LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ワカシ

ワカシ|その生態や釣り方をご紹介【TSURI HACK 釣り物図鑑】

ブリの幼魚であるワカシは、堤防やサーフなどから狙えるターゲット。小型ながらもブリ譲りの強い引き、食味の良さで大変人気となっています。今回はワカシの生態や釣り方をご紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ワカシ

ワカシ

出典:PIXTA
学名Seriola quinqueradiata
分類スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属
特徴ブリの幼魚で、主に40センチ未満のサイズをワカシと呼ぶ。背中側は青緑色、腹側は銀白色で、体側に薄い黄色の縞が入る。釣りではルアー・餌ともにライトタックルで狙える美味しい魚として人気が高い。
分布東シナ海、カムチャッカ半島、ハワイまで、北太平洋の広い海域に生息している。日本では日本海南部、北海道南部から九州までの太平洋岸に分布している。
生息環境沿岸域を主な生息域としている。堤防やサーフから狙えることが多い。
食性肉食性。小魚を中心に、イカや甲殻類も捕食する。
その他ワカシは関東における呼び名で、関西ではツバス、九州ではヤズなど、地域によって呼び名は様々。

成長すると、関東では60センチ未満でイナダ、80センチ未満でワラサ、80センチ以上でブリと呼ばれる。

主な食べ方と味1.刺身
2.塩焼き
3.照り焼き
味わい成長したブリと比べると、脂が少なくあっさりとした味わい。生食でも熱を通しても美味しく食べられる。鱗は細かく、ぬめりが少ないので捌くのも比較的簡単。

【ルアー編】ワカシの主な釣り方

ワカシ

ワカシのルアー釣りは、シーバスタックルやエギングタックルで手軽に楽しめることで人気です。

小さいながらも引きの強さはブリ譲りで、ロッドを大きく曲げて楽しませてくれます。

ワカシ釣りでは主に以下の2種類のルアーが使われます。

ルアーフィッシング①:メタルジグ

メタルジグ

ワカシ狙いでは20~40グラムのメタルジグを中心に使います。フックは前側のみにアシストフックをセットするのがおすすめです。

アクションはワンピッチジャークやジャカジャカ巻きで、逃げる小魚を演出してみましょう。

ルアーフィッシング②:ミノー

ミノー

表層でナブラが立っていたり、メタルジグに反応が無かったりする場合はミノーを使ってみましょう。

ワカシ狙いではサイズが10センチ以下で、飛距離を出しやすいシンキングミノーがおすすめ。

アクションはただ巻きを中心に、途中でジャークを入れるのも効果的です。

【餌釣り編】ワカシの釣り方

ワカシ

ワカシは餌釣りで狙う人も多いです。

ルアー釣りと同じくタックルの代用がしやすく、万能竿や投げ竿を使っても楽しむことが出来ます。

以下の2つの釣り方でワカシを狙ってみましょう。

餌釣り①:ライトカゴ釣り

ライトカゴ釣り仕掛け

制作:TSURI HACK編集部

ライトカゴ釣りは、本格的なカゴ釣りよりもライトなタックルを使った釣り方です。カゴに詰めたコマセに寄ってきたワカシを付け餌に食わせます。

コマセには砕いたオキアミやアミエビなど、付け餌にはオキアミを使用します。

餌釣り②:泳がせ釣り

飲ませ釣り ウキ釣り仕掛け

制作:TSURI HACK編集部

活きた小魚を餌にして行う泳がせ釣り。

泳がせ釣りにはいくつかの仕掛けがありますが、ワカシ狙いの場合はウキを使った泳がせ仕掛けがおすすめ。

餌はサビキ釣りで釣ったイワシや小さなアジを使うと良いでしょう。

1 / 2ページ