手で優しく押すようにして水気を切りましょう。捻って絞るのは厳禁ですよ。

ゴアテックスウェア手洗い

洗濯機を使わずに手洗いする場合は、洗剤を入れた40℃以下のぬるま湯の中で5分ほど押し洗いします。

繰り返しになりますが、ゴアテックスウェアは捻じれに弱いので揉み洗いはしないようにしましょう。

洗剤残りはウェアの機能低下につながりますのですすぎはしっかり行い、最後に捻じらないように優しく絞って脱水しましょう。

ゴアテックスウェア洗剤

洗剤は一般的な衣類洗剤でOKですが、漂白剤や柔軟剤、香り成分が入っているものは避けましょう

また、粉末タイプよりも液体タイプの洗剤のほうが、衣類に洗剤が残りにくいのでオススメですよ。

STEP④:陰干でしっかり乾かす

ゴアテックスウェア陰干し

しっかりすすいだ後は、日陰の吊り干しで乾かしましょう。

表面が乾いたら裏返すことで内側も早く乾きますよ。

STEP⑤:アイロンや乾燥機で熱処理

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

撥水性が落ちてきているなと感じる場合は、アイロンや乾燥機を使用し熱処理を施すことで回復します。

洗濯後、完全に乾いた状態のゴアテックスウェアに当て布を敷いて、スチーム無しの低温でアイロンがけを行いましょう。

乾燥機を使用する場合は、完全に乾いた状態のゴアテックスウェアをさらに20分間温風乾燥させることで撥水性が回復します。

怪魚ハンター山根
熱処理を施す際は、ウェアが完全に乾いた状態で行うのがコツ

また、ドライヤーの使用は高温になりすぎてウェアが傷む場合がありますので避けましょう。

実際に熱処理してみると……

撥水性を失ったゴアテックスウェア

上記の画像は、約3年使用しているゴアテックスウェア。

今回のボートシーバスで雨と波を被り、シーバスの粘液やサメ釣りの餌の汁がついて撥水性が落ちてしまっていますね……。

ゴアテックスウェア正しいメンテナンス

洗濯と陰干しを行い、アイロンで熱処理を加えるとご覧の通り撥水性が復活

ウェアの透湿性を保つためにも、撥水性はとても重要です。

撥水性が落ちてきたなと感じたら、洗濯・乾燥後に熱処理をしてみましょう。

怪魚ハンター山根
アイロンや乾燥機を使っても撥水性が回復しない場合や洗濯表示によってアイロンや乾燥機NGの場合は、撥水スプレーを使ったり、クリーニング店で再撥水加工を頼むのがオススメですよ。

ゴアテックスウェアは日常のお手入れが超大事!

シーバス

今回は僕も愛用しているゴアテックスウェアの洗濯方法についてご紹介しました。

ゴアテックスウェアは正しくこまめに洗濯をすることで機能を長く維持できるので、ゴアテックスユーザーの方は普通の衣類と同じようにしっかり洗って長持ちさせましょう。

1度購入すれば長く快適に着用することができるので、アウターの購入を検討されている方はぜひゴアテックス製品を選んでみてはいかがでしょうか。

GORE-TEXプロダクトの詳しい機能はこちら

 

sponsored by:GORE-TEXブランド
撮影協力:アイランドクルーズ
撮影:KENICHI KUROSAKI
文:山根 央之

2 / 2ページ